goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

21世紀の森キャンプ場ステイ 1 (2017/8/19)

2017年08月19日 | 2017/8-9 北海道のたび
 今日はそのまま21世紀の森キャンプ場のふれあい広場キャンプ場で滞在だ。予報では今日は好天なので、ソーラーでバッテリーを満充電にできるだろうと期待している。

 朝からキャンプ場内にあるパークゴルフ場に出かける。場内といってもここからはダム湖の周りをぐるっと回って8キロくらいある。

 行ってみたらすでに10台くらいの車が駐車場にいる。



他県ナンバーでキャンプ場に登録した黄色の三角旗をつけた車もあるが、地元ナンバーも半分以上だ。



 ここのコースはフェアウェイはかなり刈り込んであるので転がりがいい。午前中は奥と一緒に回った。奥も9H回るうちに調子を取り戻したようだ。自分はロフト0のクラブでボールを上げる練習だ。

 奥は18Hで打ち止め。自分はしばらく回ってからクルマで昼食だ。雲から太陽が出てきてしばらく陰ることがない時を見計らって電子レンジを使う。こうするとソーラーの発電分はバッテリーからの持ち出しが減る。ソーラーから12Aでバッテリーから30Aくらいだ。

 昼食後に昼寝だ。バンクベッドで1時間もうとうとしただろうか。これまでは太陽が照り付けているとバンクの屋根が焼けて、その熱射で暑くてバンクにはいられなかった。ソーラーパネルをバンクの上になるように設置したことと、先般のバンクの天井の断熱工事によってまったく暑さを感じない。

 午後も一人で2つのボールで2時間練習をしたら汗だくになった。これからキャンプ場の無料の温泉「森の湯」で汗を流そう。

ダム湖の周りをぐるっと回って帰ってきたことになる。一周14キロだ。今日はそれだけだ。



 今日は晴れてはいたが時々日差しが雲にさえぎられるという空模様だった。



1日の発電量は70AHでSUB2のLiBだけを充電していたのだが、ずっとBULK充電のままで満充電にならなかった。昼間の消費電力が20AH程度だと思うので実質50AH充電できたというところだろうか。かなり限界近くまで放電してしてしまっていた。明日の午前中にはSUB2は満充電にできるはずなので、ソーラーをSUB1に切り替えてこちらもいっぱいに充電しておこう。

 スクリーンテントを張っているので今日の夕食は久しぶりに炉端大将で焼肉だ。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。

旭川市21世紀の森キャンプ場にやってきた (2017/8/18)

2017年08月18日 | 2017/8-9 北海道のたび
 富良野も美瑛もパスして旭川市21世紀の森キャンプ場に向かう。

 東川町のあたりはずっと水田の中を走る。ここらあたりは北海道の稲作でも北の方だと思うが、寒いところでも頑張って稲作をしている。もうかなり稲穂が垂れている。う~ん、草丈が短いなあ。



 少し走っていくと途中の道の脇にずうっとオレンジと黄色の花が植えてある。これはなかなか感じがいい。




 この先の山に入っていくところで前方に小さな茶色のものが道の真ん中で立ち止まってこちらを見ている。おお!!  きたきつねだよ。

 ブレーキをかけてゆっくり近づいていったらガードロープの向こうでしばらくこちらを見ていたが、さっさと林の中に消えていった。



 旭川市21世紀の森キャンプ場は昨年に続いて2回目。今回はふれあい広場キャンプ場にした。

 ちょうどいい場所が空いていたのでスクリーンテントをを張って落ち着いた。



 キャンプ場の中にある無料の温泉に入って、久しぶりのテントの中の夕食だ。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。

芽室公園を出て富良野にある山辺自然公園太陽の里キャンプ場にやってきた(写真追加) (2017/8/17)

2017年08月17日 | 2017/8-9 北海道のたび
 国道38号線のすぐそばにある芽室公園は、帯広に西から入る際にも休憩や仮眠に大変便利なところにある。さらにここから東に500メートルの所にスーパーのダイイチとホームセンター、ダイソーまであって買い物にも便利なところだ。

 きれいなトイレ、広い芝生の広場があって周りには大きな樹木の林もあるので、ちょっと散歩にもいい。







幼児用のジャブジャブ池には滑り台まである。気温22度くらいなのでこの池に入る子供はいない。



さらに東に坂を下りていくと花菖蒲園があった。だがもう花期が終わっていた。



 スーパーでお昼の弁当を買ってまた戻ってきたので、結局ここを出たのは13時を回っていた。

 ここから国道38号線を富良野方面に走っていく。走っていると雨が降り出した。そして狩勝峠では濃霧。それにしてもこの幹線国道でも通行車両が少ない。とろとろ走るアラモの後ろにつく車は最大でも3台くらい。それも峠の登坂車線で追い抜いていったら、見える車は前のトレーラー1台だけになってしまった。

 峠を越えても霧雨が降っている。そのなかで反対側からソロの自転車が何台も登ってくる。全部で10台くらいいたと思う。かなりの坂道なのだがみんな頑張ってこいで上がっている。外気温は16度だった。

 途中でかなやま湖に立ち寄った。これが何というか水がほとんどない。まさか今後の台風の雨水を警戒して空にしているというわけではないだろうな。



ここに来たのはかなやま湖保養センターでお風呂に入るのが目的だ。残念ながらここは温泉ではなく普通のお風呂。それでさっぱりして上がってきた。



 今日は山辺自然公園太陽の里キャンプ場に行く。ここは無料のキャンプ場だが分別したごみを引き受けてくれるので大変重宝する。広い芝のキャンプサイトが2カ所あるが、どちらも車は乗り入れることはできない。今日は両方ともがらがらだ。









 特にキャンピングカーについては駐車場の手前側に駐車するように指定されているので、かなり手前側に停めざるを得ない。





この川のせせらぎ?が奥のお好みのようだ。

トイレはログハウス風で内部はきれいになっているが、設備が古いのは仕方がない。



レストランとパークゴルフ場もある。






 明日も天気は良くないようだ。どうするかな。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
 

ちょっと気になっていたプラムカントリーでプレーしてまた帯広に逆戻り (2017/8/16)

2017年08月16日 | 2017/8-9 北海道のたび
 昨夜の心づもりでは今日は釧路方面に行って、今後は鶴居村から摩周温泉、美幌峠を抜けてオホーツクに出るルートにするはずだった。今朝になって道東の天気予報を確認したら、これから一週間はずっとお日様が出てこないようだ。これではまっとうな日常生活は送れない。

 どうやら道北は少しは陽が出るようなので、方針を変えて再び帯広に出て富良野方面から北に向かうことにしよう。

 国道236号線を帯広に向かって走っていくと、国道沿いの更別にあるプラムカントリーというパークゴル場のきれいな芝生がかねてから気になっていた。



 プレーヤーもまばらなのでちょっとやっていこう。



 これがクラブハウス?で、受付で利用料¥200を払って一日利用券のシールをもらう。



 ほとんどフラットなコースだが、9H×6コースあるので全部まわるとそこそこの運動にはなる。フェアウェイが狭くてラフが深いのでなかなか大変だ。グリーンとフェアウェイの区別がないのでホールの周りでもかなり強気で打たないと入らない。

 あとは帯広に出てコインランドリーだ。帯広はコインランドリーがたくさんあるので助かる。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。 


今日は道の駅忠類まで来て、今シーズンの初パークゴルフ (2017/8/15-2)

2017年08月15日 | 2017/8-9 北海道のたび
 道の駅なかさつないも今日は大賑わいだ。といっても駐車場のまわりの店だけで、奥の方は閑散としている。



 ここは道の駅の周りに見どころがあるんだけど。

 自分は第二駐車場にクルマを移動させたので、こちらの方は静か。しかしこの曇り空では充電もままならない。そこで道の駅忠類まで走っていくことにした。

 道の駅忠類にやってきて奥のキャンプ場で給水。ここの第二駐車場は草地の広場だが、フリーのオートキャンプ場状態になっていてテントがいっぱいだ。



 ここでパークゴルフの今季初ラウンドを行った。まずはファミリーコースから。



 こちらは距離も短く、そこそこだ。

次にチャンピオンコース。



 こちらはかなり手ごわい。



 明日は釧路方面かな。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。


勝毎花火の写真 2 (2017/8/13-4) 

2017年08月15日 | 2017/8-9 北海道のたび
 今朝はリチウムイオン電池のシャットダウンのためにあたふたしてしまった。気を取り直して昨日の花火の残りを載せよう。こちらは連発花火で華やかに夜空を彩るさまがきれいだった。










 歓声の上がる観客席が映し出されている。





敢えて?ピンボケ (笑)



 勝毎花火はこれで終わり。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。


勝毎花火が始まる前に (2017/8/13-2)

2017年08月14日 | 2017/8-9 北海道のたび
 花火が始まる前にするべきこと。

・本日の天候の確認
・開催の有無を確認
・席取り
・ビールとつまみをクーラーバッグに詰める
・いざ、出陣

 という段取りだが、9時になっても霧雨が降っている。天気予報ではもうそろそろ止んで深夜まで曇り空が続くようだが、ちょっと心配になる。

 本日開催の有無は11時ごろ公式WEBなどで公表されることになっている。だがクルマの前を敷物を持った人たちがパラパラと横切っていくのを見ていると、空振りでもいいかという気になって、折り畳みの椅子を抱えて席取りに行くことにした。



 土手上の道は川側の路肩まで車が入り始めた。

 会場近くまで来てみたら、下の芝生の自由席もかなり敷物が増えてきた。ぱっと膨らむ簡易テントを持ってきている人もかなりいる。だが一昨年のことを考えると土手上の道路の端に椅子を据えてみるのがいいようだ。この場所なら後ろに座った人が花火を見る邪魔にはならないだろう。同じようなことをことを考えている人も結構いるようで、予想していたよりも東側になってしまったが、土手の上ならかなり見通しがきく。



 道路なので緊急車両や見物客の支障にならないように、舗装にかからないぎりぎりに椅子を据えて、雨に濡れないように上から黄色のタープをかけておいた。(後で舗装路面上でも問題ないことがわかった)

 あとは打ち上げを待つばかり。公式WEBでも開催決定の表示が出た。

 

 深夜には雨の予報なので、スクリーンテントが乾いたところでテントは撤収した。こうしておけば後が楽だ。

 打ち上げまでは時間もあるが17時半ごろクルマを出た。会場までの土手上は十勝スタイルの花火見物が展開されている。スクリーンテントやオーニングを広げて、大勢でバーベキューの真っ最中だ。



 会場についてみるとかなり観客も多くなってきた。実は目の前が仮設トイレなのだが、長蛇の列だ。これに並ぶくらいならクルマに戻ったほうが早いかもしれない。だがそれも面倒なのでビールは一本だけにして、焼酎のお湯割りをちびちび飲みながら花火の開始を待っている。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。

大迫力の勝毎花火2017は終わった (2017/8/13)

2017年08月13日 | 2017/8-9 北海道のたび
 朝の10時から土手上の座る場所を確保していてじっくりと花火見物をすることができた。目の前の大迫力の花火は素晴らしい。トイレを我慢するのもいやなので、ビールは一本だけで我慢してついでに夕食も花火が終わってからということにした。

 花火が終わってマイアラモに戻ってきたら、食べて飲みたい。写真も整理できないのでまた明日のことにしよう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。

スクリーンテントを残し六花亭と温泉に (2017/8/12)

2017年08月12日 | 2017/8-9 北海道のたび
 今朝は寒かった。室温が17度程度だ。ちょっと雨模様でもあるし散歩もままならない。

 それで、長女のおススメの六花亭西三条店に、サクサクパイを食べに行くことにした。スクリーンテントも張ったことだし、クルマで行ってきた。



 駐車場は十分ある。だが樹木が枝を広げていい雰囲気なんだけど、キャブコンの場合停める場所を選ぶ必要がある。



店もこれが洋菓子店なの?というような立派なビルに丸ごと入っている。



 一階の店内の様子をMFでボケボケで写したが、ゆったりとしたお店だ。この手前の方にイートインコーナーがあって、立ち席のハイテーブルが3つ、右下の丸テーブルの上に我が家の買い物袋が乗っている。そしてコーヒーはセルフサービス。



 賞味時間は3時間だそうだ。出来立てが最高ということで、さっそくサクサクパイを食べる。本当にサクサクだ。円筒型のパイの中心にカスタードクリームが詰まっている。これはおいしい。

 帰りがけにふと見ると、裏の道路を挟んで六花亭の第二駐車場があり、こちらは樹木はなくて雰囲気には欠けるがキャブコンはこちらが気を使わないでいい。(駐車場に雰囲気があっても仕方ないよね)



 軽くお昼を食べて、少し買い物をして温泉だ。花火会場の近くにあるオベリベリ温泉で、一昨年にここに徒歩で行った時にはひどく暑い思いをしたものだ。今回はクルマで乗り付けたが寒いくらいだ。



この温泉は帯広方面に多いモール泉で薄いコーラ色、指先がツルツルするようなお湯で、露天風呂もあって銭湯価格だ。勝毎花火にきたらここも外せない。

 さっぱりして再び川土手に戻ってきた。今日は何をしたんだろう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。