goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

四方懸造(しほうかけづくり)の笠森観音に参詣してから、道の駅「たけゆらの里おおたき」に (2017/3/12-2)

2017年03月12日 | 2017/3 お孫ちゃんに会いに上京だ
 道の駅「あずの里いちはら」で見た観光案内で、笠森観音が目に留まったので参詣してきた。近い。

 山の下の町営駐車場から歩いていく。





 緩やかな石段を120段くらい上がると二天門に出る。



 その先の岩山の上に四方懸造(しほうかけづくり)というのだそうだが、観音堂がある。観音堂といっても立派なものだ。この四方懸造というのは日本唯一だそうで、この建物は重要文化財。まあ、四方が清水寺の舞台造りになっている感じだな。





 この上がっていく階段が急で手すりがなければ怖い。



上まで行くと四方に外廊下を巡らした造りでぐるりと回るようになっている。



三方はスギなどの巨樹にさえぎられて見通しが悪いが、一方だけは遠くまで見通せる。ただ今日は少しかすんでいる。真下を見下ろすと少し怖い。





 階段の途中から中心の岩の方を見るとこんな感じになっている。



 下まで降りて見上げるとなかなかの迫力だ。





 駐車場まで降りてきて道の駅で買ってきたアサリの炊き込みと、豚汁を作って昼食だ。天気もほどほどによくてクルマの中も暖かい。

 奥が長女の手伝いに行く日が少し先延べになったので、ちょっと房総をほっついてこよう。
とりあえず今日は初めての道の駅「たけゆらの里おおたき」に行って車中泊だ。



 ここの産直品売り場も色々品物がそろっていていい。18時まで営業している。さらに夜には50メートル先にファミリーマートもある。

ここは奥にある第二駐車場が静かでよさそうだ。









日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。



 

道の駅「あずの里いちはら」の裏手の丘はアズ植物園だった (2017/3/12)

2017年03月12日 | 2017/3 お孫ちゃんに会いに上京だ
 道の駅「あずの里いちはら」が9時に開店したので行ってみた。



農産物直売所では地元の野菜がいろいろと並んでいた。休憩コーナーには千葉県の観光案内が色々とあるので、これからどこに行くかを考えていたら、なんとここの道の駅のすぐ裏手の丘の上が市原市農業センター・アズ植物園らしい。



 ここの通り抜けの向こうに上に登っていく階段がある。上に上がってみると、植物園というには拍子抜け。ポツンポツンと色々な種類の梅の花が見えるが、もう半分散りかけだ。







 桜の木がまとまって植えてあるがこちらはまだまだ咲く気配もない。

 この丘を反対側に降りていくと、それなりに植物園らしい温室もあった。





 温室の中の植物も今は花の時期ではないようだ。横にあるサブ温室では園芸品種が少し並んでいる。



 園路を歩いているとところどころに桜の花が咲いている。



 これはかなり小花の品種だった。





 これはしっかり咲いていた。ちょっと華やかさに欠けるかな。

 この後に野菜と今日の昼食を買ってから出発だ。


日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。



 

感動のご対面のあとはアクアラインで千葉県に (2017/3/11-2)

2017年03月12日 | 2017/3 お孫ちゃんに会いに上京だ
 11日の早朝の富士は、ガスにおおわれて全く見えなかった。10時を過ぎるころには徐々に姿を現してきた。



道の駅の駐車場も埋まってきたので出発しよう。国道246号線をメインにずっと下道を走る。はずなのだが、伊勢原市あたりから横道に入り、東名の下にの道を右に左に縫うように走っていく。このルートは昨年右折禁止の違反で痛い切符を切られたので、いい思い出がない。それでもGoogleの指示に従っていれば大丈夫だろうし、交通標識を十分に確認しながら走っていこう。なにより時間が読めるのがありがたい。

 それで病院に着いて、感動のご対面。終始ご機嫌の様子でいたので、奥とかわるがわる抱っこして、写真もいっぱい撮った。

 1時間半もお邪魔をしていたので、退出して今日はアクアラインを走って千葉県に行こう。アクアラインの上り線は大渋滞だよ。まあ土曜日の夕刻だからなあ。そうなると明日は日曜日だし夕刻はさらに大渋滞しそうだ。海ボタルで車中泊というのはやめたほうがよさそうだ。

 この日は道の駅「あずの里いちはら」で車中泊とした。




日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。

長駆950キロを4日かけてやってきた。お孫ちゃんはかわいい (2017/3/11)

2017年03月11日 | 2017/3 お孫ちゃんに会いに上京だ
 ふじおやまから時間を見ながら国道246号線を走ってきた。

 部屋を訪れたときはちょうど起きていた。抱き上げた時もご機嫌でよかった。いや~、かわいいよ。指がぽよんぽよんしていなくて、細くて長いのに感動。

 3歳になったらじ~ちゃんとキャンピングカーで北海道に遊びに行こうなと約束した。



 娘の許可が下りなかったので、顔はなしで約束の指の写真だけ。


 

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。

目の前に広がる富士の夕景を見ながら露天風呂で過ごす「あしがら温泉」 (2017/3/10-2)

2017年03月11日 | 2017/3 お孫ちゃんに会いに上京だ
 御殿場プレミアムアウトレットの近くにあしがら温泉がある。東名高速のすぐそばなのでうるさいのが難点だが、富士が見えればそれでよし。



 もう少し太陽が上の方にある時から沈んでいく夕日を見ながら、露天風呂でのんびりしていた。
いやあ、日本人だなあ。

 夕陽がほとんど落ちたころ、写真を撮ろうと思って急いで上がってきた。雰囲気はこれでいいだろう。

 今夜はふたたび道の駅「ふじおやま」に戻って車中泊だ。車もかなり減ってきたとはいえ8割くらい埋まっている。

 いよいよ陽が沈んだ。






 あすはいよいよお孫ちゃんにあえるね。



日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。

道の駅「ふじおやま」にやってきたら大盛況、富士は大きい、アウトレットも活況 (2017/3/10)

2017年03月10日 | 2017/3 お孫ちゃんに会いに上京だ
 掛川から富士市までは国道1号線のバイパスがほぼ連続しているので、快調に走ることができた。今日の富士は山頂付近に少し雲がかかっているが、よく見える。自分は走りながら横目でちらりちらりと富士を見ていたが、奥は全く気付いていない。富士市からは国道1号線を離れて富士に向かって登っていく。富士の裾を少し上がってショートカットをするわけだ。



昼食を食べてすぐに道の駅「ふじおやま」に到着。ここから見る富士は大きい。今日はどういうわけが駐車場がいっぱいだ。大型車も満杯で通路に停めている車もある。店の中もやたらお客さんが多い。





 店の前の広場には金太郎さんが座っていて、台座の下のパイプから水が出ていた。「おやまの水」と書いてある。



以前ここに来た時に隅の公園のところで水道の蛇口から水を汲んでいる人がいて、聞いてみたらここの水はおいしいんですということだった。実際おいしかった。その時にはここの金太郎はいなかったので、利用者にとってはうれしいサービスだ。

 この近辺の名所は御殿場プレミアムアウトレット。さあ行ってみよう。アウトレットすぐ横の駐車場まで行けると思っていたが、入り口で「場外第五駐車場」に回された。すぐ横は自走式の3層駐車場で、高さ制限があるようだ。

 行ってはみたが自分としては今やファッション関係のブランド品は特にほしいとも思わない。奥と別れたら、早々と飽きてしまってクルマに戻ってきて、休息だ。奥は普段は500メートル歩くのも嫌がるのに、あの広いモールの中をよくも歩いているものだ。



アウトレットの中は平日なのにそこそこの人出だ。そういえば場外のバス駐車場には大型の観光バスがずらりと並んでいた。そしてモールの中で行きかう言葉も中国語あ韓国語だたt。

 ここからも富士が良く見える。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
 

京滋バイパスの瀬田東ICを降りて、下道で道の駅「掛川」まで来た (2017/3/9)

2017年03月09日 | 2017/3 お孫ちゃんに会いに上京だ
 今朝の権現湖PAはまずまずの天気。



 横の方には犬と遊べる広場をかなり広くとってあって、ペット連れ旅行者にも配慮しているようだ。



 それでは出発。

 ソーラーパネルやディフレクターをつけてから高速道路を走るのは初めてだが、安定した走りだ。追い越し車線を大型パネルトラックが追い抜いて行っても、最初に左に蹴飛ばされてすぐに引き込まれるような挙動にはならなかった。横風にあおられるのはパネルをつける前と同程度か。これは横風の強さによるからなあ。

 100km/hくらいからハンドルが少し安定しない。これはパネルをつける前からだ。最前列のパネルをもう少し立てると、フロントのウィング効果が期待できそうだ。しかし全速度域で走行抵抗が増しそうなので、今のままにしておこう。



 瀬田東ICからはずっと国道1号線を走るというのが当初のルート設定だった。ところが15キロも走ったあたりで、Googleは「より早いルートが見つかりました。14分短縮できます」と言ってきた。

 よし、乗った。と左折して橋をわたっていったら、名神高速の周囲を右に左に走り、最後は永源寺の横を通る国道421号線で山越えして桑名に出てきた。

 この道を走ったおかげで道の駅「永源寺」に立ち寄った。

ここに至るまでは前方の山は白くなっているし、道路脇には雪が残っていて心配したが、全線ドライ路面。山は4000メートル級の長さのトンネルで一気に抜けた。

 

 これが道の駅「永源寺」の駐車場だ。



道の駅正面のテントの中ではストーブがたかれていて、ベンチとテーブルがある。そして中には



こんな人がいて、思わずこんにちはと言いそうだが。



 ここは廃校跡を利用した施設のようだ。2階の教室は地元の集会所や〇〇教室になっているようだ。ただ2階のテラスは外階段からの利用に限定で、内側からテラスには出られないのが惜しい。そのテラスも吹きさらしだから冬の時期は利用できそうもない。

 それにしても千葉の「保田小学校」はうまくできていた。あそこは2階テラスが中と一体になって、サンルームのようになっていた。

 桑名に出てきてからはずっと国道23号線を快調に走る。一部渋滞していたがハイペースで走ってきた。静岡県に入る潮見坂で国道1号線に合流して、あとはそのまま。

 今は道の駅「掛川」だ。





 道の駅は営業時間外だがセブンイレブンがある。こちら側のセブンイレブンの裏手の駐車場は小型車専用で、静かなので車中泊には向いている。





 今日は良く走った。400キロだ。高速もあったが約8時間走っていた。燃費に関しては、これまでは高速道路を走ると燃費が8km/L台に落ちていたが、今回はかなりスピードを出しても(といっても100km/hくらい)高燃費を保っていた。空気抵抗は増したと思うので7万キロくらいになってエンジンの調子が良くなってきたようだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。





大慌てで出発してきて、やっと権現湖PAまでやってきた (2017/3/8)

2017年03月08日 | 2017/3 お孫ちゃんに会いに上京だ
 長女が出産した。昨晩婿さんが生まれましたといって電話をしてきた。予定日は1週間先だったので、こちらはのんびり構えていた。奥は、初産だから1週間ぐらい遅れると思うからそんなに慌てることはないと、さらにゆっくりしていた。

 いよいよ本当のじ~さんになったんだけど、まだ会ってもいないので全く実感がわかない。

 電話を受けてから大急ぎで荷物をまとめて、キャンカーの出動準備。本日の13時過ぎに出発することができた。

 あまり早くから押しかけても娘も大変だろうし、退院の一日前くらいに病院に顔を出すぐらいがちょうどいいだろう。今日から3~4日かけて上京だ。

 退院後にしばらく奥が娘夫婦のマンションに行って手伝いをすることになっている。その間はじ~さんは邪魔をしないように関東近県をほっつき歩いてこようかと思っている。

 いつもなら三木小野ICから山陽道に入って、三木SAで車中泊するところだが、出発が遅くなったので兵庫県に入るころにはすでに真っ暗。手っ取り早く姫路西ICから山陽道に乗り、権現湖PAに着いたのが20時36分だ。休みなしで走ってきたのでさすがに疲れた。
 明日は大阪を回り込んだところまで高速で行って、そこから下道のつもりだがどういうルートがいいかなあ。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。