北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

西友までが・・・

2024-05-07 19:58:13 | 気になるコト

 

 

イトーヨーカドー撤退 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

先月の話だけど、大変ショッキングなニュースが飛び込んできたものです。前任地の釧路でも、かつてあった「イトーヨーカドー」が閉店していますが、最初の釧路赴任のとき(...

goo blog

 

 

3月に、「イトーヨーカドー」が道内から撤退するというニュースを話題にしていましたが、これに続いて、またまたショッキングなニュースが飛び込んできました(ニュース自体は1か月以上前のものですが)。

 

 

何と、「西友」まで道内から姿を消してしまうそうです。

 

 

札幌市内に「西友」は全て9店舗ありますが、自宅から最も近いのが、こちらの「西町店」。

平成5年(1993年)の確か5月中旬か下旬に、近くにあった「西野店」が閉店になり、こちらに移転してきました。

今はどちらもないのだけど、当時、店内には書店とCDショップがあり、開店後初めて行ったときに、リリース直後だったZARDの「揺れる想い」のシングルCDを買ったことを覚えています。

 

 

 

テナントは沢山あるのだけど、主たるテナントはこんなところかと思います。

撤退後はイオン系になるとのことだけど、「Seria」と「富士メガネ」にはよく通っているので、せめてこの二つだけでも残ってほしいです。

 

 

出入口は2か所あり、幹線道路に面した正面の反対側、大きな駐車場に面した側にも入口があります。

 

 

1階にフードコートがあり、ここは、入店しているお店だけでなく、食料品売場で購入したものを食べることもできるので、便利です。

 

 

最近は昔ほどコーヒーを飲まなくなったけれど、ここへ来ると、この自販機で買って飲みたくなります。

これも残ってほしいなあ・・・。

 

 

フードコートに面した側に、「からくり時計」というのとは違うと思うんだけど、こういう可愛らしい時計があります。

ただ、ちょっと高い位置にあるので、小さいお子さんが見るにはちょっとという気がします。改装するなら、お子さんの目線に合う位置に移設してあげてほしいです。

 

 

この他、写真はないのだけど、私が社会人になって最初に配属になった滝川市にも、当時(平成8年(1996年))、滝川駅前に「西友」があり、平日の仕事帰りや土日など、本当に何度利用したかわからないくらいお世話になりました。

こちらにも、当時は書店とCDショップがあり、最初に買ったCDが何だったか覚えています。当時好きでよく聞いていた「MY LITTLE LOVER」の「ALICE」というシングルでした。

フードコートや食堂、レストランもあり、当時住んでいた独身寮は食事は朝夕だけだったので、土日の昼食はよく利用していました。

 

(「西友滝川店」のあった場所)

 

特定の店舗に関わらず思い出が沢山ある「西友」が北海道から撤退してしまうというのは本当に残念です。

次に札幌に帰るときはまだ「西友」のままのようなので、「西町店」以外の店舗にも行ってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現行の保険証廃止へ

2024-04-22 20:04:20 | 気になるコト

 

 

マイナカード一本化、武見厚労相の健康保険証廃止発言にネット賛否「デジタル化を」「任意だったよね?」 - スポニチ Sponichi Annex 社会

 武見敬三厚生労働相は18日の参院厚労委員会で、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」の利用率に関係なく、12月に現行の健康保険証を廃止し、...

スポニチ Sponichi Annex

 

 

こういうニュースが流れていたようです。

 

昨年11月の話なんだけど、ブロ友さんのブログで、マイナンバーカード、マイナ保険証の話題が出ていたとき、こんなやり取りをしていました。

 

私:私は国家公務員ですが、職場でもマイナンバーカードの普及率はそんなに高くないようです。私のように既に交付を受けている人は、身分証明書と一体化を推奨されていて、カードケースに入れて首からぶら下げていますが、正直、紛失が怖いです。保険証ですが、未だマイナ保険証の話は聞こえてきません。一体どうなるんだろうと思っています。

 

これに対し、ブロ友さんからは「公務員の普及率が低いとは意外だった。有無を言わさずカードを作らされていると思っていた」という趣旨の反応があったのだけど、そうなんです、国家公務員なので、有無を言わさずマイナンバーカードを作らされているというイメージが強いみたいなのだけど、実際は、多分だけど、マイナンバーカードの保有率は50%にも達していないと思います。

昨年11月の時点では、マイナ保険証の話は何も聞かされていなかったのだけど、冒頭のニュースが流れるのとほぼ時を同じくして、職場の職員用情報掲示板に、マイナ保険証に関する情報が掲載されていました。

 

 

これが現行の保険証なのだけど、今年の12月2日から、このタイプの保険証の新規発行、更新は行われなくなり、このタイプの保険証は、それから一年間、つまり来年の12月1日まで使用可能とのこと。

それ以降、マイナンバーカードを持っている人は、医療機関や「マイナポータル」で健康保険証登録をすることで保険証として使うことができるようになるが、マイナンバーカードを持っていない人や、持っているけれど保険証として使うのはちょっと・・・という人に対しても、「資格確認書」というのが交付されて、それを保険証として医療機関を受診することができるのだそうで、要は、マイナンバーカードの作成、保有については、これまでどおり、あくまでも任意だよということを言いたいのだろうと思います。

それならそれでいいのだろうけど、マイナンバーカードについては、依然としてセキュリティの面で不安視する声が強いので、「資格確認書」で医療機関を受診できるのなら、これを契機にマイナンバーカードの保有率が急激に上昇するということはないんだろうなと思われ、そうなってくると、結局のところ、一体何のための制度なんだろうって思ってしまいます。

私はしゃあないので、どこかのタイミングで登録しようと思いますけどね。

 

そうそう、保険証と言えば、昨日、アレルギー性鼻炎(花粉症)の症状が強めに出てきたので、今日の夕方時間休暇を取って職場近くの耳鼻科に行ってみたら、まさかまさかの「臨時休診」の幟(貼り紙じゃなく立派な幟でした)が掲げられていて、休暇を無駄にしてしまいました。

幸い今日は大したことはないのだけど、もうすぐGWだし、今週金曜日くらいには改めて行ってみようと思います。昨年のブログを見ると、昨年も、GW突入直前の4月28日(金)に耳鼻科に行っていました。

 

 

GWに備え - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

明日から最大9連休のGW。私は、5月1日は出勤することにしたけれど、2日は未定で、一日休むのは難しくても、午後からでも休もうかなと計画中。既にプランも考えてある...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五差路があった

2024-04-12 20:32:20 | 気になるコト

 

今日もこれだけ歩きました。

函館に戻ってきて最初の一週間、月~金と同じくらい歩いて、そりゃまあ疲れてはいるけれど、とてもいい運動にはなっていると思います。

何度か書いているとおり、職場も住まいも以前と同じなので、久し振り感は本当に感じていないのだけど、あえて一つ挙げるとしたら、札幌は割と碁盤の目状に道が整備されているのに対し、函館は「『碁盤の目』?何それ?」って言われそうなくらい道が入り組んでいて、とても整然と整備されているなどいとは言えないので、その点の感覚を取り戻すのに少々時間を要しそうな気がしています。

 

例えば、どれくらい道が入り組んでいるかというと、

 

 

けっぱれ地蔵~再び~ - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

麻生の市街地を歩いていると、こんなお地蔵様を見つけました。あれっ、前にどこかで見たような気が・・・。町を見守るお地蔵さま-北の風に吹かれて~独り漫遊記~地下鉄南北...

goo blog

 

 

以前こんな記事を書いていました。

札幌の北区麻生において、名物と言ってもいい「五差路」について触れていたのだけど、

 

 

 

札幌では珍しい「五差路」が、函館では、私の住んでいる近所だけで2か所もあります。

どちらも、以前住んでいたときからよく利用していた道なのだけど、以前は「五差路」ということは全く意識していなかったところ、麻生の話題を取り上げていたことを思い出したので、そういえばと思って意識するようになったというわけでした。

札幌の道が比較的碁盤の目状に整備されていることが多いのは、開拓使や屯田兵村の開拓の歴史に由来しているけれど、函館は、何故こうも「無秩序」と言ってもいいくらい道が入り組んでいるのかということを、機会を作って調べてみようかなと思いました。

どんな答えが出てくることやらってところです。

 

さて、明日から週末。天気も良さそうなので町ブラをしようと思っているけれど、札幌時代の部下から、「GW前半に道南に桜を見に行きたいのでオススメのスポットを教えてほしい」というオーダーが来ているので、そっちの案作成もしようかなと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し難民問題

2024-04-08 20:39:29 | 気になるコト

 

 

「引っ越し難民」が深刻化、3月分100件断った業者も…「2024年問題」で人手不足に拍車

【読売新聞】 転勤や進学などの転居が希望した日にできない「引っ越し難民」が今春、各地で深刻化している。運送業界の人手不足が顕在化した数年前から問題になっていたが...

読売新聞オンライン

 

 

もうすっかり社会問題になってしまいましたね。

私は早く(2月中)から動き始めたおかげで何とか4月第1週に引っ越しできたけれど、依然として深刻な問題なんだなというのは、ニュースを見ていて伝わってきます。

ニュースのコメントとかで、大企業や官公庁の人事異動を4月1日付から少しずらすだけで、かなりこの問題は解消されるのではというのを見聞きしたことがあるけれど、国家公務員として、現実はなかなか難しいというのは理解しつつも、もう少し何とかならないものかとは思っています。

所謂「2024年問題」というのが、今後どこまでこの問題に拍車をかけるのかはまだ未知数かもしれないけれど、国が本腰を入れてこの問題の解消に取り組むべきところまで来ているのは間違いないと思います。

自分のことで恐縮だけど、2月から動き始めたというのは、自分でも正直、「早すぎる」「こんな早くから動きたくない」と思ってました。次の異動がいつあるかはわからないけれど、そのときには、少しでもこの状況が良くなっていることを願いたいです。

 

函館での勤務は今日が初日でした。

何度か書いているけれど、職場も住まいも以前と同じなので、当然ながら通勤経路も同じ。

運動のため、片道約40分の徒歩通勤だけど、6年ぶりとはいえ、慣れ親しんでいる道だからか、やはり久し振り感は全くと言っていいほどなかったです。

今日もそうだったのだけど、公私関係なく何人かの人から「おかえりなさい」という声をかけられて、「ああそうか、やっぱり『おかえり』なんだ」と実感しました。

生活拠点はあくまでも札幌だから、正直そう言われるのは複雑な思いもあるけれど、函館は妻の地元なので、私にとっても第二の故郷だから、「おかえり」と言ってくれる人がいるというのはありがたいものだなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深刻な問題かと

2024-03-12 19:56:25 | 気になるコト

 

札幌でもこのニュースのとおりだそうなのだけど、聞くところによると、函館もまた然りらしいです。

まだ新しい宿舎の通知は来ていない(例年だとそろそろなのだが・・・)ので新住所は決まっていないのだけど、市電から離れたところだと、移動はバスに頼ることが多くなるので、この問題は非常に気になります。

聞くところによると、前回住んでいた6年前は主要幹線と位置付けられていた路線も、今はかなり減便されているそうで、驚いたのが、国道に面した住宅街へ向かう路線なのに、最終便が17時台なんてことにもなっているらしいです。

4月からの「ウィークエンドライフスタイル」は、土曜日は天候さえよければ市内で町ブラをし、日曜日は図書館で学習と情報収集をしようと思っているのだけど、町ブラには市電やバスが欠かせないと思われるので、減便は身近な問題です。

夏は自転車でも移動できるだろうけど、冬はねえ。どうしても交通機関頼りになりますから。

 

 

函館の市電と「函館バス」で相互利用できる「ICAS nimoca」というICカード。

九州で使われているICカード「nimoca」を元に、函館を代表する海産物である「イカ」を頭につけて「ICAS(イカス)」と表現した・・・って、前回住んでいたとき聞いた記憶があったのだけど、それは全くの間違いで、「Intelligent CArd System」の略称である「ICAS」を頭につけたそうです(因みに、カナ表記だと、「イカすニモカ」と、「す」だけが平仮名になります)。

4月からは、またこれを常時携帯して町ブラをすることになります。

まだ具体的なことは決まっていないのだけれども、町ブラガイドを行っているサークルに正式にエントリーさせていただいたので、自分自身も学習しながら見分を深めていければと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする