学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

議政官のインフレ化

2022-05-07 | 2022共通テスト古文問題の受験レベルを超えた解説
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2022年 5月 7日(土)12時11分0秒

>キラーカーンさん
>更に、(権)中納言と参議もいたのですから、議政官全体で何人になったのでしょうね。

中納言が洞院実泰(二十四)一人ですが、洞院実泰は五月十五日に権大納言となっています。
権中納言は中院通重(二十三)以下十四人、参議は花山院師藤(二十七)以下十四人ですね。
但し花山院師藤は正月十六日に権中納言となっています。
また、三条実重は十一月五日に権大納言から内大臣となっているので重複は三人です。
結局、

関白~内大臣 6人
大納言    2人
権大納言   14人
中納言    1人
権中納言   14人
参議     14人

の合計51人から3人を引いて48人ですね。
鎌倉後期には議定官のインフレ化が顕著です。

※キラーカーンさんの下記投稿へのレスです。

駄レス 投稿者 2022年 5月 7日(土)00時14分40秒
>>権大納言が十四人もいて
中々の壮観ですね。更に、(権)中納言と参議もいたのですから、
議政官全体で何人になったのでしょうね。
管見の限りだと、閣内大臣(≒議政官)は凡そ20人超が最大限のようですので

(権)大納言がこれだけ多いという事は、准大臣の事実上の定員も1名だったのでしょうか。

>>(正親町)三条実躬は翌永仁三年(1295)に蔵人頭
当時は、大臣家でも頭中将になれたのですね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京極為兼が見た不思議な夢(... | トップ | 京極為兼が見た不思議な夢(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2022共通テスト古文問題の受験レベルを超えた解説」カテゴリの最新記事