goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

今日は一気に名古屋をパスして静岡県入りしようと思っていたらとんだ伏兵が (2025/4/2)

2025年04月02日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)


 計画では今日は高速で一気に名古屋市の外延部に取り付いて、その後は下道で全通した名豊道路(名古屋-豊橋道路)を経由して静岡県の東部まで到達したかった。
 ところが宝塚北SAを出てしばらくしたら、自動車保険の会社から問い合わせの電話があって、PAに入って対応して時間を取られてしまった。極めつけは新名神高速道路の信楽付近で火災のために通行止めだという。これで計画していたルートはぐちゃぐちゃだ。土地勘がないのでどこで通行止めなのかもわからないし、走りながらでは回避ルートも見つけられない。
 琵琶湖の南側は複数の高速道路が錯綜しているので、机についていてもすぐには最適のルートを見つけ出すことは難しいと思う。でも方針だけ決めてナビ任せにしたら目的地には到達できるはずだ。

-------------------------------------

 結局国道1号線が近いICで下に降りて、以降は国道1号線で名古屋に向かうことにした。時間もあることだし、大幅なルート変更も問題ない。



 高速の火災の影響か国道1号は大型トラックで大渋滞だ。それでもだんだんと高速道路のIC方向に向かう車が抜けていくので、渋滞はなくなった。

---------------------------------------------------

 東京、大阪、神戸、京都などの大都市の近くは信号や渋滞がひどいので嫌いなのだが、ここ名古屋の市内というか南側の道路は順調で走りやすい。
 名豊道路に入ってところどころで軽い渋滞はあったが順調に「道の駅とよはし」に到着した。





道の駅の産直のあぐりパーク食彩村は本日は定休日だが、飲食店や特産品を扱うショップが入居する 「Tomate(トマッテ)」は営業していた。トイレもこちらの店内にある。



本日の走行距離は280キロ、燃費は10.8km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

いよいよ今年の一本桜を追いかける旅の始まりだ (2025/4/1)

2025年04月01日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)



 今年の桜前線は地域ごとのばらつきはあるが、総体的に昨年とほぼ同様の様子だ。じーさん家のすももについては昨年よりわずかに遅いのかな。
 昨年も4月1日にスタートして身延から甲府に出て秩父~日光と東京の大外をぐるりと回って、宇都宮から北に向かっていって、福島県あたりではいいタイミングで満開のさくらに出会えた。

----------------------------------------------------

 今年はあまり寄り道しないで栃木県に向かうので少々早めの到着になりそうだ。早ければ満開を待っていればいいが、散ってしまったら取り返せない。そういうことでともかくも栃木県の南側の五霞のあたりまでは早めにたどり着いておきたい。
それで本日は新名神の宝塚北SAまで進出してきたところだ。







 ここのSAはベーカリーがあるので期待してきたが、もうかなり売り切れていたのと、パゲットのような食事パンは作っていないそうだ。これにはがっかりだ。

---------------------------------------------------

 姫路のGSまでは下道、そこから山陽自動車道で宝塚北SAで下道300キロ、高速50キロをゆっくり走って、燃費は約10.1km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (2)

収穫したきんかんでママレードを作る (2025/3/28)

2025年03月28日 | 日記

 昨日きんかんを収穫した。今日はママレードの製造だ。





 雀に突かれて傷がついている実は大胆にカットした。



さて、半割にした実の中には大きな種がいっぱい入っている。これをフォークで取り出して取り分けておく。
それから実を指でぎゅっと絞って果汁も入れて煮詰めたかったのだけど、何だか中がカスカスになっていて果汁が少ない。もう少し青いうちに収穫して追熟させるべきだったのかな。



 これから皮を細く切っていく。これがなかなか大変な作業なのだ。

---------------------------------

 種の方は水とともに小鍋に入れてしばらく煮詰めてペクチンを抽出するといいらしい。



細ぎりにしたきんかんは多めの水でしばらく煮て、茹でこぼしてから本格的に煮詰めていく。
適当なところで砂糖とレモン汁を適当に入れて、先程の種の方の煮汁も入れて煮詰めていく。

これで完成だ。色が鮮やかでなかなかいい出来だ。



 煮沸消毒したびんに詰めたら完成だ。
これが普段の朝食のジャムにちょうどいい。多めにできた分は冷凍庫に入れておいたら、砂糖が少なめでも痛むことがない。
市販のジャムは甘すぎていけない。まあ、常温で数年の賞味期間の輸入品は砂糖たっぷりでそんなものだ。

---------------------------
 昨年はすももの実成が悪かったので、もう自家製ジャムがなくなってしまったのだ。それでしばらく市販品を食べていた。
昨年まではすももの他にシークヮーサーもあったのだけど、一昨年北海道に行っている間に水不足で半分枯れてしまった。そのために冬の柑橘類のママレードが作れなかった。
今年は初夏にすももが収穫できるので、それでジャムのストックも十分できるだろう。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

うちのすももが満開です (2025/3/27)

2025年03月27日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)

 うちのすももが満開になりました。



台木のメスレーも継枝のビューティも白い花が枝にもぶれついています。昨年はあまり花が咲かなったので、枝の剪定をしっかりして冬に地面を少し掘って油かすの肥料を入れておいた。これが好奏したかな。ただ実がついてしばらくしたら摘果しないといけない。これがまた面倒だし、なんとなくもったいないという気分になって、たくさんの実を残してしまって実が小さいまま鈴なりになってしまうというのが毎年の失敗だ。
 今年はもったいないは忘れて摘果の鬼になるぞ。

---------------------------------------

 もう一つは収穫の時期になっている。



大実きんかんがやっと黄色になってきた。
昨年は実付きが悪くて、3個くらいしか実がならなかった。
きんかんの上にすももの枝が張ってきているので日照不足なのか、今年も実の数は多くはない。
2月までまったく黄色にならなかったので待っていたのだが、ようやくきんかんらしくなってきたぞ。
それはいいが、少し黄色になりかけたところで雀が実をかじりに来るようになった。仕方ないので簡単にネットを掛けておいた。これまで雀の害はなかったと思うのだけど、雀の餌がなくなってきたのだろうか。

きんかんは香りがいい。子供の頃はおやつ代わりに丸のままかじっていたが、今回はママレードにしよう。

-------------------------------------------



 さて tenki.jp の「桜開花・満開 名所の天気情報 2025」によれば、東京の満開が3月29日、広島は4月4日ということでどういう逆転現象でしょうか。広島が満開になってから「さくらの追っかけ」というイメージが崩壊してきた。さらに仙台の満開が4月5日というに至っては、さくらの追っかけではなくて、出遅れになってしまう。
 そういうことなので、今年は宮城、岩手、秋田方面に進出するにあたり、3月中に出発して寄り道せずに東北入りすることにしよう。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


コメント

公園の梅がもうすぐ満開で自宅のすもも「ハリウッド」も五分咲きになった (2025/3/22)

2025年03月22日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)




 公園の梅がもうすぐ満開というところだ。



そして自宅のすもものうち「ハリウッド」が五分咲きになっている。
同じ木だが台木のメスレーと接ぎ木のビューティはまだつぼみがほころんだところだ。
来週末まで暖かい日が続きそうなので、月末にはすべてのすももが満開になるかな。

----------------------------------------

 昨年は3月25日には満開だったので、今年はわずかに遅れぎみのようだな。
それでもそろそろ一本桜の追っかけに出かける準備をしよう。
昨年は出発が4月1日だったが今年もその頃の出発になるかな。

 実はマイアラモはただいま車検に出しているところなので、積み込みなどはまったく出来ない状態だ。
これまでの追っかけで北は東海地方までの一本桜はほぼ回ってきたし、関東地方と東北地方南部も見てきた。
いきなり宮城県に飛び込むかどうか考えるところだ。
こんな大方針もすぐには決まらない。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


コメント

1.5Vの円筒形リチウムイオン充電池が色々出てきて、AAやAAAサイズのものもリチウムイオン電池が主流になっていくのかな (2025/3/18)

2025年03月18日 | 日記

 AAサイズの円筒形リチウムイオン充電池を使い始めたところだ。
この電池の何がいいかというと、まず定格1.5Vで最後まで電圧が維持されるというところだ。NiCd充電池のあとにNi-H充電池が全盛になっていたが、これの問題点は電圧が1.2V程度とちょっと低いこと。そして放電するにつれ徐々に電圧が下がるので、電池のパワーをそのまま使うLEDランプやモーターを使う器具などでは、パワー不足や暗いという弱点がある。

 

そこにリチウムイオン充電池のAAサイズやAAAサイズで、1.5V定格のものが出てきた。これらは3.7V出力のリチウムイオン電池のケースの中にDC-DCコンバータを入れて、1.5Vにダウンコンバートしている。このため出力が最後まで1.5Vで安定しているのが特長だ。ひと目で分かる通りこのタイプではUSB3.0の接栓を直接挿して充電する。このタイプのものはどうにも不格好であまり好きにはなれないので、手を出さなかった。

-----------------------------------------------------------------------------------



 ところがついに普通の乾電池と同じような見た目の電池が出てきた。こいつも内部にダウンコンバータを内蔵していて、放電時にはコンバータ経由の1.5Vで出力して、充電時には内部で充電回路に切り替えて5Vでの充電を実現している。ただし専用の充電器が必要だ。

 このように見えないところでうまく手を回すものが多くなっている。今や自動車のEVのバッテリーの電圧を気にする人はほとんどいないだろう。外部充電器のインタフェースが合っていればいいのだ。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


コメント

あの「おやじキャンプ飯」の続編が出ているのに気がついた (2025/2/3)

2025年02月04日 | 日記

 昨年来、デスクについているときはYOUTUBEでピアノのスロージャズを流したり、ニュースを見たりしている。
最近多く見るようになったのが「車中泊」「キャンプ」の動画だ。
 ほとんどのものは一泊で、料理・食事がメインになるが、自宅で野菜のカットから下味までつけた食材に火を通すようなものだ。実際にどうかはともかく、雰囲気もよく楽しそうだ。

 そういうキャンプものを見ていたためか、先日「おやじキャンプ飯 大分編」がレコメンド上位に出てきた。

下のスクショは和歌山編から。



なつかしいなあ。独特のゆったりしたというかほのぼのした雰囲気に惹かれるものがあった。
なんと「おやじキャンプ飯」シーズン2は3年前には上がっていたようだ。

 おやじキャンプ飯


 この「おやじキャンプ飯」シーズン2 和歌山編を最初から見ると、ちょっとへんてこだがそこそこおもしろい。
寡黙な元料理人坂本明夫にいろいろな出会いがあるという流れは同じ。
和歌山編では別れた妻 一条千歳との回想シーンもあったりする。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

2025新年のご挨拶

2025年01月01日 | 日記


 2025年の幕開けは素晴らしい晴天に恵まれ、穏やかな始まりです。

あけましておめでとうございます
 

本年もよろしくお願いいたします


---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (2)

SUB1として使っていた鉛12V/150AH×2をリチウムイオンバッテリー24V/100AH×2に更新した (2024/12/13)

2024年12月15日 | アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化

 じ~さんのキャンカーALAMOはいすゞのエルフ1.5tベースなので、電装系は24Vになっている。
一方、一般にキャンピングカーの電装品の多くは12V系なので、24Vのサブバッテリー(SUB1)からDC/DCコンバーターで12Vに落として電装品を動かしていた。それで電装品を使う際にDC/DCコンバーターの作動音がうるさかった。そこで12Vのバッテリーを一つ追加して、ソーラーチャージコントローラーを使って24Vバッテリーから12Vバッテリーに充電していた。これは大変うまくいっていっている。

 一方、車内で使うAC100V系は別の24Vバッテリー(SUB2)で駆動するインバーターで動かしている。



------------------------

 この24VSUB1バッテリーは2018年2月に入れたので少々へたばってきて、先日のキャンプの際にはちょっと油断していたら23Vまで電圧低下するようになっていた。そろそろ交換する時期なのは確かだ。
そこで現在のSUB2バッテリー(リチウム24V80AH)をSUB1バッテリー用にコンバートして、AC100V用のSUB2バッテリーには新たにリチウムイオンバッテリーの24V100AH×2を入れてAC系の強化をすることにした。



 Am**nのセールでLi Timeの24V100Ahのものを2本買ってきた。勢いでバッテリーモニターも買ってしまった。どちらも数年前のことを思うと安くなったものだ。



このバッテリーはこれまでの鉛バッテリーの150Ahよりも少し大きいが、バッテリーBOXに何とか収まる。それでも実際に使える容量はこれまでの鉛バッテリーの2倍以上になる。
これでAC冷蔵庫だけなら追加充電無しで6日くらいはいけそうだ。もうSUB2の電圧を見て一喜一憂することはないだろう。

 一方、これまでAC系に使っていた24V80Ahのリチウムバッテリーは、今後SUB1として車内電装機器(照明、FFヒーター、ルーフベント、車載冷蔵庫など)に使う。
こちらのバッテリーは2017年4月に入れたもので、主としてAC冷蔵庫の電源になっていた。現時点で使用できる電力が50~60Ah程度になっていると思われるが、車載冷蔵庫を使わなければ容量的には大丈夫と考えている。実際には12VのSUB3/100Ahを介して給電している。

------------------------



 この電装BOXの一番下に旧SUB2とSUB3があるので、一度この切り替えボードを取り外して配線の入れ替えをしなければならない。自分のやってきたこととはいえ、いささかうんざりするところがある。
これに合わせてバッテリーモニターでSUB1を監視することにして、そちらの配線などを取り付けた。
一応動作試験をして計画通りの機能を確認したので安心した。

------------------------

 SUB2は新設したので容量試験をしておいた。満充電にしてから300Wの電子負荷で放電したら22.0Vまで210Ahの放電量が確認できたので一安心だ。
それにしても電子負荷も安くなったものだ。これまでセラミックヒーターやニクロム線の負荷で放電していたが、つきっきりが面倒になったので思い切ってAm**nで買った。
設定した下限電圧で放電を停止し、結果がモニターに残るので簡単にバッテリーの容量測定ができるようになった。

------------------------

 すこし落ち着いたら新SUB1の容量も測定しておこう。
これからの問題はこの強化したバッテリーへの充電の問題だ。特に出先で走行充電やソーラー充電でどの程度の充電ができるか検証しておく必要があるだろう。
自宅での新SUB2への充電も5Aの小型充電器でほそぼそやっているが、20Aくらいの充電器が必要かなあ。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

久しぶりに自転車を漕いだら足の筋肉を痛めて歩くのも大変になった (2024/12/10)

2024年12月11日 | 日記

 ここのところ寒くて自転車に乗ることも外を歩くこともしないでいた。そんな中でちょっと暖かくて陽も出ていたので、久しぶりに自転車で走ってみた。
坂道はあまりないコースだが、橋の前後が坂になっている。ここをいつもは手前から加速してある程度のスピードに乗って登っている。
ところが今日は手前で歩行者と自転車が並んで登っていたので、それをゆっくり追い越した。そのために坂道で加速することになって足に力を込めて登っていった。

 坂を登り切る手前から太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)が猛烈に痛くなり、最後はペダルを漕ぐにも力が入らなくなった。

少し休めば回復するだろうと思って、橋を渡りきったところでしばらく休憩していたが痛みが治まらない。

------------------------

 足が痛くてもう上り坂を自転車を漕いで走るのは無理だ。自転車を押しながらゆっくり橋を戻って、平地になったところで何とか自転車に乗って自宅に帰ってきた。



家でロキソニンテープを貼ったが、なかなか痛みが引かない。

 そういえば思い出したが若かりし頃60キロ位歩くというイベントに参加して、目的地に到着する頃には今回のように足の筋肉が痛くなった事があった。そのときには数日痛かったような気がする。
また最近では山に登ったあとは足の筋肉が痛くなるよ。
それにしてもほんの50メートルくらい力を込めたくらいでこんなに筋肉に影響が出るとは思わなかった。
なんというか年だなあ。無理はできないということか。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (2)

車載の冷蔵庫のドアロックが効かなくなったのでいつものチャイルドロックの出番か (2024/12/8)

2024年12月09日 | アラモの故障・不具合...

 先月のキャンプの頃から車載の冷蔵庫のドアロックがかからなくなり、閉めたつもりでも自然に開いてしまうようになった。特に走行中はブレーキをかけるとどうかすると中のものが盛大に転げ落ちてくる。



ドアのロックはプラスチック製のバネを使って冷蔵庫の枠に引っ掛けて留めている。このバネの弾力がなくなったと思われる。
 とりあえず発泡ポリエチレンをくさび形に切って、このバネ部分の空隙に押し込んでしのいでおいた。
いまさらこのドアのロック部分の部品を取り寄せて交換する気にもならない。こうなると閉めたあといつものチャイルドロックを使って手でロックするしかないかなあ。

-----------------------------

 そういうことでここに使えるチャイルドロックをネットで探していた。
なかなかぴったりするものが見つからない。



 どうやってチャイルドロックを取り付けるかを検討する中で、冷蔵庫のドアを観察していたらドアを支える軸の上側部分が異常に空いている。そしてドアを上に持ち上げるとドアは上に動いて下側部分が空く。そしてこの状態ならドアのロックはきちんとかかる。

 何だここにあったスペーサーが脱落したんだ。
ステンレスのワッシャーを数枚ここに挟み込めば解決なのだけど、ドアを外す方法がわからない。口の開いた eワッシャーのようなものがあれば使えるのだが簡単に手に入らない。

------------------------



 応急的に工作の容易なアルミ線を巻き付けてドアを上に上げてみたら、ドアロックもかかる。



 ここにうまくハマるワッシャーを探してこよう。
 
---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (2)

キャンプは今日までのつもりでいたのに朝から雨なので撤収ができない (2024/11/6)

2024年11月07日 | 2018- キャンプ

 今回のキャンプは今日までのつもりでいた。天気予報でも朝から晴れということで安心していたが、未明から雨が屋根をたたく。
朝になってみたらスクリーンテントもタープもびしょぬれだ。しかもこれからも断続的に雨が降り続く見込みなのだ。




(以上ウェザーニュース天気予報)

それにしても広島県内各地の天気はほとんど晴れなんだけど。

スクリーンテントは慣れていないから雨の中の撤収は大変だし、タープにしても帰ったら乾かさないとならない。そういうことなら明日は晴れるようなので、もう一日ここにいて乾燥させてから帰る方がよさそうだ。
奥に話したら仕方ないねということだったので、もう一日滞在することにした。

---------------------------

 心配になる食料はまだ何とかなるが、電気が保たない。
午後になって見える範囲ではキャンパーはみんな帰ってしまったので、この場所でエンジンをかけて1時間半ほど充電運転をした。もちろんポタ電にもシガーソケットから充電した。
これで明日の朝まで保ちそうだ。

---------------------------



 夕食は冷凍の干魚を解凍して準備したが、雨と低温の中で外で食べる元気がない。
残っていたものでかぼちゃのキンピラとナスの炒め煮を作って、Amazonの「晩酌の流儀」見ながら食べた。

 明日は晴れてほしいなあ。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

今日も快調にいつもと同じキャンプメニュー (2024/11/5)

2024年11月06日 | 2018- キャンプ



 今朝は少々霧が出ていたが、徐々に上がってきた。



 そんな景色を見ながらいつもの同じような朝食だ。
今日のホットサンドは豚カレーだ。ホットサンド用に仕込んで冷凍パックに入れて薄く伸ばして冷凍している。使う際にパキっと折ってレンジで解凍して使う。

---------------------------



 昨日ミニダッチオーブンで焼いた鶏のもも肉がうまい具合にできている。中と上にかぼちゃを入れたがこれはよろしくなかった。ちょっと甘すぎるのだ。ニンジンとかインゲンとかアスパラあたりがよかった。どれも出先に持ってきてはいないので無理だけど。
それから鶏肉はこうして焼くと脂が出てひたひたになる。まわりにジャガイモのさいころを配置しても面白いかも。



 その鶏肉をワンプレートにしてお昼にした。こうしてご飯と一緒に食べるとかぼしゃが甘いだけにちょっとパンチに欠ける。

---------------------------



 午後からは秋も深まった聖湖畔をサイクリングだ。



全山こういう紅葉なら見ごたえがあるだろうな。





この川の先が三段峡だ。



---------------------------
 


 夕食は縞ホッケで、広島のスーパーマーケットで買ってきたが、味が淡白でうまみが薄い。
北海道で買うのは美味しいんだけど、加工方法が違うんだろうな。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

今朝は寒くて引きこもり気味になるが、キャンプ場だ朝食は外で食べよう (2024/11/4)

2024年11月05日 | 2018- キャンプ

 今朝は冷えた。といっても室内は11度くらい。布団から出られないというほどでもないが、いつまでも布団の中でグズグズしていた。
せっかくのキャンプ場だ。朝食は外で食べよう。



 毎度のホットサンドで具は昨日の残りの餃子だ。

---------------------------

 朝食が遅くなったのでお昼は紅茶とせんべい一枚だけ。

朝は陽も出ていたがその後は曇り気味だ。気分を転換するために自転車で走ろう。





何となく一日ごとに秋が深まっていくような気がする。




 
---------------------------



 夕食はホッケと縞ホッケの炭火焼き。
キャンプ前半は肉主体で後半になると魚の干物が多くなってくる。これは魚は冷凍で買ってくるので、そのまま冷凍庫に入れて必要に応じて解凍している。



そして今日は残った炭火でミニダッチオーブン料理。今度はうまくいくかな。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

やっと太陽が出てきてこれぞ秋という空気感になり、自転車が気持ちいい (2024/11/3)

2024年11月04日 | 2018- キャンプ



 激しく降った雨の後遺症でそこらへん水浸しだが、空は青く秋の空気を身体じゅうで感じる。

で、朝食はホタテのホットサンドだ。昨夜食べるつもりで解凍していたが、そのまま残してしまったのでバター焼きにしてからホットサンドの具になった。うんこれはおいしい。

---------------------------



 晴れてきたので早速ポタ電をソーラー充電する。時々様子を見ながらパネルの設置位置を変えるので何となく忙しい。



 テントの開口をすべて開放して湿気を追い出そう。

---------------------------



 さてお邪魔虫だがいよいよルーフベントの中まで進入してきた。このままファンを回すと虫がショックにより悪臭を噴射すると思われるので、とりあえず下からアースジェットを吹いたが動きが少し鈍くなったものの生きている。あとでネットを外して追い出そう。

それで昨日の課題の、スクリーンテントの出入口の合わせ目への潜り込み対策を考えた。合わせ目にくさび状のものをあらかじめ差し込んでおいて入り込めないようにしたい。差し込むものは荷物などの緩衝材として入っている発泡ポロエチレンをくさび状に加工すればいいと思うのだが、ここでは材料がない。



 代用品として食品の包装材を重ねて両面テープで接着したものが使えるだろう。



まだすき間があるからそこに潜り込みそうだな。



 テントやアラモに寄ってきたカメムシは即製のトラップに捕獲して、底の洗剤液で溺死してもらう。これは1リットルのPETボトルの上 1/3を切り取ってさかさまにかぶせたもの。中に水と台所洗剤が入っているので這い上がることはできない。

---------------------------

 

 お昼は餃子をホットサンドメーカーで焼いていく。一度にたくさん焼くことはできないが、簡単にひっくり返すことができるので便利だ。

---------------------------



 連休で素晴らしい天候になったのでキャンパーがどっとやってきた。

---------------------------



 それでは秋のサイクリングといこう。いつもの聖湖西岸を走って樽床ダム往復だ。



 この秋の空気と景色が最高に気持ちいい。

聖湖の水位が高くなっている。あれだけ雨が降ったわけだが、水は濁ってもいないし川の水も少し多いかなという程度にとどまっている。八幡方面の田畑も変化ない。







 この辺りではこのくらいの黄葉から葉が落ちて一気に冬の山になっていく。

---------------------------



 夕食は炭火を熾して小型のホッケとカマスの干物を食べる。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント