goo blog サービス終了のお知らせ 

北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

引っ越しデータ作成について

2025-04-19 16:46:04 | 気になるコト

引っ越しを見据え、ちょっと調べてみようぐらいの気持ちで「引っ越しデータ作成」をクリックしたところ、その先のページに入っただけで、特に何か(IDやメールアドレス)を記入することもなく「引っ越しデータ作成の申し込み完了」ということになり、10分くらいして、登録したメールアドレスに登録完了通知が届きました。

これって、今日時点までのデータが引っ越し対象ということだと思うんだけど、「引っ越しデータ作成」って、使用できるのは1回だけなのでしょうか?

何回でも使えるのなら、gooブログへの投稿をやめる時点で再度申し込みを行って、そのとき取得したデータでもって引っ越しをしようと思いますが、1回しか使用できないのであれば、明日以降gooで記事を書いても意味がないことになってしまいそうで心配です。

問い合わせても、多分すぐには回答がないだろうと思ったので、自分の記事で書いちゃいました。

どなたか、もしその辺をご存知でしたら、情報をいただけると幸いです。

引っ越しの申し込みが「7日に1回とさせていただいています」とあるので、「何回でもできるけど、7日に1回にして」って意味だろうと思ったのですが・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTB、凄い!

2025-04-04 20:08:45 | 気になるコト

 

いいですねえ、見に行きたかったですよ。

GWにやってくれればいいのにって思います。

大野恵アナ、福地妃菜美アナと、ぜひ一度会話を交わしてみたいです。

出演者のトークショー、公式YouTubeにアップしてくれないかなあ・・・。

今日の感謝祭の様子は、録画した「イチオシ!!」で結構取り上げられていると思うので、明日ゆっくり見ます。

 

 

これは本当に凄いです。

北海道の民放は、つい数年前まで、STV(日本テレビ系)一強といっても過言ではないものがありましたが、そのSTV一強状態が崩れ出した頃に、私も「イチオシ!!」や「イチモ二!」を見るようになり、「弁当屋さんのおもてなし」や「ススキノ・インターン」など、自社制作ドラマも楽しめるようになりました。

子供の頃は、HTBの番組というと、土曜日夕方6時からのスーパー戦隊シリーズや、金曜日夜7時30分からの宇宙刑事シリーズ、それに日曜日の朝9時台に放送されていた、「ドラえもん」や「忍者ハットリくん」、「パーマン」などをよく見ていたけれど、これらの番組を見なくなった20代の頃は、せいぜい「ミュージックステーション」をたまに見る程度でした。

それから約30年、HTB抜きの生活は考えられないというくらい、HTBにハマっている状態です。

開局以来初の「4冠」達成、本当におめでとうございます!

GWに帰省するときには、当然「onちゃんテラス」にも遊びに行きますよ。

 

さて、全国的に土曜日の明日は、1か月ぶりにガイドの予定が入っています。

ここ最近、函館の天候はぐずつき気味だけど、明日はしっかり晴れるようなので、無事に終えられるよう頑張ってきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もふもふ

2025-03-23 19:40:24 | 気になるコト

 

ニュースを見て、これはぜひ、いつもご覧くださる皆様にも紹介したいと思い、リンクを貼りました。

義実家では犬を飼っていたことがありますが、私自身は、飼い主として犬を世話したことはないので、普段ならあまり食いつかないジャンルのニュースだけど、サモエド犬、本当に可愛いですね。

猫カフェとか、動物と触れ合えるお店も色々とありますが、このお店もきっと人気が高まるでしょうね。

今回はHTBだけど、遠くない先、他局の番組、例えば「発見!タカトシランド」なんかでも紹介されるのではと思います。

 

私は平日の勤務日は徒歩通勤ですが、朝も夕方も、結構、犬を散歩させている方を見かけます。

犬種も様々なようですが(私には種名もわかりませんが)、元気に歩き回っているのがわかるのが印象に残ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「横浜」姓の由来

2025-03-15 15:55:23 | 気になるコト

 

青森県の下北半島、陸奥湾に面したところに、「横浜町」という町があります(行ったことはありませんが)。

地名の由来としては、「横に長く続く浜」の意とされ、南北に約23kmと細長く、戦国時代末期にはすでに港が開かれていたとされ、材木を中心とした藩の交易港として栄えた町とされています。

南北に長い浜だから、地図で見れば、「横」ではなく「縦」になるけれど、感覚的に「横」と捉えたのかもしれませんね。

 

「横浜」と言えば、他にも思い浮かぶものがあると思いますが、真っ先に思い浮かぶのは、神奈川県の県庁所在地でしょうか。

こちらも、横に伸びた砂州を「横浜」と呼んだのが由来とされていますが、青森県の横浜町との直接の関係はないようです。

 

「他にも思い浮かぶものが」と書きましたが、今年であれば、大河ドラマで主演を務めている、俳優の「横浜流星」さんを思い浮かべる方も多いと思います。

横浜流星さんは本名であり、出身も横浜市であることから、そのルーツは神奈川県の横浜かと思ってしまいがちですが、実はそうではなく、「横浜」という姓のルーツは、神奈川ではなく青森の方なんだそうです。

現在の青森県横浜町には、戦国時代に南部氏の一族という横浜氏という一族がいたそうで、それが「横浜」という姓のルーツになっており、横浜町の隣の「野辺地町」では「横浜」という姓が、鈴木や佐藤よりも圧倒的に多いのだそうです。

 

たまたまちらっと耳にした話を少し調べた程度ですが、今年においては旬なネタかなと思って、記事にしてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い画面

2025-03-12 20:29:39 | 気になるコト

 

 

ウイルス除去の警告画面に注意!70代男性がサポート詐欺で440万円の被害

「ウイルス除去のため」と電話番号にかけるよう促す警告画面に要注意です。70代の男性がパソコンの偽のウイルス感染でだまし、高額の金銭をだましとろうとするいわゆる「...

HTB北海道ニュース

 

 

しばらく大丈夫だけど、私のPCにも出たことがありますね。

「次へ」とか「詳細はこちら」などと書かれている部分をクリックすると、こういう画面が表示されてしまったというのが定番のようにも思います。

 

今でこそこうやって詐欺ということが問題になっているけれど、今から23年前、2002年の7月だったと思うけど、PC操作中にこういう警告が出て、本当のウィルス感染だったということがありました。

どんな画面表示だったかまでは忘れたけれど、ウィルス感染を示す内容で、PC初心者だった私は、どうしたものやらあたふたしていると、友人から、私のPCのメールアドレスから不審なメールが届いている旨の連絡が入り、これはやばいと思って咄嗟に強制終了し、近くにあった家電量販店へ持って行ったという流れだったと思います。

PCのメールアドレスから不審なメールが送られた。そう、ウィルス感染による個人情報(友人のメールアドレス)の流出ってやつだったんですね。

幸い、措置の結果、ウィルスを除去することができ、一部のデータは消失して復元不可になってしまったけれど、何とか最低限の機能だけは持たせることができたので、やれやれでした。

あの頃は、こんなサポート詐欺なんてのもなかったのかもしれないけれど、本当、怖い時代になったなと思います。

冒頭に戻るけれど、「次へ」とか「詳細はこちら」などの画面表示って、偽の警告画面に繋がるような苦い経験があったとしても、ついクリックしてしまいたくなることがあるのが人間の心理だと思うので、どこまで注意を払えるものなのやらってところです。

こういう事案があるということを常に頭に置いておくことが大切なんでしょうけどね。

 

そういえば、サポート詐欺とは関係ないけれど、今日の夕方、ちょっとドキッとすることが。

スマホでこのブログの管理画面にログインし、「コメント管理」の画面に入ったところ、「『北の風に吹かれて~独り漫遊記』に寄せられたコメントはありません」という衝撃の表示が。

開設から19年、数えきれないくらい頂いてきたコメントが全て削除されてしまったことを示唆する内容にドキッとさせられたけれど、ブログのトップ画面を見てみると、頂いたコメントは普通に表示されていたので、「?」と思って、一旦ログアウトし、時間を置いてから再度ログインすると、普通どおり、頂いたコメントが一覧となって表示されていて、その後も全くもって普通どおりの状態です。

何者かが不正にログインし、コメントを全て削除してしまったなんてことも頭を過ぎり、正直怖かったですが、一体何だったんだろうってところですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする