goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

さんざん待たされて最後に乗船して、エレベーターのように揺れる船室で (2017/8/8)

2017年08月08日 | 2017/8-9 北海道のたび
 クルマを乗船口の列に移動させて、旅客ターミナルに行く際に強風のために傘の骨が折れてしまった。カーボンの骨で軽いのでお気に入りだったのに、残念だ。

 そろそろ乗船の時間なので、今度は傘なしでクルマに戻った。最初は乗用車だ。受付の際に「乗用車甲板は天井高が2.6メートルなので、キャンピングカーはトラックの車両甲板になる」と言っていた。



 その後にトレーラーを積み込んでいく。これが時間がかかる。



 トレーラーは積み込んだら、ヘッドを外して降りてくるので、どんどん積み込むというわけにはいかないのだ。

 次はバイク。ぬれねずみで並んでいたが、彼らもやっと乗船だ。



 ところが、この後に遅れてくるトレーラーがぼちぼちやってきて、これが全部乗るまで待たされた。結局マイアラモは最後の乗船で、トレーラーにの隙間にちょこんと押し込まれた感じだ。でもこの位置なら降りるときには最初になるだろう。

 最後の乗船だったので、船室に落ち着くころには離岸していた。さっそくクーラーボックスに入れてきたビールだ。飲んでさっさと寝てしまうのが一番。

 舞鶴湾の中では静かなものだが、若狭湾まで出てきたら少しインターバルのある揺れがきた。外海に出る前に早く寝よう。

 目を覚ましたら少し揺れている。NETがつながらないので台風がどこにいるのかわからないなあなどと思っていたらだんだん揺れが大きくなった。



 窓の外に見える波は波高が1~2メートル程度だが、かなり揺れるものだ。エレベータの上下をずっと繰り返している感じだ。廊下を歩くと千鳥足だ。



 それでも奥はビンゴゲームや船内のクイズ、映画上映に参加したりして元気なものだ。



 船室の一番前のフォワードサロンは前方の窓が外から閉鎖されていて、ここもつまらない。自分はお風呂に入ってから、船室でごろごろしていた。

 奥尻島が見えるころにNETがつながるようになってきた。

 肝心の台風5号は、なんと今度は北上して富山湾から佐渡島に進んでいるという。



 そしてその後は北海道直撃コースだと。ちょっと勘弁してほしい。
ついでにJoint Typhoon Warning Center の方はというと、おおお、これは面白い。飛島のあたりで大きく右に曲がって花巻のあたりを通って三陸から太平洋に抜けると予測している。本当にそうならいいなあ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

とにかく舞鶴まで行ってみよう。キャンカーだもの欠航でもどうにでもなる (2017/8/7)

2017年08月07日 | 2017/8-9 北海道のたび
 朝早くから台風情報を見ていたが、出航の時刻ころに舞鶴が暴風域に入りそうだ。それでも間に合うように出発して、途中で新日本海フェリーに問い合わせを入れてみよう。

 もし欠航になったら、翌日のフェリーに乗るか、そのまま新潟か青森に走っていくという手もある。キャンカーだもの手立てはいっぱいあるし、日程も余裕がある。いやいや余裕があるどころか、決まっているのは月末に次女と落ち合う算段だけなのだ。

 休憩の際に新日本海フェリーに何度も電話を入れたが、ずっと話中だ。やはり問い合わせが多いのだろうな。WEBサイトで予約まで取っているのだから、お知らせを出したらよさそうなものだが、どうなんだろうな?

 ところが舞鶴まで6割くらいまで走ったところで、自分の携帯に電話が入ってきた。小樽行きのフェリーは遅れるかもしれないが、出航するという連絡だ。

 これで一安心だが、出航したら尋常ではないくらい揺れるはずだ。ひっくり返って寝ていれば、船酔いはしないだろう。

 さて舞鶴フェリーターミナルに着いたのが19時30分。家を出てから食事と休憩を入れて11時間もかかった。

小樽からの便もかなり遅れて入港してくるかと思っていたが、もう接舷していた。





 ここまでの走行距離は406キロだ。国道2号線を姫路まで走って、その後は国道312号線を北上して竹田城跡に出てくるルートだ。このルートは山越えと意識するような場所はほとんどなく、走りやすい道だった。それでも燃費が9.1km/Lというのは、かなり悪い。昨年は確か山陰まわりで舞鶴までの燃費は10.8km/Lだった。雨のせい?暑いのでエアコンをいれたため?ひょっとしたらタイヤをオールシーズンにしたからなのか。
 それは北海道でエアコンなしで走ってみたらわかるだろう。

 台風5号は結局のところ朝の予想進路よりも南寄りを進んでいるようだ。
気象庁の予想通り北海道まで行くのだろうか。Joint Typhoon Warning Centerという米国海軍のサイトでは、栃木県あたりで右に転回していわき市付近から太平洋に抜けるという予想進路になっている。こちらが当たることを期待している。



 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。

 
コメント (2)

今日、北海道に出発だが、最初からすごいたびになりそう (2017/8/7)

2017年08月07日 | 2017/8-9 北海道のたび
 先日から台風5号の進路から目が離せない。



 8月5日の予報よりも少し南寄りになりそうだが、フェリーが出港する頃の8日0時に琵琶湖のすぐ北のあたりに達するようだ。このコースなら舞鶴までの陸路のルートではずっと北からの強い風と雨の中を走ることになる。そうなると山陰の海岸ルートは日本海からの強風にさらされるので、山陽ルートの方がいいだろう。それでも強い雨と強風の中での走行になる。ちょうどタイヤをオールシーズンに替えたところでよかったな。
 
 舞鶴の天気はずっと雨で、特に18時以降は時間雨量10ミリ以上で、クルマの外に出るとびしょ濡れになりそうだ。クルマはまだいいが、バイクの人たちはもっと大変だ。

 海が荒れているとスピードが出せないので、小樽からの到着便も遅れてくるのではないかと思う。欠航の可能性もあるのかな?航空会社は早々と欠航を決めているが、フェリーの場合はどうだろうか。新日本海フェリーのサイトには情報がまったくない。ここを出る前に舞鶴FTに電話を入れてみよう。

 まだ積み込んでいない荷物があるので、確認しながら荷物の積み込みだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

こんな状況で北海道に行けるのか? (2017/8/5)

2017年08月05日 | 2017/8-9 北海道のたび
 迷走に次ぐ迷走の台風5号がやってくる。それも最悪の舞鶴直撃コースだ。



 先ほどの台風情報によれば、8日の3時に舞鶴の少し北の日本海上だ。

 実は自分の出発は7日の23時50分の舞鶴発小樽行のなのだ。台風まっただ中で出航できるのか。出たら出たで大揺れだなあ。

 しばらくは台風情報と新日本海フェリーの情報から目が離せない。


日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

北海道への出発を前にしてエアコンを降ろして冷蔵庫モードに切り替え (2017/8/4)

2017年08月05日 | キャンピングカー
しばらくエアコンモードにしていたが、北海道のたびは長期なので大きい冷蔵庫が必須だ。北海道で暑いようなら、涼しいところに引っ越せばいい。

 

 それでエアコンを降ろして小型の冷蔵庫を積み込む。AC電源なのでインバータも含めて一日に30AH以上も電気を食う。このうち20AHはインバータが消費する。それでも冷凍室がしっかりしているので、長期のたびではこいつが必要だ。



 しかし重い。だんだんと体力も落ちてくるので、そのうち積み下ろしができなくなるかもしれない。



 とりあえずこんな感じで設置。まだまだ色々と積み込むものがある。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント