goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

日常の出来事や、読んだ本のあらすじや感想など書いています。

CRT/液晶

2008-03-08 21:16:09 | コンピュータ
5~6年前にはCRTのディスプレイにするか、
液晶のディスプレイにするかで意見が対立
したものです。
CRTは机の上にデンと鎮座して場所をとります。
おまけに重いです。2人がかりでないと移動が
できません。
その点、液晶は場所をとりません。
薄いですから一人で持ち運びができます。

私はCRT派でした。そのころの液晶はぼやっとして
いてとても実用的なものではありませんでした。
こんな状態の物を年がら年中見続けなくては
いけないなんてとてもつらいことだと思いました。
机の上がすっきりする、持ち運びが便利だと
液晶を推し進める派と意見がくいちがいました。
結局、液晶は値段が高い、仕事に使うにははっきり
見えるCRTの方がいいとCRTになりました。

ところが数年のうちに液晶はどんどん性能がよく
なりました。
いつしかCRTが消えていきました。
もうどちらにしようという声さえありません。
当然のこととして液晶になりました。
ほんの数年で流れは変るものなんですね。

ちなみに私は職場ではまだCRTを使っています。

モグラ叩きのようです

2008-02-22 21:11:27 | コンピュータ
やっぱり出ました。
昨日のプロッタの設定ファイルの修正をした時、
これを修正したら別のところへ影響するかも
知れないと思いました。
そしてユーザへも何か飛び出すかもしれないと
伝えておきました。
もぐら叩きのようにこちらをつぶせば
あちらが出るという感じです。

朝はやく電話が架ってきました。
「プロット出力をするとエラーメッセージが
出ます。」
詳しいことを聞きにいきました。
プロットするにはいくつかの方法があります。
昨日試した別の方法は何も問題ありません。
エラーメッセージが出る方法は、メッセージは
出るけどプロットは正常に出力するということ。
前に戻るよりは今の方がまだいいという結論で
そのままにしてきました。

直したといっても、論理的にこうするのが
正しいいう理由で直したのではなく、理由も
わからずやってます。
仕事を始めたばかりの若いころの上司や先輩には
やみくもに修正したりしたら怒られました。
論理的に考えてこうだからこうなるとわかって
やれと言われました。
でも今の時代はそれをやっていられません。
とにかくやってみてうまくいけば理由はわからなく
てもいいのだという風潮です。
ぴしっと解決できるのが精神的にもいいのですが
今の情報量、スピードではとても無理です。

今回もやみくもにやっていては無理があるのです。
きちんと理屈がわかったらいいのですが。

たった1文字の違い

2008-02-21 19:38:23 | コンピュータ
あるフロアーからプロット出力のトラブルが
持ち込まれました。
プロットした図面の1つの文字、あるいは寸法値が
太字になってしまうというものです。
ディスプレイ上では正常です。
この文字を一旦消して書き直してやるとその
文字は細字になりますが、問題を次の文字に
送っていくように別の文字が今度は太くなります。
データの中に文字を太くする情報があって
それが順送りされていくようです。

もう何年も悩まされている問題だそうです。
特殊な線種を使っている図面に起きるという
所まではわかっているということでした。
ですので図面ファイル自身に何か問題が
あるように感じました。

今日別のフロアに行ってそこで仕事をしている
人に聞いてみました。
「そんな問題1度も起きたことがない。」
との答えが返ってきました。

トラブルが起きるフロアと起きないフロアの
設定ファイルをじっくりと見比べました。
そしたらありました。
たった1文字!!
「1」と「2」との違いです。
1文字を修正したところ正常な図面が出力しました。

コンピュータの世界ではたった1文字で大騒動です。



EXCEL VBA

2008-02-12 21:48:48 | コンピュータ
今EXCEL で作業しています。
行数が多いので移動するのが面倒です。
行きたい行を探すのに手間がかかります。
昨日の午前中の講習はEXCEL のマクロや
VBA が使えるようになろうというものでした。
そこで、EXCELを使いこなしている人に
聞いてみました。
やりたいことは"今いる行から最初の空白セルを
見つけてそこへジャンプしたい”です。
さらさらと1分で書いてくれました。
次のものです。
ボタンを貼り付けてそれをクリックすると
空白行へジャンプします。


Private Sub CommandButton1_DblClick(ByVal Cancel As MSForms.ReturnBoolean)
  Dim r_cnt As Integer
  
  r_cnt = 1
  
  Do While ThisWorkbook.Worksheets("Sheet1").Cells(r_cnt, 1).Value <> ""
    r_cnt = r_cnt + 1
  Loop
  
  ThisWorkbook.Worksheets("Sheet1").Cells(r_cnt, 1).Select
  
End Sub

雑談

2008-02-09 09:17:51 | コンピュータ
男性が数人集まって雑談をしていました。
「コンピュータというのは女性名詞だから、
女性なんだよ。だからなかなか言うことを
きいてくれないんだ。」
「いや、そんなことない、ちゃんと動いて
くれるよ。ただ、ここぞという時に動いて
くれないんだよな。」

笑って聞いていました。
失礼なこと言っているねぇ。
あ、今はなんでもセクハラと言われますが
これはただの雑談です。

USBコネクタその後

2008-02-08 21:26:46 | コンピュータ
「暑いね」と昼間言いあっていました。
「暖房の温度、設定が高いのじゃない?」
「そんなことない、スイッチ入っていないよ」
上着を脱ぎました。
今日はしっかり上着は手に持って。
そうそう、昨日どこかへ置いてきたセロテープは
作業をしに行った机の上にポツンと置かれて
いました。
忘れ物はすべて回収しました。

暖房で暖まった室温は人の出す熱とパソコン
の出す熱で高温を保っているようです。
退社時になりました。
暑いと言っていたので寒いという考えを持たずに
外に出ました。
寒い!なんていう寒さでしょう。
今年最も寒いような気がします。
明日は雪が降るようなことをテレビでは
言っていました。

12月27日に書いたUSBコネクタの話し,ユーザが
その後の状況を教えてくれました。
前面から後面へ差す位置を変えたら立ち上げ時に
設定しなさいとメッセージが出ますが無視して
30分ほっておくのだそうです。
そうするとプログラムが自分で解決法を見つけて
使えるようになるそうです。
一度これをすればあとは普通に立ち上がって
くるという話しです。
しかしなぜに30分もかかるのでしょう。
その間仕事ができずに待っていなくてはいけません。
コンピュータにあるまじき悠長さでは
ありませんか。

次回にインストールする時は最初から後ろに差して
ドライバーをセットするんだということを忘れない
ようにしなくてはいけません。

反発する人たち

2008-02-06 22:48:45 | コンピュータ
反発しながら仕事をしている人たちがいます。
仲良く仕事したらいいのにと見ていました。
だんだん物が形になってきました。
結構いい出来です。

仲良くといっても一人の人の意見に何も
言えずに引きずられていくことがあります。
そんな時の結果は悲惨なものです。

反発し合って言いたいことを言いあって
いるとあまり極端な方へぶれないのですね。
不愉快な奴と思いあっていてもだんだんと
収束していいものになっていくようです。

消え去る技術

2008-02-02 19:58:47 | コンピュータ
常に新しい技術を追いかけて学習するのが
正しい生き方と思っていました。
古いものはどんどん捨て去り新しいものを
取り入れなければ世の中から取り残されると。
最近ちょっとばかりショックを受けたことが
あります。

古いものが世の中から完全に消えるには
かなりの時間がかかります。
その間古い知識が役立ちます。
古い知識を学習しようとする人は少なく
特殊な人たちになります。
それが事業として成り立つのです。

そしてその古い知識は私が持っているものです。
持っていてもしょうがないものと思っていました。
必要とする人がいてその技術がある数少ない
会社は日本の端にあっても需要があります。

そうか、そんな生き方もあるのだと
教えられました。

希少となった技術を捨ててしまうことなく活かし
ていき、その一方で次のものも手にするのが技術者
としての生き方のひとつなのですね。

調べることの楽しさ 

2008-01-26 20:25:09 | コンピュータ

昨日ユーザがやって来て「こんなおかしなこと
が起きているのだけど原因がさっぱりわから
ない。調べて。」
と頼まれました。
調べ始めてしばらくしてわくわくしている
自分に気がつきました。
こんなふうにおかしなことの原因を見つけ出す
作業はほんと楽しいです。
絶対見つけ出してユーザに
「どうだ、見つけたよ。」
と言いたくて夢中になります。
これがデバッグの楽しさです。

昨日は本当の原因はわかりません。
アプリケーションを開発した人でないとたぶん
わからないでしょう。
でもどこの部分でおかしくなるのか、どうすれば
被害が最小にくいとめられるかという所まで
わかりました。

多少なりとユーザの助けになったかなと
自己満足してます。

EXCEL VBA

2008-01-18 21:16:17 | コンピュータ
昨日のサーバのトラブルは解決しました。
やっぱりマザーボードの交換をしたそうです。
データは無事でした。
このことが一番の心配でした。
ほっと一安心です。


今、EXCELのVBAでプログラムを作っています。
出来たところまでデバッグしようと実行
させました。
重大なエラーがあったらしくあれよあれよ
という間にVB Editorが閉じ、そのうえEXCEL
までがぱたぱたと閉じてしまいました。
あ、あっという感じです。

VBAではなくただのVBは、デバックのため
実行させるとその前にソースファイルを
保管して、それからデバッグが開始します。
ですから閉じてしまうほどのエラーがあった
としてもソースファイルは消えることは
ありません。

ところが EXCELのVBAはデバッグ前にVBAの
ソースファイルを保管してくれません。
修正、追加したところが消えてしまいます。
といっても今回はほんの数行消えただけで
すみました。

修正、追加して、それから一旦保管してから
デバッグするという手順を踏まないとえらい目に
会うことがあるということを学びました。

壊してしまった?

2008-01-17 20:13:38 | コンピュータ
今日は最悪の日でした。
ある部門のサーバ機にほんのちょっとの
変更作業があったので出かけました。
変更したあと再立ち上げをするよう
メッセージが出ました。

メッセージに従って再立ち上げしました。
ところがうんともすんとも動かなく
なりました。
ディスプレーに何ひとつあらわれません。
部門担当者の連絡して来てもらって、いろいろ操作
してみましたがまったく何の変化もありません。

ディスプレーの問題ではありません。
ハードでマザーボードの故障が疑われます。
お手上げで代理店に修理依頼になりました。
明日来てくれるそうですがはたして直るかどうか
心配です。
あまり使われてないサーバで、ユーザが仕事が
出来ないということがなかっただけはよかったです。

これは私が壊したのでしょうか。
部門担当者は「壊れる時期に、たまたまさわった
んだよ。」と言ってくれます。
それでも引き金は私なんだから、落ち込む
一日でした。

EXCEL VBA セルの読み書き

2008-01-08 20:07:40 | コンピュータ
EXCEL を使うといっても表を作るくらいで
使いこなしているとはとても言えません。
VBA も何かしたいということがないと
目を向けることがありません。

ある列のデータすべての文字列の先頭に"A"の
文字を追加したいという状況になりました。
VBA でプログラムを組めば簡単だとは
わかっていてもたまにやろうという身では
うーんとうなってしまいます。

どうしたらいいか調べている間に手作業で
やれてしまうからやめようと思いましたが
一応プログラマ、組んでみました。
基本中の基本のセルの読み書きの方法を
忘れました。
これさえわかれば後は簡単です。

'セルに書き込む Cells(行、列)
  For i = 1 To 100
   If (StrComp(Left(Cells(i, 2), 2), "56") = 0) Then
    Cells(i, 2) = "A" & Cells(i, 2)
    Cells(i, 4) = Cells(i, 4) & Cells(i, 5)
   End If
  Next i

2列目にセルの文字列の先頭が56なら頭にAを追加する。
ついでに4行目は4行目と5行目をくっつけたものを
入れるというものです。
実行するとあっという間に処理終了です。

ついでに次のも覚えで載せておきます。

'現在の行,列を得る
 Dim a As Long, b As Long
  a = ActiveCell.Row
   MsgBox "行番号は " & a & " です"
  b = ActiveCell.Column
   MsgBox "列番号は " & b & " です"

2008年のお正月 

2008-01-02 19:27:27 | コンピュータ
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

大晦日から2日まで実家で過ごしました。
1日は母と金(こがね)さんへ初詣に行きました。
去年が平穏無事に過ごせたお礼と今年も
家族が元気で過ごせるようにお祈りしました。

岐阜シティ・タワー43の43階のスカイラウンジへ
行ってきました。
1日は風が強くて寒く、雪が時折激しく降って
いました。
スカイラウンジへ上がった時は雪が激しく
見えたのは雪が降りしきっているのだけでした。
景色はまたの日におあずけです。

兄弟がそろいました。
母がおかしやみかんを出して弟たちにどんどん
食べなさいと勧めます。
しばらくして「太りすぎだよ、あんまり食べちゃ
だめだよ。」と母がいいます。
「食べよと言うかと思えば、食べるなと言う。
どうしたらいいんだ。」と笑いが起こります。

今年のお正月もいつものように過ぎていきます。

USBコネクタ

2007-12-27 19:10:14 | コンピュータ
キーボードが使えないから見て欲しいと
連絡がありました。
見に行きました。
USBケーブルで接続されています。
そのパソコンは最新のものでUSBコネクターが
パソコンの前面に2つ、後方に6つも着いて
います。最近のパソコンはすごいんだなぁ。
いったいなにをそんなにつなぐんでしょう。
私の家のパソコンには2つしかないです。
話しがそれてしまいました。
前に戻します。

ユーザの話ではキーボードのケーブルが前面に
さしてあって、じゃまなため後方へさしかえた
とのことです。
そしたらキーボードを認識しなくなったという
ことです。
コネクターは最初に付けたところしかだめ
なんてことがあるはずがないとまわりに
いた人達との意見がまとまりました。

でも再立ち上げしても認識してくれません。
物は試しだ、元に戻してみようということに
なりました。
元に戻して再立ち上げしました。
なんと、キーボードが有効になりました!
驚きです。
最初にキーボードをつないだとき何をやった
のか忘れましたが設定作業を行いました。
このコネクタにつながったキーボードを
認識するということ記憶しているわけなんですね。
一同 "えぇー"とびっくりです。
ユーザには前面接続で我慢してもらうことに
しました。

操作方法

2007-12-22 11:12:53 | コンピュータ
CADで図面を書いている人の所でCADのことを
話していました。
ファイルを開く操作をしたら「今の何?」と
聞かれました。
「えっ、ファイルを探したのよ。」
「そんなの知らない、使ったことない。」
にやり、毎日使っているオペレータが知らない
こと知っていた。
「いいんだ、知らなくったって別に困らないから。」
と、彼。
そりゃそうです。操作方法はいっぱいあります。
全部覚える必要はないんですから。
不便だ、何かないかという時に調べて使って
みればいいのです。
私はたまたま知っていただけで他の便利な
操作方法は知りません。

家のパソコンではテレビが見られます。
テレビに切り変える、チャンネルをきり変えると
いうのがめんどくさくてしょうがありません。
これも方法がいくつかあってソフトから
マウスで変える、リモコンで変える等いろいろ
方法があります。
リモコンは簡単そうですが感度が悪いのか
なかなか言うことをきいてくれません。
チャンネルもっと簡単に変えられないのか、
キーボードの数字キー押したら変わってくれるとか。

ポンと数字キーを押したら変りました。
なんだ!使えるんだ。知らなかっただけでした。
ところで11とか12はどのキーを押すのでしょう。
1,1 と押したところ効いてはくれません。
何か別のキーに割り当てられているのか
何かのキーといっしょに押すかなんでしょう。
マニュアルに書いてあるかもしれませんが
開くのはめんどうなものですね。
メールアドレスを調べてメールでヘルプ
ディスクに問い合わせるのもめんどうだし。
ユーザの気持ちがわかったような気がします。
単に私がめんどくさがりなだけか。
あ、誰か知っている人いたら教えてください。
ソニー VAIO です。