道の駅「あずの里いちはら」で見た観光案内で、笠森観音が目に留まったので参詣してきた。近い。
山の下の町営駐車場から歩いていく。


緩やかな石段を120段くらい上がると二天門に出る。

その先の岩山の上に四方懸造(しほうかけづくり)というのだそうだが、観音堂がある。観音堂といっても立派なものだ。この四方懸造というのは日本唯一だそうで、この建物は重要文化財。まあ、四方が清水寺の舞台造りになっている感じだな。


この上がっていく階段が急で手すりがなければ怖い。

上まで行くと四方に外廊下を巡らした造りでぐるりと回るようになっている。

三方はスギなどの巨樹にさえぎられて見通しが悪いが、一方だけは遠くまで見通せる。ただ今日は少しかすんでいる。真下を見下ろすと少し怖い。


階段の途中から中心の岩の方を見るとこんな感じになっている。

下まで降りて見上げるとなかなかの迫力だ。


駐車場まで降りてきて道の駅で買ってきたアサリの炊き込みと、豚汁を作って昼食だ。天気もほどほどによくてクルマの中も暖かい。
奥が長女の手伝いに行く日が少し先延べになったので、ちょっと房総をほっついてこよう。
とりあえず今日は初めての道の駅「たけゆらの里おおたき」に行って車中泊だ。

ここの産直品売り場も色々品物がそろっていていい。18時まで営業している。さらに夜には50メートル先にファミリーマートもある。
ここは奥にある第二駐車場が静かでよさそうだ。


日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
山の下の町営駐車場から歩いていく。


緩やかな石段を120段くらい上がると二天門に出る。

その先の岩山の上に四方懸造(しほうかけづくり)というのだそうだが、観音堂がある。観音堂といっても立派なものだ。この四方懸造というのは日本唯一だそうで、この建物は重要文化財。まあ、四方が清水寺の舞台造りになっている感じだな。


この上がっていく階段が急で手すりがなければ怖い。

上まで行くと四方に外廊下を巡らした造りでぐるりと回るようになっている。

三方はスギなどの巨樹にさえぎられて見通しが悪いが、一方だけは遠くまで見通せる。ただ今日は少しかすんでいる。真下を見下ろすと少し怖い。


階段の途中から中心の岩の方を見るとこんな感じになっている。

下まで降りて見上げるとなかなかの迫力だ。


駐車場まで降りてきて道の駅で買ってきたアサリの炊き込みと、豚汁を作って昼食だ。天気もほどほどによくてクルマの中も暖かい。
奥が長女の手伝いに行く日が少し先延べになったので、ちょっと房総をほっついてこよう。
とりあえず今日は初めての道の駅「たけゆらの里おおたき」に行って車中泊だ。

ここの産直品売り場も色々品物がそろっていていい。18時まで営業している。さらに夜には50メートル先にファミリーマートもある。
ここは奥にある第二駐車場が静かでよさそうだ。


日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。