日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
‘ヒゴタイ’は古代ロマンを感じさせる植物です
長野・軽井沢植物園に、一昨年訪れた時は見れなかった花がありました 
るり色をしたねぎ坊主のような姿をしている‘ヒゴタイ’と呼ばれる花です
8~10月、日当たりの良い山野に、小さな瑠璃色の頭花が多数集まり球状の花を咲かせます

‘ヒゴタイ’は、キク科ヒゴタイ属の多年生植物で、日本列島が大陸と陸続きだった氷河期の残存植物なんだそうです・・・なんかロマンを感じさせる植物ですね
国内では、かつて西日本に広く分布していたようですが、生育環境が悪くなり、現在、野生種としては主に九州の高地の草原に分布する位に激減し、絶滅危惧種となっているようです
和名の漢字表示については「平江帯」(貝原益軒の大和本草)、または「肥後躰」(肥後細川家写生帖)と書くのだそうです

九州・熊本・阿蘇久住山系にある産山村には、「ヒゴタイ公園」があり、村を挙げて‘ヒゴタイ’の生育保存を図っているそうです
花言葉 ; 「 鋭敏 」 ・・・アザミの仲間で葉に棘があり、花の優しさに対し、葉には触れたくない感じです

るり色をしたねぎ坊主のような姿をしている‘ヒゴタイ’と呼ばれる花です
8~10月、日当たりの良い山野に、小さな瑠璃色の頭花が多数集まり球状の花を咲かせます

‘ヒゴタイ’は、キク科ヒゴタイ属の多年生植物で、日本列島が大陸と陸続きだった氷河期の残存植物なんだそうです・・・なんかロマンを感じさせる植物ですね
国内では、かつて西日本に広く分布していたようですが、生育環境が悪くなり、現在、野生種としては主に九州の高地の草原に分布する位に激減し、絶滅危惧種となっているようです
和名の漢字表示については「平江帯」(貝原益軒の大和本草)、または「肥後躰」(肥後細川家写生帖)と書くのだそうです




花言葉 ; 「 鋭敏 」 ・・・アザミの仲間で葉に棘があり、花の優しさに対し、葉には触れたくない感じです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )