goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

冷たい風の中を徒歩で「慈福禅院」に、次の「西岸寺の枝垂れ桜」からはアラモで行く (2023/3/31)

2023年03月31日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 今朝は曇り空で冷たい風が吹いている。空も少し重い感じだ。



最初の「慈福禅院」は駐車場がなく付近の道路が狭い。幸いにも道の駅の近くにあるので歩いていくことにした。







樹齢は推定400年のエドヒガン枝垂れだ。





------------------------------------------------------------------------

 これからはアラモで行く。西岸寺には広い駐車場がある。さくらは満開なのに静かなものだ。





山門の前、向かって左側にいかにも寺院のさくららしく坐っている。



山門内から参道を見るとこんな感じだ。



樹齢が300年のエドヒガン枝垂れで「伊那三女ゆかりの桜」という名がついている。



------------------------------------

それからこの西岸寺には面白いものがある。



樹齢500年のかやの大木が、根元に杉の木を抱き込んでいるのだ。



------------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村









道路の真ん中の「原田のさくら」と「瑞応寺の枝垂れ桜」 (2023/3/30-3)

2023年03月31日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 「原田のさくら」は道路の真ん中に立っている。



 正確に書くとこのさくらのところで道路が小さく分岐しているのだ。





何と樹齢は500年。

------------------------------------

 次は「瑞応寺の枝垂れ桜」。このお寺は広い駐車場を備えている。大変に立派な寺院だ。



一段高い境内の上から下の段まで枝が垂れ下がって、すばらしい枝垂れ桜だ。











------------------------------------



円満坊というところにも行ったのだが、急な坂道のわきにあってアラモを停めることができなかったので断念した。

今日は「道の駅花の里いいじま」にやってきた。まあ、普通の道の駅だ。



------------------------------------


本日の走行距離は46キロ、燃費は7.5km/Lだった。

------------------------------------」
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村





果樹園の中の「御帳木」と「円通庵の枝垂れ桜」 (2023/3/30-2)

2023年03月31日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 「御帳木 新田原のエドヒガン桜」は果樹園の中を通る農道の四つ辻に立っている。



この道路に入る際に、前方にさくらの大木が見える。入っていくとすぐ先のわき道から軽トラックが二台出てきて、前を走ってさくらの木の真下に停めてしまった。そこだけ少し広くなっていたのだ。仕方なしに四つ辻を折れたところに停めて見に行った。





 まっ平らなところにある大木だから目立つ。樹齢200年の江戸彼岸桜だ。枝を透かして雪の残る中央アルプスが見える。



 この後近くにあるやまぶき公園の駐車場にアラモを入れて、コーヒーを入れてちょっと休憩だ。



やまぶき公園のわきの紅枝垂れ桜の列がきれいだった。

------------------------------------

 「円通庵の枝垂れ桜」に行こう。

ここも駐車場はない。そこそこ交通量のある県道のわきに立っている。一度前を通り過ぎてから広い場所にアラモを停めて、大急ぎで見てきた。







樹齢が300年の江戸彼岸枝垂だ。

------------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

本日はまず「松源寺門前桜」、次いで「瑠璃寺のしだれ桜」 (2023/3/30)

2023年03月30日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 本日も晴天で絶好の観光日和りだ。
本日はまず「松源寺門前桜」に行く。小さな道の行きどまりが松源寺で、横にそこそこの広さの駐車場がある。寺はこの行きどまりの道の正面にあるのではなくて、ぐるっと回った反対側に山門があるという配置になっている。そのぐるっと回ったところにこの門前桜がある。





さくらの枝の下を通って山門に至るのが正規の参詣ルートというわけだが、今ではこの参詣道は畑の中の里道のような草の道になっている。









樹齢は300年のエドヒガン桜だ。

------------------------------------

 次に向かったのは「瑠璃寺のしだれ桜」だ。坂道を登っていくと上の方にそこかしこにさくらの花が咲いている。
そして道路の両側に石造りの金剛力士(仁王)像が立っている。ちょっとユーモラスな感じで、国東の旧千燈寺跡の石造りの仁王像を思い出した。





 右手に行って一段高いところに瑠璃寺がある。



瑠璃寺の鐘楼のわきに立派なさくらの大木があるがこちらはあまり話題にはならない。それでも源頼朝・寄進の地主桜だそうで二代目だそうだ。
瑠璃寺のご本堂は金剛力士(仁王)像からまっすぐ上がってきた石畳の道の突き当り、薬師堂だ。





 その薬師堂の左手前にあるのが「瑠璃寺のしだれ桜」。源頼朝・寄進のしだれ桜とされていて、樹齢は200年、四代目だそうだ。





 取り立てて珍しいということもないエドヒガン枝垂れ桜で、四代目なのに天然記念物というのが理解しがたいところだ。

------------------------------------

 今夜もここまでだなあ。今日は他に4件見てきたが、またあとで投稿する。

------------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村







麻績の郷「舞台桜」と「石塚桜」 (2023/3/29-3)

2023年03月30日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 「くよとの枝垂れ桜」から飯田市中心部を数か所回ったが、そちらは後日まとめることにして、本日の締めくくり。
麻績の郷「舞台桜」と「石塚桜」だ。



 駐車場から右手奥の石段を上がった先に見えるのが「舞台桜」だ。





 これはまた素晴らしい姿形だ。樹齢は350年の枝垂桜だが、普通のエドヒガン枝垂れではない。新品種でここが唯一となる半八重枝垂れ紅彼岸桜なのだ。





花弁が5枚から10枚とまちまちで、ちょっと豪華な感じがする。



大きな建物は旧座光寺小学校舞台校舎で歌舞伎舞台兼用の小学校校舎は珍しい。明治7年竣工ということだ。これも素晴らしい。





舞台桜の周りではそろいの法被を着た小学生のさくらガイドたちが、メモを見ながら一生懸命説明している姿がほほえましい。

------------------------------------
舞台校舎のわきを通っていくと、古墳の上に立つエドヒガン枝垂れ桜がある。樹齢250年の「石塚桜」だ。







今日の青い空をバックにさくらが映える。

------------------------------------



 今日の最後にやってきたのは「道の駅南信州とよおかマルシェ」だ。正面がぐるりとテラスになっていて、中ほどが大きく湾曲したユニークなデザインの建物だ。産直の店が充実しているということだったが、午後3時半にはほとんど売り切れていた。こちらは明日の朝の楽しみにしよう。



食品が売り切れでも心配はない。棟続きの隣がスーパーマーケットで20時まで営業している。



そして内部でつながっている。

------------------------------------


本日の走行距離は42キロ、燃費は8.0km/Lだった。

------------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

「増泉寺の天蓋しだれ桜」と「くよとの枝垂れ桜」 (2023/3/29-2)

2023年03月30日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 杵原学校の次は、増泉寺にやってきた。



 この天蓋しだれ桜は天蓋のように庭内を包み込む樹形により、そう呼ばれているということで、樹齢は推定300年。









------------------------------------

 毛賀の「くよとの枝垂れ桜」に向かうわけだが、ナビに従って進もうにも道が狭い。傾斜地を通る細い道の途中にあるようだ。この先に駐車場はないということなので、その道を走るのはあきらめてぐるっと回って下側からアプローチした。



「くよとの枝垂れ桜」を正面に見るように入っていく道幅に少し余裕があったので、そこに路駐して急いでみてきた。





おお、狭い道に覆いかぶさるようにして枝を広げている。









 なるほど「くよと」と呼ばれているように、上段に供養塔が並んでいた。

------------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



飯田市の一本桜の数はきわめて多いようで、それが一度に開花するのだからうれしい悲鳴だ (2023/3/29)

2023年03月29日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 今日からさくらを見て回る。天気も最高、うれしいなあ。早めの朝食にしてさっさと出かけよう。



 最近の朝食ではホットサンドとサラダ、紅茶が定番になっている。

------------------------------------

 朝一番は、飯田山本ICから近い「杵原学校のしだれ桜」だ。



 学校の校舎の正面にどんと坐って花を広げている。





この学校は昭和24年に完成した「旧山本中学校」で昭和60年には廃校になってしまった。木造でなかなか趣のある建物だ。

 24年に植樹したのならじ~さんよりも少しだけ年上ということだが、何とも素晴らしい姿かたちを今に残している。









これからもこの美しい樹形で成長してほしいものだ。

------------------------------------

 まだ残りが10件以上あるのだが力が尽きてきた。今夜はここまでにしよう。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村





今日は高速を走っただけ、やっと長野県阿智村にやってきた (2023/3/28)

2023年03月28日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 今朝は車内で朝食を食べてからコインシャワーに行ってきた。
10分で200円。コインシャワーだけでなくコインランドリーも併設だ。男女別のシャワーの待合室があり、男性用は3つのブースがあって丁度一つ空いていたのですぐには入れた。シャワーですっかりリフレッシュしたので、さあ頑張って走って行こう。

 そんなことで出発は10時半になってしまった。



 しばらくすると右手の山に桜の列が見える。通常ならこうして走っているときに、さくらの花を見るとうれしくなってくるのだけど、今回はどうにも気持ちが盛り上がらない。というのは行く先の飯田市のさくらが24日に満開になったということなので、ちょっと焦り気味なのだ。おまけにこのさくらは見た感じでは山桜で、咲くのが早すぎるぞ。ソメイヨシノが散ってから咲く花だったように思う。

 途中の三木SAで昼食と給油。最近はどこのSAもPAもコンビニを入れているんだね。色々な面でその方が合理的だな。ずっと高速を利用することがなかったので、今浦島状態になっている。



 大山崎JCT付近と小牧JCT付近で渋滞があったので少々時間がかかってしまった。
中央道に入るとすぐに高速道の両側にずらっとさくらの列ができている。うん、これはいいぞ。



 恵那山トンネルを越えて、夕闇が迫るころ阿智PAに着いた。





 本日の走行距離は430キロ、燃費は10.8km/Lだった。

------------------------------------





 夕食は自宅から春菊を大量に持ってきたので、その他の手持ちの材料で簡単なすき焼き風にした。うん、春の香りがする。最後にパックご飯を投入してじ~さん飯だ。

------------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

 

何とか車検の標章と車検証を受け取ってさくらの追っかけに出発だ (2023/3/27)

2023年03月27日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 久しぶりのお出かけなので、アラモからおろしていたものをいろいろと積込んでいるが、何か忘れ物があるようで落ち着かない。



水もどれくらい必要だったかな。

------------------------------------

 まず近所のスーパーで買い物をしてから、いすゞ自動車広島サービスセンターに行って、車検の標章と車検証を受け取ったら出発だ。
今回最初に向かうのは、長野県飯田市だ。現地のさくらだよりでは24日あたりから満開ということなので、ちょっと気がせくところだ。今回は下道ではなくて飯田まで一気に高速で行くことにしている。



山陽道の沿線もあちらこちら満開のさくらがある。

夕闇が迫るころ、岡山の吉備SAだ。ここは大型のSAで色々あっていいのだが、ちょっと賑やかすぎる。



 もう少し先までと走って行ったら、あっという間に真っ暗になってきた。次の瀬戸PAで休むことにした。



ここはPAなので売店の横にイートインコーナーがある程度。向こうの建物がコインシャワーのようだ。これも便利だな。

------------------------------------


 本日の走行距離は206キロ、燃費は11.2km/Lだった。ずっと高速を70キロ程度でゆっくり走ってきたので、燃費は良好だ。これで90キロ以上出すと燃費は10km/L以下になってしまう。

------------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



車検の検査仮標章の有効期限が4月8日なので出発できないよ (2023/3/26)

2023年03月27日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 土曜日に車検が終わったのでいすゞ自動車さんに引き取りに行ってきた。



 そうしたら車検の標章の代わりに仮の検査標章が張り付けてある。ええ、4月8日だって!!



 見た感じでは右側半分は車検証そのものようで有効期限は令和7年になっている。自賠責も加入している。実質的にはこれで問題はないと思うが、あの小さなシールが問題なんだよ。形式を満たしていないと整備不良ということになるんだろうか。

この仮標章の有効期限が4月8日なので、それまでに本物のやつに交換しなければならないということだ。これは困った。26日の日曜日にさくらの追っかけに出発するつもりでいたのだ。
 景色は逃げないが、さくらは散ってしまうではないか。
月曜日に本物を陸運局に取りに行くのということなので、それを受け取ってから出発するしかない。

------------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村