学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

本郷和人氏『日本史のツボ』

2018-03-28 | 『増鏡』を読み直す。(2018)

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 3月28日(水)23時08分48秒

>筆綾丸さん
『日本史のツボ』を購入してみました。
本郷氏は『文藝春秋special』という雑誌に、

「天皇を知れば日本史がわかる」(38号)
「宗教を知れば日本史がわかる」(39号)
「土地を知れば日本史がわかる」(40号)
「軍事を知れば日本史がわかる」(41号)

という記事を寄せており、これらをベースに大幅に加筆して一冊にまとめたのが『日本史のツボ』のようですね。
とりいそぎ「第一回 天皇を知れば日本史がわかる」を通読してみましたが、私は天皇制がなぜ存続したのかについては水林彪氏の『天皇制史論―本質・起源・展開』にけっこう納得しているので、本郷氏の議論にはあまり賛成できません。
ま、全部読んでから感想を書きます。

『天皇制史論─本質・起源・展開』
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/f54a9a6b71d2a71d719efd5573fc5382
「天皇制の超時代的存続の秘密」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/3186f4845f0d08ed1683a49f509cfde9
<支配の正当性>史論
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a2a70643647ae5e286dbf566e472a9be

※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。

信瑞のこと 2018/03/28(水) 15:44:01
https://kotobank.jp/word/%E4%BF%A1%E7%91%9E-1083113
---------------------
 ところで、鎌倉後期成立とされる『法然上人絵伝』(四十八巻伝)の巻二十六第四段には、『吾妻鏡』と少々異なる時頼往生の場面が描かれている。祢津宗伸氏によれば、この場面は得宗被官諏訪入道蓮仏が、法然の孫弟子にあたる敬西房信瑞に宛てた書状に基づくという。また祢津氏は、時頼が阿弥陀如来の画像を架けその前で合掌して往生したという点は『吾妻鏡』と異なるものの、袈裟をつけ椅子に座して禅僧風の往生をしたということは『法然上人絵伝』でも前提となっており、内容は近似しているという。そして、時頼の信仰の多様性から考えて、禅宗に帰依しつつも往生の際に阿弥陀の画像を掛けても不思議はないとする(『法然上人絵伝』における諏訪入道蓮仏)。
 事実として時頼の往生の姿がどうであったか、確定することはできない。『法然上人絵伝』の絵も、後世の想像図ではある。ただ、すでに見たように、時頼の信仰にも阿弥陀信仰は含まれており、ありえないことではない。(高橋慎一朗氏『北条時頼』218頁~)
---------------------
信瑞ですが、これは、仏教の諸宗派に対し浮気性で無節操な時頼(≒時頼の信仰の多様性)が、『法然上人絵伝』というプロパガンダに上手く取り込まれただけのことではないのか、という気がして、本郷氏のように果たして師と言い切れるのかどうか(師は何人いようが別に構わないのかもしれないが)、ちょっと引っ掛かります。

-------------------
・・・時頼の精神的な師匠ともいうべき人物に、大叔父の極楽寺重時(北条重時)がいます。執権に次ぐ連署というポジションで鎌倉幕府を支えた重時は、熱心な浄土宗信者でした。そして重時、時頼の師だったのが、法然の正統的な孫弟子の信瑞。(本郷和人氏『日本史のツボ』58頁)
-------------------
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「巻九 草枕」(その6)─前... | トップ | 「巻九 草枕」(その7)─前... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

『増鏡』を読み直す。(2018)」カテゴリの最新記事