学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

「巻七 北野の雪」(その5)─西園寺嬉子

2018-01-22 | 『増鏡』を読み直す。(2018)

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 1月22日(月)19時08分8秒

続きです。(井上宗雄『増鏡(中)全訳注』、p70以下)

-------
 西園寺の女御も、さし続きて参り給ふを、いかさまならんと御胸つぶれて思せど、さしもあらず。これ九つにぞなり給ひける。冷泉の大臣<公相>の御女なり。大宮院の御子にし給ふとぞ聞えし。いづれも離れぬ御中に、いどみきしろひ給ふ程、いと聞きにくきこともあるべし。宮仕ひのならひ、かかるこそ昔人はおもしろくはえあることにし給ひけれど、今の世の人の御心どもも、あまりすくよかにて、みやびをかはすことのおはせぬなるべし。
-------

西園寺家も洞院実雄の動きを傍観していた訳ではなく、弘長元年(1261)六月、左大臣・西園寺公相(1223-67)の娘、嬉子(1252-1318)を入内させ、その際には嬉子を「大宮院の御子」、即ち亀山天皇の母親、大宮院の猶子という形にしたとのことです。
「これ九つにぞなり給ひける」とありますが、入内の時点では正確には十歳ですね。
さて、「いかさまならんと御胸つぶれて思せど」(どうなることかと御心配になられた)の主体は洞院実雄ですが、「いずれも離れぬ御中に」以下は少し意味が取りにくいですね。
井上氏の訳によると、「どなたも深い血縁関係であるのに、おたがいに競い争われるということで、たいそう聞きにくいこともあるだろう。宮中にお仕えする習いとて、こういう競争こそ、昔の人は(風流で)おもしろくも花々しいことになさったが、今の世の人は御心などもあまりに無骨で、風雅を競いあうということがおありにならないのであろう」(p71)とのことです。

-------
 これも后に立ち給へば、もとの中宮はあがりて、皇后宮とぞ聞え給ふ。今后は遊びにのみ心入れ給ひて、しめやかにも見え奉らせ給はねば、御覚え劣りざまに聞ゆるを、思はずなることに世の人もいひ沙汰しける。父大臣も心やましく思せど、さりともねび行き給はば、とただ今はうらみ所なく思しのどめ給ふ。
-------

西園寺嬉子は弘長元年(1261)六月十四日に入内、二十日女御、八月二十日中宮となり、中宮だった洞院佶子は皇后となります。
二人の関係は後堀河天皇(1212-34)の時代の三条有子(安喜門院、1207-86)、近衛長子(鷹司院、1218-75)、九条竴子(藻璧門院、1209-33)の関係、即ち権勢を握った者が自分の娘を入内させると先行の中宮が皇后となって宮中を退去するというパターンを連想させますが、洞院佶子の場合は皇后となっても退去することはなく、時代の変化、ないし後嵯峨院・亀山天皇の個性の強さを感じさせます。
嬉子は亀山天皇との相性が良くなかったようで、後に父・公相が死去して、その服喪を理由に宮中を退去すると再び戻ることはありませんでした。
文永五年(1268)十二月、十七歳で女院号宣下があって今出河院となり、文保二年(1318)に六十七歳で死去ですから、宮中を出てからの人生がずいぶん長いですね。

「巻三 藤衣」(その2)─安喜門院・鷹司院・藻璧門院
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d8d999f1434a5680309b35430d0b0619

西園寺嬉子(1252-1318)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%9C%92%E5%AF%BA%E5%AC%89%E5%AD%90

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「巻七 北野の雪」(その4... | トップ | 「巻七 北野の雪」(その6... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

『増鏡』を読み直す。(2018)」カテゴリの最新記事