goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

日常の出来事や、読んだ本のあらすじや感想など書いています。

文字化け

2008-05-30 21:33:07 | コンピュータ
CADソフトのAutoCADは苦手です。
これを触っていると建て増しに建て増しを
重ねたホテルの迷路をさまよっている
気分がしてきます。
MICRO CADAM の単純さに慣れているので
いったいどうしたらこんな複雑怪奇な
お化けのようなソフトが作れるのだろうと
いつも思います。

もっとも今世の中で広く使われているのは
AutoCADです。
AutoCAD使いの人にこのようなことを言うと
使い込みもしないで文句ばかり言ってと
ばかにされます。
でもやっぱり単純さがベストです。
AutoCAD好きにはなれません。

私は実際に図面は書きません。
図面を書く人たちがスムーズに書ける様
サポートするのが仕事です。

今持ち込まれている問題は一部の文字が
AutoCAD 2002や2006では正常に表示される
のに2008では文字化けを起こしてしまうと
いうことです。

文字として読むことが出来るファイルである
DXFファイルへ変換してみると2006で出力すると
ちゃんと文字です。
2008では文字として読めません。
2008で読み込んで書き出せば、試しては
いませんがおそらく2006でも正常には表示しなく
なるのではと思います。

どうやったら解決できるのでしょう。
今の所解決の糸口がありません。
もし解決できたら自慢げに報告します。
でも解決できなかったらこそっと黙っています。

楽な方法は?

2008-05-29 23:30:14 | コンピュータ
ブログの記事をweb上で書き込みをすると
ちょっとした操作でせっかく書いたものが
消えてしまいます。
何回か失敗を経験したのちまずエディター上で
書いてそれをweb上にカット&ペーストすることに
しました。
文章の方はこれで消えることはなくなりました。

写真の方はめんどうです。
写真の容量を小さくしてまず画像登録して
文章でその場所へリンクをはります。
写真を載せるのはたまでしかありません。
それでさえめんどうだと感じています。
写真が豊富なブログは楽しいです。
根気と時間がかかるだろうなと想像します。

なんか楽な方法はないかなぁ。
めんどくさがり屋は楽な方法を求めます。
ノーツというデータベースやWordみたいに
写真や図をカット&ペーストで貼り付けたら
それだけで登録完了というところはないので
しょうか。
自分がやっている狭い範囲しか知らないので
もっと別な方法、楽な方法があるのかも
しれません。
何か情報があれば教えてください。

デスクトップの配置

2008-05-20 23:18:31 | コンピュータ
調子が悪いからちょっと見て欲しいと呼び出しが
あったので行きました。
呼び出しがあった部門は今日はどういうわけか
しーんと静かです。
出張なのか、休暇なのか半分近くの人がいません。
調子が悪いというのはソフトの話だったので
たくさん空いているパソコンのうちの一台を
借りて試してみました。

そのパソコンを立ち上げてみると幾何学模様の
壁紙が現れました。
左右の両サイドが数センチ茶色です。
大きな模様がある真ん中はうすい茶色になって
いて落ちついた感じです。
左右の両サイドに数個に厳選されたアイコンが
並べられています。
仕事に最低限必要なものだけにしぼられています。
カーソルはかわいらしい人形になっていました。

このパソコンは女性のものです。
彼女のセンスの良さや几帳面さが現れています。
使ってみてとても使いやすくなっているのを
感じました。
仕事をやりやすくするというのはこのような所に
配慮するということも大切なのですね。

自分のパソコンの雑さを思い知らされました。
なんか使いにくいと感じてはいるのですがさて
どのようにしたらいいものやら。

休日出勤

2008-05-17 21:29:27 | コンピュータ
今日は休日出勤でした。
業者さんが作業してくれるので私は特にやる
ことはありません。
現場の人間がいてくれないとちょっとしたことを
聞きたいときに困るからいて欲しいという
業者さんの要望です。
「私、やることない。たいくつだなぁ。」
「いいんです。xxさん(私のこと)がひまな方が、
何もトラブルがないということですから。」

手伝う、なんてことしたら却ってトラブルを発生
させてしまいますから見ているだけです。
今日は平穏無事に作業完了です。


帰宅時、お祭りの屋台がいっぱい出ていました。
家族やカップルが楽しそうに店をのぞいていました。


キーインミス

2008-05-15 20:00:16 | コンピュータ
ユーザの所へ行ってこの"コマンドの使い方は
こうです"とコマンドプロンプトの画面でコマンドを
キーインしてエンターを押しました。
結果がどーんと出てくるはずなのにエラーメッセージが
ずらずらと表示されました。
ユーザの前でかっこよく決めたかったのに
がっくとしました。
どこが違っているんだと画面を見つめました。
エラーメッセージの内容は"オプションの記入方法が
間違っていますよ"というものです。

"えー、違ってないじゃない" ともう一度エンター
しました。
コンピュータが違うといったら違うのです。
二度目はまあ通してやろうなんてことはないと
わかっているのにやってみたくなるのです。

じぃーと見つめてやっとわかりました。
F=xxxxxx とキーインする部分の = が - になっていたのです。
目の調子がおかしいようでこの - が ぼやけて = に
見えます。
一本の線が二本の線として見えてしまってはなかなか
間違いに気がつきません。

三菱東京UFJ銀行のコンピュータ統合

2008-05-13 20:35:15 | コンピュータ
ミャンマーのサイクロンの災害の悲惨さが
ニュースで流れているところへ、今度は
中国の地震のニュースです。
つらいでしょうね。
せめて被害にあわれた方に思いをはせることしか
できません。
津波が起こったのはいつだったのでしょう。
まだ最近だったように思います。
なんでこんなに大災害が多いのでしょう。


三菱東京UFJ銀行のコンピュータシステムの統合
トラぶっています。
統合にかけた費用が3300億円、人員は6千人
だそうです。
年月も費用も人員もたっぷりかけ、準備万端
整えてもうまくいかないものですね。
インターネットのどこかの記事で銀行と関わりない
評論家が今回の統合はうまくいくにちがいないと
書いていたので、そんなに自信たっぷりで言って
いいのだろうかと思っていました。
あれは皮肉っていたのでしょうか。
まったくすごい金額、これをもっと別なことに
使えたらいいのにね。

東京で鉄道のコンピュータがトラブルで1日止まって
利用者はノーチェックで鉄道が利用できたという
ことがありました。
テレビでやっていましたがすべてのプログラムを
しらみつぶしに調べてわかったのが、たった1行の
間違いだったとか。
たとえ1文字でも間違えば動かないのがプログラム、
調べるのは大騒動です。
最初から動かなければまだいいのですが、チェックから
もれた特殊な条件で発生するのがかくれたバグです。

サービスの仕事

2008-05-12 22:03:36 | コンピュータ
ここのところ寒いです。
風邪を引いたのかくしゃみのしっぱなしです。

ある人に仕事の依頼をしました。
本来は彼の仕事ではないので嫌だと言われたら
しょうがないとあきらめました。
ぶつぶつ言いながらも「やりましょう。」と言ってくれました。
"よかった"と思いました。
ちょっぴり、ぶつぶつがなければもっといいのにと
頭の隅で考えました。

昔上司に「人の仕事に手をだすな。出したらそれは
以後あなたの仕事だ。」とよく言われました。
一度やれば次からは当然のことのように人は
依頼してくる。自分の仕事ではないといっても
もう遅いのだと。
やれる仕事でも気まぐれに手をだすと後がこわい。
やるのなら覚悟してやれということです。

先の彼にしても、「喜んでやりましょう。」などと言っては
今後当然のこととしてやらなければいけなくなります。
やらなくてもいいことをやってあげるのですよと、
釘を刺しておかなければいけない気持ちもわかります。

連休明けのトラブル

2008-05-07 19:57:38 | コンピュータ
ここ何年かは連休明けのトラブルが発生することは
ありませんでした。
今日も何か起こるなんてまったく考えていませんでした。
そしたら朝一番で電話が鳴りました。
「サーバと接続できません。」

今回の連休中に設備点検のための停電は組み込まれて
いなかったはず。
トラブルが発生するはずないんだけどなぁと言いつつ
サーバを見に行きました。

接続できないといっても一般の操作はクライアント側から
サーバを見にいけます。
特定のアプリケーションを使用したときだけサーバが
見られないという現象です。
LANがおかしいわけでもサーバの故障でもなさそうです。

最近設置したサーバでどこを確認したらいいか
わかりません。
設置してくれた人に電話で問い合わせて、修正方法を
指導してもらいました。
電話での誘導は難しいものです。
おまけに連休ぼけで頭が半分寝ています。
悪戦苦闘の末(ちょい大げさ)回復しました。

原因はどうもサーバをシャットダウンせずにフロアの元電源を
落としてまた入れたみたいな感じです。

別れ

2008-04-20 21:15:58 | コンピュータ
昨日,今日とほんとにすばらしい青空でした。
すがすがしい日でした。
夜は空にまん丸なお月さんが青白く光って
しばらく見とれてました。

訃報のメールが届きました。
去年の5月29日に会っています。
ここに書いた写真の先生です。
あんなに元気そうだったのに、さみしいです。
去年はもう一人仕事仲間だった人が亡くなって
います。
最後に会った時は元気に笑顔でまた会いましょうと
分かれました。
それなのにもう会えません。
みんなそんな年齢になってきたので別れは
生きているものの定めでしょうがありません。
生きている間は精一杯生きていなくては。

ライセンスの奪い合い

2008-04-14 20:48:07 | コンピュータ
「ライセンス・エラーが表示されて使えない。」
とユーザが言っています。
「仕事にならないよ。」とぼやいています。
フローティングライセンスのものです。
この前のようにLANケーブルがはずれていた
わけではなかったので、ほんとうに満杯に
なってあふれてしまったようです。

フローティングライセンスは同時に動かせる
数が決まっています。
インストールはそれよりたくさんの数の
パソコンに出来ます。
つまり同時にインストールしてあるパソコンの
すべてを動かすことはないという前提なのが
フローティングライセンスです。

「よーし、明日は朝一番で起動して確保しよう。
でも今日からずっと電源いれっぱなしにしている
パソコンがあったら確保できないかもしれないねぇ。」
と張り切っていたのがだんだん弱気になるユーザです。

こんな奪い合いが起きない本数、確保してあった
はずなのに予測ミスなのでしょうか。
それとも使用後、落とすのをめんどうがって
立ち上げたままにしてあるものがかなりあるの
でしょうか。

フローティングライセンスはどれだけ入れたら
いいのか判断するのが難しいですね。
予算さえあれば1台1ライセンスでしょうね。

ライセンス・エラー

2008-04-03 22:36:54 | コンピュータ
ユーザの所へ行ってパソコンをさわっていた
最中に調子が悪くなってきて、あげくに
「ライセンス・エラー」のメッセージボックスが
現れて操作出来なくなってしまいました。
見慣れたメッセージなら対応の仕方がわかります。
でもこれは初めて見るメッセージです。
何がおかしいのだろうと考えていたら
別の人のパソコンも同様のメッセージが出たと
連絡がありました。
かといって全員がおかしいというわけでも
なさそうです。

運のいいことにちょうどこのソフトの
専門家がやってくることになっていました。
数時間後に教えてもらったことは、
ライセンスには2種類あるということです。
単独のライセンスとフローティングライセンス
です。
単独のものは1台に1つのライセンスです。
フローティングライセンスはたとえば20台に
ソフトがインストールしてあっても同時には
10台しか使えないというものです。

今日問題がおきたのはフローティング
ライセンスのものです。
単独のものは問題が発生しなかったので
使えていたわけです。

ライセンスを管理しているパソコンがあやしい
と見に行きました。
他のパソコンへのpingが通りません。
LAN に問題がありそうです。
ふとパソコンの後ろをみると抜けて垂れ
下がったLAN ケーブルが目に入りました。

ケーブルが抜けていてはまったくライセンス
サーバの役目を果たしていません。
わかってみればなあんだということです。
ケーブルを差し込んで一件落着です。

何で抜けたんだという疑問は残ります。

元にもどった

2008-03-19 21:21:02 | コンピュータ
いっしょうけんめい修正して終わった、と
ほっとして帰宅します。
そして翌日会社へ行って直したところを
見るとまた元通りです。
賽の河原です。
つんではまたくずされる。
いったいなんなんだと思いました。

理由がなく元にもどるわけがありません。
どこに古いファイルが残っていて、どうやって
入れ替わったのかとよくよく考えました。

入れ替わったのは朝、電源を入れた時しか
ないと思いました。
そういえばこのファイルは電源を入れた時に
最新のものに入れ替わるようになっていました。

この自動更新が効いたようです。
そして最新版ではなく残っていた古いものを
複写したと考えれば起こったことが理解できます。

どうしてこのことを忘れていたのでしょう。
古いファイルが見つかりました。
上書きされないよう古いものを消してから
再度修正しました。

がっくりしました。

皆が満足するには

2008-03-18 21:58:49 | コンピュータ
いままで何年とひまだったのに今年になって
ばたばたしてます。
久しぶりに残業するとぐったりします。
たいした時間ではないのに疲れます。
あと数ヶ月でこの忙しさもまたもとのひまに
もどるでしょう。

ウェブ上で走るプログラムがあって
開いて何もしないでおくと15分後には
画面が消えてしまうそうです。
画面上に表示したままで席をたったり
した場合にセキュリティの問題で消される
ということです。
ところがこれが嫌でどこかの設定で表示
しっぱなしにできないかと言う要望が
出てきます。
一方では消せという要望が出るし、もう一方
では消すなと言う要望が出ます。
すべての人が満足するというわけには
いかないようです。

3つボタンマウス

2008-03-13 20:38:11 | コンピュータ
「マウスの動きがおかしい、ソフトが壊れている
のではないか。」と言われて見に行きました。
そこのフロアではパソコンの更新時期で新品の
パソコンに換わりました。マウスも新品です。
右側のボタンを押しても全然言うことを聞かない
といいます。

「こうやって、こうやって、ぜんぜんだめだろ。」
とやって見せてくれます。

どういうことか、わかりました。
その人は前は2つボタンのマウスを使って
いました。
今度のは3つボタンです。
3つボタンには2つボタンの時の機能を次のように
割り付けました。
左ボタン-左ボタン
真ん中 -右ボタン
右ボタン-新機能

「割付が変ったんですよ。」
「変えてもらわなくていい。前のに慣れているのに
もう新しいことを覚えるのは嫌だ。」
ご希望通り真ん中は使用せず前と同様に
設定し直しました。

「慣れたころにまた変る。ずっと同じでいいのに。」
年配者の声です。
わかります。
私も若いころには新しいものがやってくると
にこにこして早くさわりたいと思ったものです。
でも今はもう変化はいらないと同じように思います。
年取ったものです。

デュアル ディスプレイ

2008-03-10 22:24:39 | コンピュータ
一つのパソコンに二つのディスプレイをつなぐ
ことをデュアル ディスプレイ又はマルチ モニタ
と言うそうです。
今日ある部門へ行ったら「これいいだろう」と
自慢げに見せてくれました。
22インチのディスプレイが二つ並べてありました。
マウスを動かして片っ方からはみ出すと隣の
ディスプレイへマウスが移動していきます。
一つの大きなディスプレイを二つにちぎった
感じです。
二つに分かれているけどつながっている感じで
操作するもののようです。
まっすぐな大きなディスプレイだったらかえって
使いづらいでしょうね。
二つに分けた方が角度が付けられて見やすいし
扱いやすいです。

「製図作業には二つあると楽だよ。これやったら
やみつきになると思う。」
と言ってました。
両方に別々の図面を表示しておいて作業を
行えるので確かに楽だと思います。
もっとディスプレイが安くなったら多くの人が
二つのディスプレイで作業できるように
なることでしょう。

私が職場で使っているのは21インチです。
図面を書いているのではないのでこの大きさで
十分です。小さめのウィンドウをいくつも立ち上げて
つぎとつぎと切り替えて作業しています。
ふたつのディスプレイを必要とするほどの
作業ではありません。