メインバッテリーの下の地面が濡れており、バッテリーの奥側の接栓の付近も濡れていたのでバッテリーからの液漏れを疑って心配していた。

メインバッテリーを取り外してバッテリー液を確認したが、減っているようでもない。どうであれ今回の充電回路の改善のために、メインバッテリーからの配線を取り直す必要がある。そこでSUB2に延びているケーブルを外したところ、保護用のコルゲートチューブから水か落ちてきた。

こいつはSUB2に充電用のケーブルだが、外部へのハッチの開口部の横を通っている。このコルゲートチューブのスリットから雨水がチューブの中に入ったようだ。狭い場所を通っているので、チューブにビニルテープを巻くことができなかったのだ。

今度は一度少し引っ張り出してからテープを巻いて、奥に押し込んだ。それと配線整理の時には影響のないように上側にタイラップで固定しよう。
メインバッテリーを出したついでにバッテリーの架台の錆びたところに錆止めを塗布した。

さて、明日は天候もいいようだ。まじめに配線の引き回しをしよう。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

メインバッテリーを取り外してバッテリー液を確認したが、減っているようでもない。どうであれ今回の充電回路の改善のために、メインバッテリーからの配線を取り直す必要がある。そこでSUB2に延びているケーブルを外したところ、保護用のコルゲートチューブから水か落ちてきた。

こいつはSUB2に充電用のケーブルだが、外部へのハッチの開口部の横を通っている。このコルゲートチューブのスリットから雨水がチューブの中に入ったようだ。狭い場所を通っているので、チューブにビニルテープを巻くことができなかったのだ。

今度は一度少し引っ張り出してからテープを巻いて、奥に押し込んだ。それと配線整理の時には影響のないように上側にタイラップで固定しよう。
メインバッテリーを出したついでにバッテリーの架台の錆びたところに錆止めを塗布した。

さて、明日は天候もいいようだ。まじめに配線の引き回しをしよう。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。