学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

目崎徳衛氏『史伝 後鳥羽院』(その1)─「城を枕に討死という発想は後鳥羽院にはない」

2023-09-08 | 長村祥知『中世公武関係と承久の乱』
森野論文への私の立場からの評価は一応固まりましたが、目崎氏に見解について少し書いてから森野論文に戻ることにします。
『人物叢書 紀貫之』(吉川弘文館、1961)の「はしがき」の最後には、

-------
 この貧しい仕事でもそれが形を成すまでに蒙った学恩を数え立てれば切もないが、ここでは特に刊行についていろいろお世話を頂いた東京大学史料編纂所の斎木一馬助教授と、片田舎に住む私のために常に親切な助力を惜しまれない阿部善雄・落合辰一郎・田中健夫・山中裕の四氏に感謝を述べておきたい。それからこの研究に対して昭和三十五年度文部省科学奨励研究費を受けたことを附記する。
 私は終戦直後から最近まで十年余りを療養のために費した。貧乏の最中に母を失い、家計も看護も育児も一切を妻の手に委ねた来し方をふり返ると、この小さな本に対しても大げさにいえば「命なりけり小夜の中山」の気持ちがする。
  昭和三十六年七月    目崎徳衛
------

とありますが、ここに名前が挙げられている人の中で、落合辰一郎という方は聞いたことがなかったので「国会図書館サーチ」で検索してみたところ、たった一件、「図書館風土記・人物編-17-新潟県の巻(公共図書館)」(『図書館雑誌』62巻4号、1968)という記事がヒットしました。
おそらくこの方が新潟県立図書館の関係者で、「私以外に利用する者もないと思われる特殊な文献を購入して貸与」してくれた人なのでしょうね。
さて、歴史学から国文学との境界領域に果敢に乗り込み、国文学者からも絶賛される多大な業績を上げられた目崎氏に対して、私も改めて尊敬の念を強くしているのですが、しかし、目崎氏が『史伝 後鳥羽院』において、後鳥羽院が「逆輿」で配流されたとの記事を史実とされる以上、私としては、目崎氏を「慈光寺本妄信歴史研究者交名」(仮称)に加えざるを得ません。
和歌を中心に国文学関係の史料に精通し、歴史学における文学作品の利用方法についても、おそらく最も深く考究されたであろう目崎氏が、何故に慈光寺本を信頼できると考えられたのか。
「慈光寺本妄信歴史研究者」の相当部分は権門体制論者であり、権門体制論者は明らかに慈光寺本に親和性がありますが、左右のイデオロギーに警戒的であった目崎氏は(少なくとも黒田流の)権門体制論者ではなかったはずです。
では、何故に目崎氏は慈光寺本を信頼されたのか。
慈光寺本作者を藤原能茂と考える私としては、慈光寺本作者は非常に華やかな前半生を送った人で、苦労人の目崎氏とはおよそ正反対のタイプであり、慈光寺本にはそうした作者ならではのトリッキーな要素が多々含まれているにもかかわらず、目崎氏はそれを理解できないのではないか、と一応想定しています。
この点、『史伝 後鳥羽院』(吉川弘文館、2001)に即して、もう少し考えてみたいと思います。

『史伝 後鳥羽院』
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b493036.html

同書の構成は些か変わっていて、

-------
起の巻
 その一 棺を蓋いて事定まらず
 その二 運命の四の宮
 その三 幼帝と権臣
 その四 十代の太上天皇
承の巻
 その一 和歌への出発
 その二 『新古今集』成る
 その三 秀歌と秘曲
 その四 狂連歌と院近臣
 その五 鞠を蹴り武技を練り
 その六 習礼と歌論
転の巻
 その一 北条殿か北条丸か
 その二 はこやの山の影
 その三 治天の君の苦悩
 その四 内裏再建の強行と抵抗
 その五 敗者の運命
結の巻
 その一 『遠島御百首』の世界
 その二 人それぞれの戦後
 その三 歌道・仏道三昧の晩年
 その四 氏王のこと
-------

となっていますが、まずは「転の巻」「その五 敗者の運命」の冒頭部分を少し見ておきます。(p163以下)
なお、私の手許にあるのは「新装版」ではなく、2001年の初版なので、頁数も初版のものです。

-------
  その五 敗者の運命

 木曽川筋に派遣された軍勢の大敗を伝える飛脚が院御所高陽院に到着したのは、義時追討の院宣発布からわずか半月後の六月七日であった。翌日後鳥羽院は土御門・順徳両院以下を従え、首都防禦の拠点比叡山を目指して出発した。しかし頼みとする山門は動かず、なす術もなく東坂本から高陽院に引き返す。もともと明敏な院はこの時すでに方針転換を策したのであろう。拘禁していた西園寺公経の処刑を取り止めさせたのは、和平の仲介に起用する処置である。
 激戦の末に宇治・勢多の渡河に成功した北条時房・同泰時の幕府勢は、六月十五日早くも洛中に姿をあらわした。院は使者を六波羅の本営に派遣し、義時追討の院宣撤回を告げる。つまりは降伏の意志表示であった。辛くも宇治・勢多の戦場を脱出して帰参した三浦胤義らの武士がこのあまりに性急な停戦に納得できなかったのは当然であろう。高陽院の門を固く閉ざして、お前たちが立て籠ったら戦いになるから、「只今ハトクトク何クヘモ引退ケ」と無情にも告げる院を、「カゝリケル君ニカタラハレマイラセテ、謀反ヲ起シケル胤義コソ哀ナレ」と嘆いて立ち去ったと、『承久記』(慈光寺本)は伝えている。しかし城を枕に討死という発想は後鳥羽院にはない。武勇を好み武技にもすぐれた院は、あくまでも公家的人間であった。
-------

「義時追討の院宣発布からわずか半月後の六月七日であった」に付された注(1)には、目崎氏の慈光寺本に対する基本的態度が記されていますが、少し長くなったので次の投稿で紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤全敏氏「解説 透徹した目、柔らかなまなざし」(その2)

2023-09-08 | 長村祥知『中世公武関係と承久の乱』
続きです。(p311以下)

-------
 著者は高校で教えながら、王朝歌人についての論文を書いてみた。たまたまではあるが、そのころ、大学の同級生がひょっこり著者を訪ねてくる機会があり、書きためていた論文二本をもって東京に帰った。二つの論文は日本歴史学会などにもちこまれた。すると、たちまちそれらは高い価値を認められて学術雑誌に掲載され、まもなく文部省は、「古今集成立に関する研究」を奨励するとして、著者に対する科学研究費の支給を決定した。三九歳となるこの年、著者は、調べごとのために上京、東京大学史料編纂所に足を踏み入れる。大学を卒業して以来、一五年ぶりのことであった。
 論文が印刷掲載されるのに前後して、日本歴史学会は著者の能力をきわめて高く評価し、学会として、著者に『紀貫之』の伝記執筆を依頼する。このとき著者は、引き受けるべきかどうか逡巡している。研究・執筆するには、あまりに史料が乏しい環境にあったからである。しかし著者は執筆することを選んだ。のちにこう記している。

  いろんな条件を慎重に考えたら引き受けられるものではなかったが、垂死の病床でこの世に一つの足跡も
  のこさずに果てるのかと歯噛みした無念が、悪条件のすべてに眼をつぶらせた……。窮すれば通ず、救い
  の手もいろいろ差し伸べられた。新潟県立図書館が、私以外に利用する者もないと思われる特殊な文献を
  購入して貸与された篤志などは、今も忘れることができない。(『鄙とみやび』)

 翌年、『紀貫之』が刊行されると、歴史学界はもちろん、国文学界でも想像外の賛辞がわき起こった。私たちの知る目崎徳衛は、ある意味、このときデビューしたのであった。著者四〇歳。遅い遅いデビューであった。
-------

いったん、ここで切ります。
「三九歳となるこの年、著者は、調べごとのために上京、東京大学史料編纂所に足を踏み入れる」とありますが、これは昭和三五年(1960)ですから、安保闘争で世間が騒然としていた年ですね。
東大「国史学科」の樺美智子氏が死去した年でもあります。

「国史学科」の樺美智子氏
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/85e10991fe5118698fe0e615b81e9328
高村直助『歴史研究と人生─我流と幸運の七十七年』(その2)(その3)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/b3e0d44851ca87823ec397dc690c87e1
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/7005d293d40993827bc7eeec135a5190
「一文無しで始めたこのイベントは黒字になりました」(by 伊藤隆)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/0d7b68526eef3766239fd7aba0ab410a

目崎氏はそのような政治的混乱に巻き込まれることなく調査と執筆に集中し、翌昭和三六年(1961)に『紀貫之』を出された訳ですね。
さて、続きです。(p312以下)

-------
 刊行の翌年、新たに開校された新潟県の長岡工業高等専門学校の専任講師に採用される。まもなく助教授に昇進し、さらに四四歳の昭和四〇年(一九六五)、文部省の教科書調査官に抜擢される。著者らしく、調査官就任をうけるにあたっては、心のなかで二ヵ条の「憲法」を立てたという。第一条「与野党を問わず政治家と接触しないこと」、第二条「個人的見解を一切筆あるいは口にしないこと」。特に第一条は、簡単ではなかったはずである。しかし著者はこれを守りきったという。
 なお著者は、調査官として文部省につとめるときのことを、「勉強しなおすつもりで上京した」と述べている。この言葉を裏づけるように、長岡高専に移って以降、著者はそれまでの憂さを晴らすかのように、平安時代の政治と歌人についての実証的論文を次々と発表している。数えてみると、わずか四年ほどの間に一〇本以上になる。いずれも手堅く、それでいて、いまみても驚くほど先鋭的なものばかりである。
 これらの論文は、四七歳になる昭和四十三年(一九六八)、『平安文化史論』と題して一書にまとめられた。そしてこれと相前後して、講談社より、「日本歴史全集」のなかの一巻を執筆担当してほしいとの依頼が届く。これをうけて書かれたのが、本書『平安王朝』であった。著者を執筆者に指名したのは、大学の恩師、坂本太郎博士。刊行は著者四八歳の年、文部省教科書調査官になってから四年目のことであった。職業がら、ミスが少ないのは当然である。
 なぜ本書のようなものを著者は書けたのか、また、なぜいまにいたるまで著者しか書けていないのか。以上にみてきた著者の生まれと経歴が、その理由の一端を教えてくれているように思われてならない。
-------

『平安文化史論』(桜楓社、1968)は「国会図書館デジタルコレクション」で読むことができますが、初出時とタイトルの変わっている論文も若干あるようですね。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002204187-00

念のため「国会図書館サーチ」で、目崎氏が長岡高専に移った1962年から66年までの著作を見ると、

「魚沼郡の柏崎県分離運動について」(『長岡高等専門学校研究紀要』2号、1963)
「広川晴軒について」(道脇義正との共著、『長岡工業高等専門学校研究紀要』3号、1964)

といった論文もあり、この二本は平安時代とは関係ありませんが、ま、浮世の義理ということなのでしょうね。
以上のように、『人物叢書 紀貫之』(吉川弘文館、1961)を刊行されて以降の目崎氏はすさまじい勢いで論文を執筆されますが、これは「空白」の時代に地道に私家集を読んでノートを取っていたからこそ可能になった訳で、このような素養を持った歴史研究者は当時は皆無、現在でも僅少でしょうから、未だに和歌と歴史が交錯する分野は目崎氏の独壇場の様相を呈しているのでしょうね。
なお、目崎氏の人生の要所要所に坂本太郎氏が登場しますが、学生時代に「坂本博士のゼミを一対一で受けた」とのことですから、坂本氏も早くから目崎氏の英才を認めておられたのでしょうね。
文部省教科書調査官への任官も、おそらく坂本氏の推薦によるのでしょうね。
ま、坂本氏にとっても、政治に巻き込まれることの多かった当時の歴史学界において、イデオロギーに無縁であった目崎氏は頼もしい人材であって、田舎に引っ込めておく訳には行かなかったのだろうと思われます。

「運動も結構だが勉強もして下さい」(by 坂本太郎)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/06ac5441a8971a3ada912df93428d77f
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする