日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
軽井沢・塩沢湖を取り囲む『タリアセン 』に行って来ました
先日、長野・南軽井沢の『軽井沢タリアセン』に行って来ました 
アクセスは長野新幹線
「軽井沢駅」から車で10分、上信越道
「碓氷軽井沢IC」から15分にあります 
《タリアセンてどんな意味?》かと調べてみると、ウェールズ語で「輝ける額」という意味です
もともとの語源はケルト神話に由来し、「知恵者」であり芸術をつかさどる妖精「タリエシン」からきた言葉だといわれています
旧帝国ホテルを設計したアメリカ人建築家フランク・ロイド・ライトはアメリカにある自らの創作拠点工房に『タリアセン』と名ずけ、芸術の理想郷をめざしたそうです
そんなライトの考えに共鳴し、軽井沢の地が持つ貴重な歴史的文化と自然を守り、発展させたいと、この塩沢湖周囲の諸施設を「軽井沢タリアセン」と名付けたそうです

塩沢湖を囲んで建てられた諸施設は、『深沢紅子の花美術館』、『ペイネ美術館』、『軽井沢高原文庫』、『イングリッシュローズガーデン』等々、歴史的文化・芸術の琴線に触れる場所として終日楽しめました

塩 沢 湖 周 遊 園 庭

塩沢湖 (向う奥・ペイネ美術館)

『深沢紅子の花美術館』
『軽井沢高原文庫』

アクセスは長野新幹線



《タリアセンてどんな意味?》かと調べてみると、ウェールズ語で「輝ける額」という意味です
もともとの語源はケルト神話に由来し、「知恵者」であり芸術をつかさどる妖精「タリエシン」からきた言葉だといわれています
旧帝国ホテルを設計したアメリカ人建築家フランク・ロイド・ライトはアメリカにある自らの創作拠点工房に『タリアセン』と名ずけ、芸術の理想郷をめざしたそうです
そんなライトの考えに共鳴し、軽井沢の地が持つ貴重な歴史的文化と自然を守り、発展させたいと、この塩沢湖周囲の諸施設を「軽井沢タリアセン」と名付けたそうです

塩沢湖を囲んで建てられた諸施設は、『深沢紅子の花美術館』、『ペイネ美術館』、『軽井沢高原文庫』、『イングリッシュローズガーデン』等々、歴史的文化・芸術の琴線に触れる場所として終日楽しめました









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )