学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

森野宗明論文のおさらい(その2)

2023-09-17 | 長村祥知『中世公武関係と承久の乱』
第二節に入ると、「『吾妻鏡』にも敬語の使用例を見ない中間層武士に対してまで、敬語が使用されている」(p97)慈光寺本の特異性が具体的に指摘されます。
森野氏が検討の対象とされたのは「発言部、心話部の類の引用部とみなされるもの」を除いた「地の文」です。
そして、「地の文」の中で、「一例であっても、明らかに敬語が使用されていると確認できる人物名」(p98)が三十人列挙されます。
このうち、「官軍方」は十七人、「幕府軍」が十三人です。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/f5eb6514704b0b5a9cb0773423c3099a

これに「佐々木広綱の子息で仁和寺御室の寵童となり、広綱の子であるがゆえに哀れな死を遂げた勢多賀」を加えると三十一人となります。
以上の三十一人は「その武士を動作・存在の主体として尊敬語を用いた例、他の動作・存在の関与する客体として謙譲語を用いた例に限って列挙したもの」(p99)ですが、更に「人物呼称表現」として「接尾語<殿>を使用した例」も加えると、(「山田殿」「武田殿」「神土殿」「寺本殿」といった重複を除き)幕府軍で「二宮殿」、官軍で「高桑殿」が追加されます。
勢多賀を「官軍方」に含めると、結局、「官軍方」は十九人、「幕府軍」は十四人、合計三十三人となります。
さて、これらの武士を社会階層から分類すると、「武田・小笠原・足利は、すべて河内源氏の有力な庶子流であり、承久の乱では各々幕府軍の大将軍の一人として重きをなした」有力御家人です。
また、

-------
 伊賀光季も、『吾妻鏡』にこそ敬語の適用例が見られはしないが、その妹が義時の妻室に納っていて北条氏の閨閥を成し、自身も大江親広とともに京都守護として在京御家人を統率する重職に補された有力御家人である。その壮烈な最期は語り草になったらしく、『承久記』の諸本が詳しく描いているが、慈光寺本は「判官ハ心ヲシヅメ【ノ玉フ】様」(一九〇頁)を初出として、そのくだりには、かなり斉一に敬語の使用が見られる。北条氏以外では、山田重忠とともに敬語使用の密度のもっとも高い人物である。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/fd89fbd8dd17d78e07b4d78f6b50b044

とのことですが、実は伊賀光季は戦闘場面では敬語が使用されているのに、佐々木広綱との酒宴場面では敬語が使用されていない点で顕著な「不斉性」が見られることが後で指摘されています。
そして、「官軍方」の藤原秀康・秀澄兄弟は「上層クラスの武士」です。
しかし、

-------
 それらに対して、懸桟、打見の御料、寺本などといった連中は、それぞれその在地では勢威を振った武士ではあろうが、幕府や宮廷においてしかるべき地歩を持つ上層クラスの武士であったとは思われない。『吾妻鏡』における承久の乱関係の記事にもその名が見えず、『承久記』の他の諸本にも登場しない。おそらくは上層の有力武士層より下の中間層あるいはそれ以下のクラスの武士であろう。荻野次郎左衛門、伊豆の御曹司、関田、懸桟、上田、打見の御料、寺本等は敬語の使用例が一例にとどまるが、そうであっても、そもそも、これらのより下層の武士にまで敬語の使用が見られるというその事実は、注目に値する。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d89080cf9ba86fe78edd5525435d6c74

ということで(p101)、「中間層あるいはそれ以下のクラスの武士」にまで敬語が用いられている点が慈光寺本の最大の特徴ですね、
森野氏は、続けて、

-------
 ところで、さらに注意を引くのは、これら敬語が使用されている中間層あるいはそれ以下のクラスかと思われる武士に、美濃・尾張を地盤とするものが目立つことである。
-------

と言われますが、「中間層あるいはそれ以下のクラスの武士」が描かれるのは実際上戦闘場面だけなので、これは慈光寺本に宇治川合戦が存在しないことの反映の可能性もあります。
この点、森野氏も、

-------
 何故に美濃・尾張の在地武士にこうも偏るのか。それは、承久の乱における決戦場が宇治川であり、合戦譚にふさわしい逸話もそちらの方が豊富であったように思われるのに、他系統の諸本と著しく相違して、慈光寺本では、本格的な攻防戦の見られなかった美濃・尾張での合戦にスペースを費やし、宇治川の合戦には筆を及ぼしていないということと絡んで、意味ありげである。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d89080cf9ba86fe78edd5525435d6c74

と言われています。(p102)
第三節に入ると、

-------
 以上、慈光寺本における武家に対する敬語使用の拡がりを見た。中間層あるいはそれ以下のクラスにまで敬語適用範囲が拡がっていることは、特筆に価する事実であるが、しかしまた、その反面、その敬語適用のあり方が決して一律的斉一的ではないことをも見落してはなるまい。
 慈光寺本には、官軍、幕府軍さまざまな武士が登場する。右にみたごとく敬語の使用をもって待遇されている武士が多く拾い上げられる反面、中間層クラスはもちろんのこと、上層クラスの武士にであっても、その場合についての具体的な言動の叙述部があるにもかかわらず、敬語の使用が見られないという場合も、また尠くはないのである。さらにまた、敬語の使用が見られる場合であっても、すでに散発的に触れるところがあったように、きわめて頻度高く濃密にその使用例の見られる武士もあれば、一例程度といった武士もある。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6cc78e1666a412482aed6aad7a630872

ということで(p103)、慈光寺本の敬語使用における「不斉性」の問題が論じられます。
まず、「北条氏以外では、敬語適用の密度が極めて濃密であるのは、これもすでに触れたように伊賀光季と山田重忠の二人である。二人ともに具体的な叙述部の量が大であることとも関係があろう」との指摘があります。
ついで、「不斉性」の具体例として伊賀光季と三浦胤義が検討されます。
即ち、伊賀光季の場合は、合戦場面では敬語が用いられているのに、佐々木広綱との酒宴場面では、広綱に敬語が用いられているのに、光季には敬語がありません。
また、三浦胤義の場合、

-------
 そうした不斉性の例としては、三浦胤義の場合が興味深い。彼についての具体的な叙述部は、後鳥羽院側近の藤原秀康の来訪を受けて北条討伐計画への積極的賛同を表明するくだりにはじまって諸処に見られるが、合戦場面での武将としての言動の叙述を含めて容易に敬語の使用が見られず、結局最後の、兄義村の軍勢と遭遇し決戦を挑む場面に到ってはじめて、「平判官(=胤義ヲ指ス。筆者注)申サ【レ】ケルハ」、「散々ニカケ【給】ヘバ」、「木島ヘゾ、【オハシ】ケル」(以上、二一九頁)とたて続けに適用例が現われるのである。こうした偏在は、合戦場面に武士に対する敬語の使用が顕著に見られる云々といったことだけでは説明しきれまい。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d33368ba253b1de2572efbcf52bd4e2e

ということで(p104)、最上級クラスの武士であるにもかかわらず、敬語使用の割合は僅少です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森野宗明論文のおさらい(その1)

2023-09-17 | 長村祥知『中世公武関係と承久の乱』
ちょっと日が空いてしまいましたので、森野宗明氏「『慈光寺本承久記』の武家に対する言語待遇に就いて」(『川瀬博士古稀記念 国語国文学論集』所収、雄松堂書店、1979)への私見を述べる前に、少し復習しておきます。
森野論文には各節にタイトルがありませんが、仮に私が付けるとすれば、

-------
 はじめに
 一ノ一 「歴史もの」一般における「武家に対する言語待遇」
 一ノ二 「戦記物語」における「武家に対する言語待遇」
 二    慈光寺本における「武家に対する言語待遇」
 三    慈光寺本における敬語使用の「不斉性」
 四    慈光寺本の特色と作者の「階層性」
 おわりに
-------

といったことになるかと思います。
まず、「はじめに」においては、冒頭に『沙石集』の「烏滸咄」が紹介されますが(p90)、これは森野氏の慈光寺本作者=無住説の布石となっています。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/4b61745b19c693c1911023122ee961b4

ついで「一ノ一」に入ると、「史論・史書・歴史物語・戦記もの、一括して歴史もの」一般における「武家に対する言語待遇」、即ち敬語使用の状況が概観され、「大勢としては依然公家本位の王朝的秩序に則った待遇基準の適用が主流を占める」(p91)ことが『愚管抄』『六代勝事記』『今鏡』『石清水物語』に即して論じられます。
少し時代が下った『神皇正統記』『増鏡』も同様で、特に『増鏡』は、

-------
承久の乱関係の記事が詳しく、『承久記』と比較し得る便があるが、後述するように慈光寺本で多量に敬語の使用例が見られる北条氏や京都守護伊賀光季について、まったく敬語の使用例がない等々一切敬語を用いた例が見いだせない。ただし、将軍といっても、摂関家から入った頼経などは別で、これは武家としてではなく、公家の人物として処遇され、敬語が適用されている。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/09ac039d6c6c876c81688872f471554c

とのことです。(p93)
ついで「一ノ二」に入ると、

-------
 歴史もののなかで、武家に対して敬語の使用がみられる代表的なものは、戦記物語である。天皇を頂点とする公家に対する扱いが鄭重であり、武家と公家とに対する待遇評価の軽重が、特定の敬語表現形式を使い分けることによって差別的に表現されているという点では、やはり公家本位という基本線が貫かれているが、敬語使用の範囲は公家の枠を越えて裾野を拡げ、特定武士層にも及んでいるのである。次にその模様を概観してみよう。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c7aab945a171885c460ac6db846cff44

とのことで(p94)、まず『保元物語』『平治物語』では、

-------
それぞれ、保元、平治の合戦当時において最大の武門の棟梁としての門地を誇る平清盛一家や源為義・義朝一家の人物に敬語の使用がみられる。ただし、源平二大棟梁家の支配下に服属する武士群は、いかにその名が知られる有力者で、やがて時代が下って鎌倉幕府の中枢を構成するような有力御家人の祖となるような人物であっても、敬語が適用されることはない。
-------

とのことです。
そして『平家物語』では、

-------
平氏に対してかなり斉一に敬語の適用が見られるほか、源氏では、頼信を祖とする河内源氏の嫡流に対する配慮がこまやかで、ことに頼朝に対する敬語の使用が目立つ。その舎弟範頼、義経、そして河内源氏の庶子流ではあるが、頼朝とは別個の武士勢力を結集して棟梁としての評価を受けた義仲、同じく河内源氏の庶子流で頼朝の叔父にあたる、小規模ながら別格的扱いを受けている行家、頼光を祖とする摂津源氏の嫡流で、清和源氏の流れを汲む宮廷武士としての家系を誇り、清和源氏出身ではじめて三位に叙せられた頼政およびその子息仲綱といったところにも敬語の使用が及ぶが、そのへんが下限で、使用状態も、頼朝にくらべると疎密の差がある。
-------

とのことです。
ただ、『平家物語』では唯一の例外が存在します。
即ち、

-------
 このように、どれほど強力な武士団の長であっても、源平棟梁家に服属する家人・郎従と呼ばれるクラスの武士として処遇される場合には、敬語の使用をみないのであるが、そのなかで唯一つ例外が存する。北条氏である。その長である時政も、公家の眼をもって見れば、「伝聞、頼朝代官北条丸、今夜可謁経房云々。(略)件北条丸以下郎従等(下略)」(『玉葉』文治元年十一月二十八日)と、軽侮感あらわに接尾語<丸>をもって呼称される微々たる存在にすぎなかったのであるが、『平家物語』では、散発的ながら、敬語が適用されているのである。前記の源家門葉と同格の待遇といってよく、幕府上層部の主導者として北条氏を別格視する風が、通念として社会的に根をおろすようになったその反映を、そこに見いだすことができるであろう。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c75e4cf49687265410fa292cc60d2d28

とのことです。(p95)
以上の「戦記物語」とは全く異質なのが『吾妻鏡』です。
即ち、

-------
 戦記物語以外では、『吾妻鏡』が、武家に対する敬語の適用という点で注目される。特に北条氏に対する言語待遇の高さは、よくいわれることながら過度ともいえる感があり、『平家物語』における北条氏に対する敬語の使用も、それにくらべれば、まったく影を薄くする。北条得宗家による専政体制下に、幕府の正史としての性格を強く帯びる記録として編述されたという事情を反映してのことであろうが、得宗家を中心とした北条氏に対する言語待遇の高さは、ここでは源家門葉をはるかに凌ぎ、鎌倉殿たる将軍家に次ぐのである。
-------

とのことですが、「一般の侍クラス」は『平家物語』と同様の扱いで、ただ、「きわめてまれながら」大江広元・三浦義村・安達義景について若干の敬語使用が見られるものの、それはあくまで「はみだし」であり「例外的」なのだそうです。
そして、森野氏による『吾妻鏡』の総括的評価は、

-------
 以上のように、伝統的な宮廷貴族社会の価値観とは性質を異にする基準を設定しそれに基づいて、武家に対する言語待遇に独自の方式を打ちだしたと考えられる『吾妻鏡』ではあるが、その方式は、あくまでも幕府上層部本位の待遇基準の堅持であって、一般の侍層以下に対してはすこぶるきびしく、冷淡なのである。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/7ae8e605325bbe4e514ab918334615c4

となります。(p96)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする