goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

勝毎花火の写真 1 (2017/8/13-3) 

2017年08月14日 | 2017/8-9 北海道のたび
 昨夜の勝毎花火の写真。かなり間近に見ることができたので、満足した。
やはり目の前いっぱいの花火と音がいい。



オープニングは仕組み花火から。











 とりあえずここまで。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

勝毎花火が始まる前に (2017/8/13-2)

2017年08月14日 | 2017/8-9 北海道のたび
 花火が始まる前にするべきこと。

・本日の天候の確認
・開催の有無を確認
・席取り
・ビールとつまみをクーラーバッグに詰める
・いざ、出陣

 という段取りだが、9時になっても霧雨が降っている。天気予報ではもうそろそろ止んで深夜まで曇り空が続くようだが、ちょっと心配になる。

 本日開催の有無は11時ごろ公式WEBなどで公表されることになっている。だがクルマの前を敷物を持った人たちがパラパラと横切っていくのを見ていると、空振りでもいいかという気になって、折り畳みの椅子を抱えて席取りに行くことにした。



 土手上の道は川側の路肩まで車が入り始めた。

 会場近くまで来てみたら、下の芝生の自由席もかなり敷物が増えてきた。ぱっと膨らむ簡易テントを持ってきている人もかなりいる。だが一昨年のことを考えると土手上の道路の端に椅子を据えてみるのがいいようだ。この場所なら後ろに座った人が花火を見る邪魔にはならないだろう。同じようなことをことを考えている人も結構いるようで、予想していたよりも東側になってしまったが、土手の上ならかなり見通しがきく。



 道路なので緊急車両や見物客の支障にならないように、舗装にかからないぎりぎりに椅子を据えて、雨に濡れないように上から黄色のタープをかけておいた。(後で舗装路面上でも問題ないことがわかった)

 あとは打ち上げを待つばかり。公式WEBでも開催決定の表示が出た。

 

 深夜には雨の予報なので、スクリーンテントが乾いたところでテントは撤収した。こうしておけば後が楽だ。

 打ち上げまでは時間もあるが17時半ごろクルマを出た。会場までの土手上は十勝スタイルの花火見物が展開されている。スクリーンテントやオーニングを広げて、大勢でバーベキューの真っ最中だ。



 会場についてみるとかなり観客も多くなってきた。実は目の前が仮設トイレなのだが、長蛇の列だ。これに並ぶくらいならクルマに戻ったほうが早いかもしれない。だがそれも面倒なのでビールは一本だけにして、焼酎のお湯割りをちびちび飲みながら花火の開始を待っている。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

大迫力の勝毎花火2017は終わった (2017/8/13)

2017年08月13日 | 2017/8-9 北海道のたび
 朝の10時から土手上の座る場所を確保していてじっくりと花火見物をすることができた。目の前の大迫力の花火は素晴らしい。トイレを我慢するのもいやなので、ビールは一本だけで我慢してついでに夕食も花火が終わってからということにした。

 花火が終わってマイアラモに戻ってきたら、食べて飲みたい。写真も整理できないのでまた明日のことにしよう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

スクリーンテントを残し六花亭と温泉に (2017/8/12)

2017年08月12日 | 2017/8-9 北海道のたび
 今朝は寒かった。室温が17度程度だ。ちょっと雨模様でもあるし散歩もままならない。

 それで、長女のおススメの六花亭西三条店に、サクサクパイを食べに行くことにした。スクリーンテントも張ったことだし、クルマで行ってきた。



 駐車場は十分ある。だが樹木が枝を広げていい雰囲気なんだけど、キャブコンの場合停める場所を選ぶ必要がある。



店もこれが洋菓子店なの?というような立派なビルに丸ごと入っている。



 一階の店内の様子をMFでボケボケで写したが、ゆったりとしたお店だ。この手前の方にイートインコーナーがあって、立ち席のハイテーブルが3つ、右下の丸テーブルの上に我が家の買い物袋が乗っている。そしてコーヒーはセルフサービス。



 賞味時間は3時間だそうだ。出来立てが最高ということで、さっそくサクサクパイを食べる。本当にサクサクだ。円筒型のパイの中心にカスタードクリームが詰まっている。これはおいしい。

 帰りがけにふと見ると、裏の道路を挟んで六花亭の第二駐車場があり、こちらは樹木はなくて雰囲気には欠けるがキャブコンはこちらが気を使わないでいい。(駐車場に雰囲気があっても仕方ないよね)



 軽くお昼を食べて、少し買い物をして温泉だ。花火会場の近くにあるオベリベリ温泉で、一昨年にここに徒歩で行った時にはひどく暑い思いをしたものだ。今回はクルマで乗り付けたが寒いくらいだ。



この温泉は帯広方面に多いモール泉で薄いコーラ色、指先がツルツルするようなお湯で、露天風呂もあって銭湯価格だ。勝毎花火にきたらここも外せない。

 さっぱりして再び川土手に戻ってきた。今日は何をしたんだろう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

勝毎花火を見るために花火会場の東側の十勝川土手にやってきた (2017/8/11-2)

2017年08月11日 | 2017/8-9 北海道のたび
 今日も雲海を見ることができなかった。もう一日ここで粘ることも考えたが、何もない占冠に滞在するのも少し飽きてきた。5日の記事にしまじろうさんから勝毎花火大会についてコメントを頂いていた。それで花火大会に行く気になった。ただ、天候は気になるところだ。今日もそうだが、土曜日も日曜日も雨のようだ。荒天の場合は月曜日に順延だそうだが、それでもいいだろう。

 そういうことで花火会場の東側の十勝川土手にやってきた。もうすでにキャンカー、トレーラー、乗用車+テント、場所だけ確保の列が既に約500メートルも続いている。その途中に空いている場所があったので、そこにクルマを入れて奥にスクリーンテントを張った。



 一息ついて花火会場まで歩いてみた。



隣のとなりだが凄いキャンカーだ。国内なら乗って行けるところは限られるだろう。



 打ち上げ場所の近くの土手上にはパークゴルフのコースがある。一昨年はみても気にしていなかった。



そして打ち上げ場所。ここまで1キロくらいあるが、このかなり手前から有料席なので当日はここまで来ることはできない。どのあたりで見ようかな。



 一昨年花火を見ていたあたりから東側の野球グラウンドは芝を撤去して河川工事が行われている。立ち入りができないので、フリーの花火見物は場所が限定されそうだ。

 ここまで来たからには、花火だけは上がるまで頑張ってみよう。





 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

朝5時に霧のテラスで朝食を食べる (2017/8/11)

2017年08月11日 | 2017/8-9 北海道のたび
 今朝も午前3時に起きてトマムのゴンドラ山麓駅に向かった。時折雨が降っている。大丈夫かな。
 到着は午前4時だが、駐車場にはすでに20台くらいの車が停まっていた。



 上は10度くらいらしいので、十分着込んでレインコートも持ってゴンドラ駅に入って、50人くらいの列に並んだ。



 ゴンドラの運転は5時からとなっていたが、4時半から改札。改札ののちゴンドラ乗り場に行ってみたら、我々の前にすでに100人以上のひとがジグザグに列を作っていた。どうやら泊り客はここに直行で並んでいたようだ。



 ゴンドラに乗り込んでも雨は止まず、5時に雲海のテラスに出てきたが、周りは霧の中というか霧雨が降っている。



 それでもめげずにテラスのテーブルに座って、昨日買っておいたサンドイッチと今朝入れたコーヒーで朝食にした。これで一応雲海のテラスならぬ霧のテラスで優雅な(笑)、いや壮絶な朝食を食べたよ。

 しばらくゴンドラの駅の中から様子を見ていたが、霧がだんだん上に上がっていく様子で雨もやむ気配がない。



 もうあきらめて下に降りることにした。最後に雲海ゴンドラのチケットを通したら、霧のテラスが雲海のテラスになった。



 6時過ぎにおりてきたが、その後雨が強くなったのでゴンドラの運転は中止になった。

 この後は少し仮眠をとってから帯広に降りていこう。13日に勝毎花火大会だ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

星野リゾートの夏はつまらない? (2017/8/10-2)

2017年08月10日 | 2017/8-9 北海道のたび
 朝のブログをUPした後、バンクベッドに転がっていたらいつの間にか寝てしまった。今朝は無理に早く起きたから、こういう時は寝ておいたほうがいい。

 10時半ごろ目が覚めて外を伺ってみると、駐車場の車はいなくなっていた。そして上空から白いガスが下がってきた。



 雲海テラスの方面も真っ白になっている。遠くに見えるツインのタワーホテルも上の方は霞んでいる。



 時間もあることだしリゾートの中を散策してみよう。道路沿いに歩いていくとテニスコートが2面ずつ5カ所に設けられている。テニスをしているのは3組くらい。その向こうに釣り堀があるようだ。何だか古いスタイルの避暑地のホテルという感じがする。
 ふたたび駐車場に戻って今度はタワーに向かっていく。



 最初は林の中に木道がある。さすがリゾート地、なかなかいいぞ。と思っていたらすぐに砂利道になって駐車場、タワーホテルに続いている。広々としたリゾート地だが、夏に自然の中を歩くことは想定していないようだ。



 駐車場の車はほとんど道内のナンバーだ。どうしたことかと改めて見直すと「わ」ナンバーでレンタカーなのだ。そういうことならここでじっくりリゾートを楽しむというよりも、周遊の途中のホテルということだろう。



 ホテルの前側にはグリーンが広がっている。ここはかつてはゴルフ場だったが、今はやめてしまったようだ。そしてその一部を利用してパークゴルフ場になっている。子供連れの家族が楽しそうにプレーしていた。簡単に楽しむにはパークゴルフはうってつけだ。

 ついでにホテルのロビーに入ってみた。あっとびっくり。大勢のお客さんでごった返している。それも団体客ではなくて個人利用のようだ。感じとしてはアジア系の人たちだが、騒がしくはない。

 この賑わいを見ると外にいる人は非常に少ないように感じた。

 忘れていた。ここには「ミナミナビーチ」というインドアビーチがあるようだ。泊り客はフリーなので、そちらが賑わっているかな。

 ともかくここは夏よりもスキーシーズンのリゾートだよ。雪がすべてを覆い隠して夢の国になるだろう。

 クルマの中でお昼を済ませて、湯の沢温泉森の四季に行って温泉だ。ここは昨年の今頃利用した。



 そして再び道の駅「自然体感しむかっぷ」に戻ってきた。明日も3時過ぎに起きて雲海テラスを目指す。明日の雲海発生確率は40%だそうだ。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

早起きして雲海テラスに向かったが、今朝はゴンドラが運休だった (2017/8/10)

2017年08月10日 | 2017/8-9 北海道のたび
 3時半に起きて道の駅自然体感しむかっぷから星野リゾートの雲海テラスゴンドラ山麓駅に向かった。
 昨夜の天気予報では占冠村は今日の午前中は雨という予報だったので、あまり期待していなかった。ところがトマムに向かう道中は雨もなく、空も明るくなってきたし、東の方からガスが押し寄せてきたので少し期待が高まる。

 

 ゴンゴラの山麓駅に着いてみたら、入り口付近にばらばら人が見える。この人たちは早く中に入ってゴンドラに並ぼうという雰囲気ではない。そして入り口に看板があった。



「天候不良のため運休いたします」とある。う~ん、残念だ。



 下からテラスがきれいに見えている。天候不良ではなくて、「天候良好のため運休」ではないか。というかテラスのさらに上のほうが曇っているので、その上に行かないと雲海にはならないわけだ。



 山麓駅の中は閑散としている。

 上に上がってから食べようと思って、昨夜作っておいたサンドイッチがあるので、ここで朝食を食べてしばらくのんびりしていようか。





 ここまで来たのだからこのままでは終われない。今日は温泉にでも入って、明日もう一度チャレンジするぞ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

北海道の一日目は雨だ、とりあえず占冠に行ってみよう (2017/8/9)

2017年08月09日 | 2017/8-9 北海道のたび
 小樽で迎えた朝はパラパラと雨が降っている。ただありがたいことに、気温は低くバンクの窓を開けていたらそこに置いた温度計は21度を示している。エアコンで21度なんて設定にしていたら、てきめんに風邪をひいてしまう。自然の空気はいいものだ。

 今日は一日中曇で時々雨のようだ。こんな天気の中を歩き回る気にもならないのでぐずぐずと寝ていたが、奥は珍しく先に起きていた。北一に行く気満点のようだ。

 朝食を済ませてから、北一の前まで乗せていって、昼食の時間に落ち合うことにした。



その間、マイアラモは近くの「かつない臨港公園」の駐車場に入れて、ちょっと調べもの。

 それは、トマムの雲海テラスの情報だ。星野リゾートの公式ページに雲海予報として雲海の出現確率なんてものも出ている。なるほど、これは面白いなあ。今朝の雲海発生の確率は40%だったのか。近くまで行ってみて、出現しそうならゴンドラでテラスに上がることにしよう。

 北一の先で奥と落ち合って、簡単にお昼を食べた。ポセイドンという店でワンコインの運河丼だ。





 値段相応の食べ物だが、下の酢飯は高いものと同じだろうな。なかなかよかった。

 小樽から道の駅しむかっぷまでは札幌の北をぐるりと回って約170キロだが3時間の見込み。下道だがペースが速い。
途中道の駅夕張メロードに立ち寄って買い物をした。占冠には店らしい店がないのだ。



 小雨の中を道の駅自然体感しむかっぷに着いた。



 ここについて確認した明日の雲海確率は30%だそうだ。そして今朝は雲海は×。
 明日はどんな朝になるだろうか。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。


 
コメント (2)

キャッホ~、北海道に着いた。感動はないが、ここは涼しい (2017/8/8)

2017年08月08日 | 2017/8-9 北海道のたび
出航が少し遅れた分だけ到着も遅くなって、21時20分に小樽に着いた。



 乗船が最後だったのは間違いないが、マイアラモの左隣は先に乗った中型のエルフのパネルトラックだった。舞鶴では自分の後ろに並んでいたが、先に乗船していた。右隣は黄色の建設機械というか大型の新車のショベルローダーだ。

 早めに車両甲板(4F)に着いたので、ついでに下の甲板ものぞいてみた。すぐ下の3Fは同じくトラックの甲板で、ここにも階段の目の前にキャンカーが入っていた。いつ乗船したのだろう。こんなトレーラーに挟まれた奥の方にいたら、出て行くのはかなり遅くなる。



 その下が乗用車甲板で、ここは3Fから降りていくようになっている。



 階高が低いので何というか狭苦しい感じだ。

 下船の時間になったので車に戻り、20時間の航海後のバッテリーの電圧を記録した。



 上から3番目のSUB2(LIB)はインバータの電源で、20時間冷蔵庫を回していた。26.2Vで一応安心のレベルだ。これで明日の朝まで保ってくれないといけない。一番下のSUB3は12V系の駆動電源だ。これが航海中ルーフベントを回していた。これもよく頑張ってくれた。

 小樽に到着して近くのイオン系のスーパーが深夜営業をしているので、買い物をしていつもの色内埠頭公園で一息ついたところだ。

 北海道は涼しい。室内で25度、外は20度くらいだろう。
明日はどこに行こうか。


日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。



コメント (2)