goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

指宿、山川港へ

2014年02月09日 | 2014/2 鹿児島のたび
  昨日は長島を出て薩摩川内市の新田神社に行ってみた。ここは天孫降臨の主、ニニギノミコト(天照大神の孫)を祭っており、ミコトの山陵の頂上部にある。
 神社の裏手に廻ると可愛山陵(えのさんりょう)とあって、宮内庁書陵部の事務所まであった。こんな神話の主の墓までまじめに管理しているんだと思って可笑しくなった。

次は知覧の武家屋敷。2軒の藁葺きの屋敷が公開されており、他に10軒ほどは庭を公開して共通観覧券を売っていた。
 

 

そこから南下し、番所鼻自然公園に行く。ここは伊能忠敬が「天下の絶景」と言って絶賛した所だそうだ。確かに左手に開聞岳、沖に三島村の竹島、硫黄島、黒島が見えて、雄大な景色だ。
 

その後、枚聞神社に参拝し、イッシーの池田湖を回った。
 

 この日(8日)の夜は道の駅「山川港活お海道」で車中泊の予定だったのでひとまず様子を見に行った。物産店が閉まらないうちにと刺身とシャリがやたらと大振りなにぎり寿司を買った。お風呂はちょっと指宿温泉まで出張って、温泉本の無料クーポンを使って「村之湯温泉」にお世話になった。6人くらい入れる浴槽が2つ。ちょっと深い。底には板が張ってある。座高の低い人はそこらに置いてある角材をお尻のしたに置いてつかるようだ。洗い場のカランもない。素朴な田舎の湯治場という感じで味がある。本当に山の中ではなくて、残念ながら市街地の住宅街の中にある。再び道の駅「山川港活お海道」に戻って車中泊。今夜は車中泊車が、10台くらい。
コメント

風雨激しく・・・

2014年02月08日 | 2014/2 鹿児島のたび
夜中の3時頃に雨音がうるさくなり、おまけに強風でクルマがゆさゆさ揺れる。ネットのニュースによると本州全部が雪になっているらしい。ちょうど鹿児島に来ていたので雪の心配はない。目が覚めてしまった。仕方なしに今日行くところを探す。知覧に行ってから、開聞岳、指宿方面に向かおう。雨も止むようだし、砂風呂でも楽しむことにする。
6時頃に来る前に取り付けた電圧表示計を見ると、23.8V。0.2V高く表示されるので、実際は23.6Vということになる。急いでエンジンをかけて充電を始めた。充電電流は35A位だ。昨日は十分走ったので満充電できたはずなんだけど。夜の消費電力が過ぎたのかな?
コメント

鹿児島県に入る

2014年02月07日 | 2014/2 鹿児島のたび
今朝はバンクの屋根を叩く雨の音で目が覚めた。広川SAに入っているパン屋は7時に開店すると聞いていたので、朝食用のパンを買ってきた。焼き立てでまだ少し温かい。家から持ってきたキュウリと家の庭で採れた水菜のサラダと紅茶で朝食にした。
 朝食が済んだら再び高速を南下して田浦ICで国道3号線に降りる。
ICを出てすぐに道の駅「たのうら」がある。ここの物産店で今夜の食事を少し買った。ここの駐車場は水平で小型車スペースに大型が進入できない構造になっているので、車中泊には向いているがまだお昼だ。また次に機会があれば使ってみよう。
次にまだ時間は早いが温泉に向かう。温泉の本に無料クーポンが付いていたので、道の駅から電話で確認した。日帰り入浴は15時までということなので、今から行けばちょうどいい時間になる。水俣の「山海館」というホテルの洞窟風呂。ロビーは5階にあり、1階までエレベーターで降りていく。お風呂に入ってすぐのところはちょっと狭い浴槽があるが、そこから洞窟を50メートルくらい進んでいくと石張りの大浴場。アルミサッシの窓から外に出ると目の前が不知火海の露天風呂。生憎雨で視界は良くないし、露天風呂の中で雨に打たれていた。
次に向かったのが、出水のツルの渡来地。クルマで進んで行くと両側の田んぼにたくさんのツルが頭を下に向けて餌をついばんでいる。目の前の道路を横断して行くのもいる。おどかさないようにゆっくり進んで、駐車場でしばらくのんびりみていた。


黒之瀬戸大橋を渡って道の駅長島まで行った。高台から海を望む景色は良かったが、雨は降るし駐車場がひどく斜めに傾斜しているので車中泊には不向きだ。来た道を戻って道の駅黒之瀬戸だんだん市場で車中泊にする。
今日はPCのWiFiの調子が悪く、ルータとうまく繋がらない。諦めてIpadで書いたので写真は1枚だ。

コメント

鹿児島に向け出発

2014年02月06日 | 2014/2 鹿児島のたび
 本日、14時30分に広島を出て、山陽道、中国道、九州道をひた走り、18時30分に佐賀県広川SAに到着した。今夜はここで一泊して明日は八代ICで降りて国道3号線を南下しようと思う。ここまで来る道中、山口県内はずっと雪の中を走って来た。外気温は0度、今夜冷えたら凍結するかな?
 九州に入ると雪が雨に変わった。明日も雨かな?
 この広川SAにはパン屋がある。なかなかおいしい。明日は7時開店だということなので、朝食前に買いにいくことにしよう。
コメント

たびの準備

2014年02月05日 | 2014/2 鹿児島のたび
 今朝は両方の腕が痛い。昨日のタイヤ交換で箸よりも重いものを持ったせいだろう。情けない。
いよいよ明日の午後から鹿児島方面へのたびに出かける。鹿児島観光の「るるぶ」は買ってきたが、まだ読んでいないし、どういうルートで行くかこれから決めなければならない。
 明日はとりあえず九州自動車道の広川SAか北熊本SAまで行って、あとは行ってから考えるといういつもとおりの行き当たりばったりのたびを始める。全体的な流れは鹿児島の西側から南下して指宿、鹿児島、霧島、(大隅半島)、日南、宮崎、延岡を回って大分、小倉経由で戻ってくるつもりでいる。奥が20日に予定があるということなので2週間弱になりそうだ。

コメント

タイヤローテーション2

2014年02月04日 | キャンピングカー
 本日、再度のタイヤ交換に挑戦した。固いナットもガストーチで加熱すれば膨張してゆるくなるとも考えたが、火は使いたくない。
タイヤレンチのハンドルバーを片側いっぱいまで伸ばして足を掛けて乗り、アラモの窓枠を手でつかんで思い切り下に体重をかけた。今回はいすゞのサービス工場でホイールナットを一度緩めた後にトルクレンチを使って規定の400N(本当は600Nかもしれない)で締め付けてもらっているので、これで何とかナットが回った。あとは簡単だが力仕事だ。最近はあまり重いものを持つことがないので、かなりの重労働になったが、何とか全タイヤのローテーションを終えた。
 ついでにオーディオの電源を常時サブバッテリー給電(DDコンバータ経由)にするよう切り替えた。
コメント

タイヤローテーション

2014年02月03日 | キャンピングカー
 先週のことだが、10000キロを超えたので(正確には11500キロ)タイヤローテーションをしようと思って、車載工具でホイールナットを回そうとしたがびくともしない。ホイールレンチのバーの先端に片足をかけて(窓枠に手をかけて)上から勢いよく80キロの体重をかけてもまったく動かない。エルフのマニュアルによれば、後輪ダブルタイヤの締め付けトルクは300-400N(ニュートン)(これは自分のマニュアルの読み間違いで下のコメントにもあるように正しくは450-550N・mである)とのことである。車載工具のバーの先端に60キロの体重をかけて反動をつけて締めると900Nになると書いてあったので、80キロの自分がバーの先端に乗って反動をつけてゆるめようとしても回らないということは、いすゞの製造工場でエアツールを使って、「プシュン」と締め付けて1200N以上のトルクで締まっているのだろう。今回はタイヤローテーションできなかったということで済んでいるが、パンクしてスペアタイヤに取り替えようとしたときに、ホイールナットが回らなくてサポートに来てもらうようなことにはなりたくない。

 今日になっていすゞの営業さんに電話して、ホイールナットを一度緩めて、正規のトルク(300-400N)で締めなおしてもらうことにして、工場に持ち込んだ。一度緩めて規定トルクで締めてくれたということなので、工場を後にして自宅で車載工具でトライしたけどまたびくもしない。
 再度工場に掛け合って、自分の立会いの下にエアツールで一度緩めて、次にトルクレンチを使って締め直してもらうことにした。(どうも前回はエアツールでプシュンと締めた模様)
 
 作業が終わって。お疲れ様、ありがとうといった後で、締めたナットを”車載工具”で再度緩めてみてくれと頼んだ。20台の若いメカニックが渾身の力でまわそうとしたが、車載工具ではナットは回らなかった。
 さてさてこのいすゞBe-Camでは、走行中にどこかでパンクしたらどのようにしてスペアタイヤに交換するのだろうか。マニュアルを隅から隅まで読んだが、規定のトルクで締めたナットは車載工具のハンドルバーに体重をかけると簡単に回るようにしか書いていない。
 一番簡単なのは、ホイールレンチのハンドルバーに鉄パイプを差し込んで長くすることなのだが、スカートにあたってしまうので長くできない。
 (追加、この後販売店を通してAtoZからホイールレンチの長いやつを送ってもらった。そいつに水道管を延長パイプにして全長1メートルのハンドルバーにして緩めるときに使用している)


 こんな話はカムロードベースのキャンカーのブログでは見たことがないので、Be-Camベースのキャンカーに固有のことなのだろうか。それとも私のクルマ固有のことなのかな。
まあ、ともかく車載工具でホイルナットをまわす知恵を出さないと困るのは自分かな。


コメント (4)

電圧表示計

2014年02月03日 | アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化
 先日DCデジタル電圧表示板(max30V)を買ってきたので、重い腰を上げて取り付けた。場所は助手席の後ろの運転台と居室の間の側壁。電圧表示計の現物にあわせてカッターでパネル(ベニヤ板)を切り取ってすっぽりはめ込んだ。この程度の電圧表示計は誤差はつきもの。いつも使っているテスターよりも0.2V程度(at 26V)大きめに表示される。わかっていれば運用で対応できる。

 


コメント