先月の台風15号に続いて昨日は台風19号が日本を襲った。
この台風の威力は大きさといい、強さといいあの15号とは別格だった。
静岡から宮城まで東日本のかなりのエリアで猛威を振るい10河川で堤防決壊、77河川で越水というとてつもない災害をもたらしたのだ。
上陸以前から気象庁が警鐘を鳴らしていたが台風の威力が間違いなく変わってきた。
そして自然災害のすさまじさが我が国の伝統的な防御態勢を上回るようになってきた。
残念ながら今のままでは来年以降は至る箇所で同類の被害が発生するのではないか。
かといっていきなり全国の河川の堤防を全て強化するなど予算的にも工事能力からしても無理な話だろう。
本当にソリューションはないのか?
今こそ知恵の出し所だ。
冠水地域の広範さに比して失われた人命が少なかったのは台風の襲来時間帯もさることながら避難準備が徐々に整ってきたように思う。
問題は生活環境を一変させる水害対策だ。
もっともっと英知を絞って行動していかないと自然災害の激甚化傾向に負けてしまうと思うのである。
この台風の威力は大きさといい、強さといいあの15号とは別格だった。
静岡から宮城まで東日本のかなりのエリアで猛威を振るい10河川で堤防決壊、77河川で越水というとてつもない災害をもたらしたのだ。
上陸以前から気象庁が警鐘を鳴らしていたが台風の威力が間違いなく変わってきた。
そして自然災害のすさまじさが我が国の伝統的な防御態勢を上回るようになってきた。
残念ながら今のままでは来年以降は至る箇所で同類の被害が発生するのではないか。
かといっていきなり全国の河川の堤防を全て強化するなど予算的にも工事能力からしても無理な話だろう。
本当にソリューションはないのか?
今こそ知恵の出し所だ。
冠水地域の広範さに比して失われた人命が少なかったのは台風の襲来時間帯もさることながら避難準備が徐々に整ってきたように思う。
問題は生活環境を一変させる水害対策だ。
もっともっと英知を絞って行動していかないと自然災害の激甚化傾向に負けてしまうと思うのである。