皆生前、ひと月間がむしゃらに
頑張って、あれくらい
身体が作れたというのが
災いしてか、
普段のトレーニングも
ひと月だけしんどい思いをすれば
そこそこ身体を作れるんじゃないかという
変な安心感を抱いてしまっていた。
そんなdoironの考えを
見直すべきだと思わせたのが
世界陸上
日常の、不断のトレーニングを経て
自分の最高のパフォーマンスを
奏でている選手たちを見ていると
レベルは全然違うが
やはり、アスリート魂が
刺激されてやまない。
(しかし、ボルトはすんごい奴だ)
折りしも、世間がなんとなく
ぬるい雰囲気だったお盆も終わり、
今日から、いっちょ頑張ってみるか
と、燃え上がったdoironなのであった。
(単純ですなあ)
終業後、中央公園に直行し
外周を走った。
腰痛にもめげず
気持ちで10キロを
モクモクと走ったよ。
今シーズンに向けての初日だから
これくらいにしといたろと
思ったところは、全然甘いのだが
ゆるんだ身体には間違いなく
気合が入った。
ここんとこ、毎年この時期に
思うことはただひとつ。
「今シーズンは
昨シーズンよりも強くなろう」ということ。
今日の日を
確実な一歩を刻み始めた日と
言える日にしなくてはと
思っているdoironなのであった。
それにしても世界陸上は面白い。
前回、大阪に見に行ったことが
忘れられないぜ。
しかし、今年はベルリン
テレビの見すぎで寝不足にならぬよう
気をつけねば~
雨降りだから
外も走れないので、
ストレッチなどの腰痛ケアを
施してみた。
走ると脚の裏側がしびれてくる。
そんな腰痛の原因は、
持病のすべり症というよりは
どうやら、身体の歪みにありそうだと
いうことがわかってきた。
鍼もそこそこ効果があったが
やはり根本的には
右足が長い・・すなわち
骨盤が右に傾いでいることによる
身体の歪み。
そして、これは最近
たまに教えられて気づいたのだが
まっすぐ立つと
右の膝が、若干外を向いている。
ストレッチで、骨盤を矯正し、
膝の入れ方を意識しつつ立つことで
膝、すなわち脚の捩れを直す体操をする。
特に、後者の膝の捩れは
これまで気づかなかったので
教えてもらった方法でやると
結構
効く~ッ

風呂上りだと身体が
柔らかくなってていいかな
と思って今夜はやってみたが
結構、また汗をかいてしまったわい。

こういった、矯正のための方法は
意外に簡単な方法があったりもする。
いつも右のお尻のポケットに入れてる財布を
左のお尻に入れてみるとか
左肩に担ぐ癖のついたかばんを
右肩にかけたりするちょっとしたことが
効果的だったりするらしい。
なので最近気がつけば
そんなことも試してみたりしている。

ただし、
いつもペラペラの財布はあかんよ
小銭でずっしりのわしの財布みたいで
なかったらあかんな。

でもいつものポケットに
財布が入ってなかったりすると
たまにドキッとしてしまうことがあったり、
肩に担いだバッグを
ついうっかり探してしまったりするから
その辺は要注意ですな。
夜は夜で

こんな機械を使って
電気でビリビリしたり

キネシオテープを貼ってみたりしているが、
根本的な治療には
つながっていないようだ。
そして最近、たまにこんな座布団をいただいた。

「BORN DOCTOR」と
書かれてある。
今もこれを尻の下に敷いてブログってる。
自然に姿勢がよくなりそうな
そんな気がするのだが・・・
とまあ、日常生活も含めて
いろいろと腰痛対策を
してはいるのですが、
一番効くのは、やっぱり
休養・・・
なのかもなあ

次の週末が済んだら
徐々に休めていこうかな


今日はGの話。
数年に一回程度の割合で
Gが発症する。
三年ぶりに昨日から発症した。


ここんとこ筋トレ頑張ったからなあ。
思いっきり踏ん張るし
多分それが原因だろう。
それに堺シティで
長時間
冷たいところに座ってたしなあ。
ほんで加えて、飲み会続きで
飲みすぎたのもあるやろなあ。

そうそう
送辞で気張りすぎたのかもしれん。

対処方法は
座薬

まずは沈静化させないとね。
てなわけで
今日はそれを挿入して
ルネのローラーで走ったよ。

10km/hくらいで走っているうちはよかったが
後半12から13へと上げたあたりで
変な違和感があったなあ。

座薬がスッポーンと飛び出しそうな

変な感じ。

すかさず10に戻しました。

明日は川原でのBBQに誘われている。
座布団持って行こうかなあ

しっかし、昨日はきれいなバラの話。
今日はこれって、どうやねん

今日は仲間の送別式でした。(;;)/~
精一杯のパフォーマンスで
送り出してあげようと
頑張ったよ。

そして
燃え尽きました。

昼間、あれだけテンションをあげ

感情を揺さぶられると

夜になって反動が来るね。

ま、いわゆる
「祭りの後」
この頃そういうことが多くなったような
気がするなあ。
歳かなあ。

今日の詳しい様子は
写真ができてから
(今回カメラを持っていったのに
SDカードが抜けてました

後日にさせていただいて
今日はスーちゃん寝かせてから
チューハイでも飲みながら
静かに詩集でも読みますか


我ながら
極端やのう

三年前の4月29日
堺シティマラソンで走り終えた後
ルネRCメンバーの
結婚式のお祝いで
神父の役を仰せつかり
その日結婚したばかりの
お二人に
祝辞?を述べさせていただいたことがある。
その経験を活かして
このたび
同じ日にち、同じ場所で
東京に転勤になる
メンバーの送別式を
執り行うことになったので
送辞を読ませていただくことになった。
その送辞の送り主
ミ○ちゃんはこのブログを
読んでいないと思うので
ここで、その送辞の案を
読んでいただいている人に
一足早く披露しちゃいます。
当日までナイショね。
<送辞>
伊○さん
このたびの
本社栄転おめでとうございます。
東京に行かれるんですね
東京は恐ろしいところだと聞いております。
化け物のような化粧をした
若い女が街を平気で歩いていたり
有名人が公園で裸でさわいでいたりもするそうです。
おまけにうどんのダシは真っ黒だし
朝食に納豆などと言う腐った豆がでてくるし
ところてんはすっぱいらしいです。
そんな恐ろしいところに
転勤されるわけですが
でもミ○ちゃん
あなたなら大丈夫です。
会長やかいさんのセクハラも
涼しい顔で受け流し
M田くんのくわい顔も
恐れず直視してたのを
私は知っています。
また、その美貌に対して
激しく対抗心を燃やす女性陣の
鋭いまなざしもなんのそのでしたから。
男性たちには
愛と希望を与え
女性たちには
美容と健康をふりまき
そして
たまにはとんでもないことを
しでかしたり
驚くような発言があったりもした
超天然のあなたでした。
ルネRCのマドンナと言えばあなたで
ルネRCのダンディといえば私でした(*)
東京に行ってもこれからまた
いろんな人と出会うでしょう
大阪みたいにこんなコテコテな連中は
いないとは思いますが
素敵な出会いがあることを
私たち一同願っております。
最後に
東京の暮らしの中で
心がけて欲しいことを
箇条書きにしてみました
ルネRCの写真を
魔よけにするとともに
ぜひこの送辞を片時も話さず
胸の内に抱き続けてほしいと思います。
ああ、送辞になりたい(*)
ひとつ
恥ずかしいことがあったら
羞恥心と言う言葉をしらずに
立派に生きてる会長のことを
思い出してください。
ひとつ
落ち込むときがあったら
タマに叱られてしょげながらも
ちゃんと生きてるセイゾーくんを思い出してください。
ひとつ
悲しいときには
憂いのこもった私の顔をおもいだして
恋心を募らせてください(*)
ひとつ
元気を出したいときには
30を超えてもなお
子どもみたいにはしゃいでいる
タマを思い出して
同様にはしゃいでみてください。(*)
ひとつ
髪がいたんだなあと思うときには
ムニャムニャを思い出してください
あるのに贅沢言ってはいけません
そして最後のひとつ
さびしい時には
ルネRCのみんなを思い出してください
あなたに素晴らしい仲間がいることを
ずっと忘れないでください
これからも同じ空の下で
私たちは走り続けているでしょう
いつかまた一緒に走れたらと
みんな願っております
いつまでもお元気で
お互い健康で走り続けましょう
ミ○ちゃん、さようならとは
言いません。
みんなで最後に
「行ってらっしゃい」で
送りたいと思います。
せーの
「いってらっしゃ~い」
2009年4月吉日
堺シティマラソン会場にて
ルネRC一同より
以上です。
(*)部分には
補佐役のハリセンが飛びます。
部分的に不満のある人も
いるかもしれませんが
大人の心で聞き流してください。
ここをこうしたらとか
絶対反対とか、
ご意見等ありましたら
コメントしてくださ~い
今日のトレはラン。
帰ってから緑道へ走りに行った。
昨日のバイクが少し残ってるなあ
と思いながら、臨海を走り
緑道に入って500mほど行ったところで
懐かしい人に会った。
Kいっちゃん
そう、かつてルネの
スピードスターの名を
ほしいままにした彼だ。
思えば彼との出会いは
衝撃だった。
当時のわしに
緑道片道の勝負をしようと
挑んできた若者がいた。
スピード練習は大歓迎だと
挑戦を受け、
スタートしてすぐに
彼の潜在能力に驚いた。
どんつきからスタート。
最初は、様子を見ようと
キロ4分くらいでも1キロくらいを
余裕でついてきた。
そこで、橋の300mくらいある上りで
キロ3分半くらいにまで上げたら
少し離れたが
下りですぐに追いついてきた。
残りは1キロあまりだ。
新人には負けられないというわしの意地と
おっさんに負けてたまるかと言う
若者の負けん気が
火花を散らした。
結局、緑道入り口の
ゴール手前まで
抜きつ抜かれつで
ドン付の時点でわずかに
わしが先行したが、
生涯忘れられない死闘のひとつとなった。
多分、最後の一キロは
キロ3分前後だったろう。
そんな、K一ちゃんに加えて
S原くんというライバルが加わり
ルネ創生期は、3人の
バトルが続いたもんじゃ。
結局、K一チャンは
中距離レースでそのスピードを
余すことなく発揮した。
10km未満のレースで優勝したこともある。
S原クンはフルでサブスリー
そしてわしはウルトラでサブテンと
それぞれの本領を発揮し、
ルネの名前でいろんな大会に
歴史を刻んだものだ。
そのK一ちゃんも
結婚してから、一線からしりぞいた。
愛しのみっちゃんとの生活に
彼は全力を注いだようだ。
そうこうしているうちに
仕事で、脚にひどい怪我もして
もう10年くらいは
まともには走っていなかっただろう。
それが、最近
奥さんのみっちゃんが
堺シティの10キロに
勝手に申し込み、
これはシャレにならんぞと
先月末から走り始めているらしい。
その練習で緑道で走っているときに
偶然わしとあったのだ。
長距離トラックの運ちゃんをしてる
Kいっちゃん。
疲れを残したまま、
早朝にハンドル持ったりすることは
避けねばならないから
無理は出来ないのだが、
仕方なく練習をし始めたらしい。
懐かしいなあ。
格好よく言えば、緑道で
瀬古が中山に会ったみたい。
ん?レベルが違いすぎる?
そしたら、箱根の山で
中村明が金子君に会ったみたい
って、これはマニアックすぎるか。
まあとにかく、お互い
メチャ懐かしく
近況を話し合った。
天性の、人1倍、いや人百倍の
スピードを持ちながら
家族のためにすっぱりと
走ることをやめたK一ちゃん。
その思いっきりのよさは
走りのキレの良さににて
お見事でした。
最近のわしの状況も
あまり理解していなかったようで
「doironさんは今頃
フルでも2時間台で
ブリブリいわしてると思ってた」
だと。
誤解もいいところである。
ルネの近況報告も
いろいろ話してあげました。
kaisanが2回目の宮古完走を
果たしたことや
最近ルネで
売り出し中のI原さんの話を
興味深く聞いてたよ。
堺シティが終わったら
焼肉においでと誘ったんやけどなあ。
いろいろあって、帰るそうです。
一生懸命生活してる
K一ちゃんを見て思いました。
マラソンとかをやってる人って
どんなことも一生懸命やね。
それは
やればその分はいつか報われるってことを
身をもって実感しているからなんやろね。
桜は見に行くものではなく
会いに行くものなんだと。
今年も、たくさんの桜に会った。
中でも、やはり名桜とも言うべき
若樫の”百滝桜”とは
咲き始めと満開の姿に
会わせていただき
力をいただいた気がする。
今日は、その名桜の
落花の姿に立ち会おうと
また、ランで

”会い”に行った。
枝垂桜の枝々から
その名のごとく
滝のように花が散っている様を
想像しながら出かけましたが
すっかり葉桜


枝についている花もほとんどなかったけど
その存在感はやっぱり
立派でした。
「ほら、いつまでも
桜、桜と言わずに
夏に向かって頑張りなさい」との
花の遺言が聞こえてきそうだったな。
そんなわけで
これで、今年の
doironの桜も完全終了。

さあ、明日からまた
介護と仕事をしっかりこなしつつ
夏の皆生に向けて
頑張らネバネバ~

夜桜を見がてら、
走りに行った。

昨日は浜寺公園。
一旦帰宅して、スーちゃんの
寝る用意をしてから
えっちら、おっちら走っていった。
一日、気温がかなり高くて
夜ランはちょうどいいくらいの気温だったなあ。
折りしも、桜はちょうど満開。



平日の夜にも関わらず
公園には、花見客が結構いたなあ。
写真を撮ってみたが、
携帯カメラでの夜桜撮影は
かなり難しく、表現にも限界がある。
艶やかな様子を写しているつもりだけど
こんな風にしか写らなかった。

いつか、デジイチNIKONで撮影してやるぜ。

そんな写真撮影や
自販機で買ったジュースを飲みながら
公園でぶらぶら夜桜鑑賞をしていたもんやから、
遅くに家に帰ったら、奥さんが
「どこをほっつき走ってたん?」

だって。
わしもたまには
感傷的になるんだよ、うん。
そして今日は、
タマ練でおなじみの
中央公園に走りに行った。
ここも、桜は満開!



周りの芝生では
休日の名残なのか
それとも
今日の昼間の名残なのか知らんが、
ゴミ箱には花見客が残して行ったようなゴミが
あふれかえっていたよ。

少し、ゆっくり夜桜を見ようと
8キロほどランした後、
あらかじめコンビニで買ってきた
ロールパンと缶コーヒーを持って
芝生広場で
しばし、走っている人も鑑賞しながら
プチ花見
花の時期の短い桜だからこそ
咲いているときには
精一杯楽しみたいよな。
さあ、明日はどこの桜に
行こうかにゃあ。

覚えておこう。
4月の第一日曜日は
包近の
「桃まつり」
普段はなんでもない
里山の村にピンク、
いや桃色のじゅうたんを敷き詰めたように
桃の花が満開になる季節だ。
軽飛行機で飛んだら
さぞかしきれいやろなあ。
桃まつりは、
牛滝街道から少し北に入った
桃の選果場で催される。
そこまで走っていきました。
この催しは
新聞にも載っていたので
桃の花を無料配布する午前10時には
こんなに行列ができる。
早めに行ってよかったなあ。
会場では、地域の物産品も
数多く売っていた。
わしが買ったのは、これ。
帰ってからの昼食に
いただきました。
見てくれは悪いけど
水ナスは手で裂いて食べる。
これは常識ですね。
帰りに桃畑によって
しばし桃鑑賞も。
ん?桃の根元に
サルノコシカケ!?
立ち入り禁止なので
精一杯手を伸ばして撮影しました。
桃の木のサルノコシカケなんて
効き目抜群の漢方になりそうですな。
スーちゃんにと思っていただいた
無料配布の桃の枝を持って、
走りながら帰宅しました。
途中、すれ違う人々に
じ~っと見られましたわ。
え?
ちがうちがう、花泥棒やないで~。
誤解を受けないように
根元を包んでもらった新聞紙を
強調しながら片手で持ってラン。
ま、そんなに意識しなくても
わざわざ、走って桃の花を
手折ってくる物好きはいませんわな。
花を散らさないように
枝をあちこちぶつけないように
苦労して持って帰ったのが
これ。
スーちゃんに活けていただきました。
そして午後は、
みっちり家の用事をこなした。
義母たちの新居のための
片付けや
カーテンレールの設置、
表札代わりの
郵便受けも取り付けたぞ。
そうそうガスコンロも設置した。
徐々に、生活の場くさくなってきましたわ。
その後スーちゃんを近くの公園に
プチ花見に連れて行ったり、
夕食の一品に
たこ焼きを作ったり。
あ、もちろんタコだけでなく
好物のイカも入ってますから~
そして夜は、村の町内会の
寄り合いにも参加。
町会長の要請により、
また二年間副会長ですわ。
バタバタと忙しかったけど、
今日は一日、
春霞漂う春らしい休日でした。
見上げた空には
ミサイルが・・・
なんてことにならなくて
よかった、よかった。
筋トレは続けている。

やるときは
結構、汗だくになるくらい
念入りに頑張ってはいるが
しかし腰の状態までは
筋トレではよくならないね。

数ヶ月前に、マッサージに
行ったときに、脊柱が
曲がっているから
整体を受けたほうがいいと
薦められたものの
痛いのは嫌なので
放置していたが、
この頃は、ひどいときは
5キロ走っても
時に足に痺れがくるのが辛かった。

そこで、自分で整体を
してみることにした。
以前にやってもらったときのことを
思い出しながら、
サウナに入って
身体をあっため
筋肉をほぐしたところで
気合一発
組んだ脚のひねりと
逆方向に
グイッ

ウッ

さらに
グイッ

ウウッ


としたところで
背骨がパキッと鳴った。
かなりの音で、
サウナにいた他の人が
「大丈夫ですか?」と
聞いてきたぐらいだ。
自分でも驚いたっす。
でもその後、腰が結構すっきりした。
今日はマシンで14キロ走っても
大丈夫だったから
歪が少し修正されたんやろな。
イントラのタマに聞いたら、
彼女の父親もダンベル持って
上半身をひねる運動を
やっていて腰がよくなってきたとか。
ランニング等であまりしない動きで
身体をほぐすのは大切やね。
人生、バラエティを待たせないと
いけないってことだな。
