
【注】本ブログは文字サイズ「中」で比較的整って見えるかもです。
2013年6月7日 20回目
関ヶ原宿(駅)・今須宿・柏原宿・醒ヶ井宿・番場宿・鳥居本宿・高宮宿(駅)
天気予報では、午後からの降水確率は50%!雨具持参のウォークとなりました。関ヶ原駅のアクセスは悪い。品川駅→名古屋駅は「のぞみ」、名古屋駅→米原駅は「ひかり」、米原駅→関ヶ原駅は東京方面に戻り各駅列車。今回は30km以上は歩くことになります。
9:00 関ヶ原駅 関ヶ原駅から国道21号へ
関ヶ原脇本陣跡・至道無難禅師誕生地
国道から離れ北国街道へ
関ヶ原本陣跡スダジイ(八幡神社内)

橋としないところがナイスであります。
東首塚:少しばかり気味が悪いが訪ねてみ
た。
田中吉政陣跡 徳川家康最後陣跡
北国街道から元の国道へ:北国街道の様子
国道の様子:関ヶ原古戦場は国道から離れ2km先・・・スルーする
ことにした。
9:47 4167歩 西首塚
国道から旧道へ:旧道の様子
旧道からそれ、福島正則陣跡・月見宮大杉へ
10:00 5200歩 福島正則陣跡・月見宮大杉
旧道へ戻り、兜掛石、沓脱石へ
民家の敷地内を抜け、畑の中にありました。なんだか申し訳ない
ような・・・
不破関守跡 旧道の様子:藤古川など

る。
旧道の様子:大谷吉継陣跡、高札場跡。
大谷吉継陣跡は旧道沿いではないよう
なのでパス!
黒血川と鶯の滝
10:45 9153歩 常盤御前の墓:ここは公園になっていて、
しばし休憩。先は長いぞ! 常盤地蔵:今須峠へ
今須峠
11:05 11066歩 今須一里塚:122里、復元

今須宿本陣跡・脇本陣跡と道標:この道標
には正面「今須宿」、左面「関ヶ原一里塚」、
右面「柏原一里塚」と刻まれているが、
関ヶ原一里塚は見逃してしまったようです。
今須の様子 問屋場と常夜灯:今須宿はこの常夜灯あたりまで
か? 旧道の様子:ベンガラ塗りの建物が多くなる。
車返しの坂:この先に今須宿標柱。今須宿はここまででした。
車返踏切
県境:岐阜県・滋賀県 いよいよ滋賀県に。滋賀県を越えれば
最終地点の京都府!
寝物語の里(滋賀県米原市長久寺)
長久寺の様子:次の柏原宿まで2.3km 長久寺の説明板の内容は
面白い。マンホールのモチーフは水鳥と昆虫
楓並木:江戸時代は松並木だったとのこと
柏原までの旧道の様子:野瀬踏切の先は柏原宿
11:53 15587歩 柏原宿入口付近

ど
12:02 柏原駅
柏原の様子2:東の荷蔵跡、問屋場跡、マン
ホールなど
柏原の様子3:柏原宿脇本陣跡、旅篭屋跡など。
柏原の様子4:柏原宿本陣跡、高札場跡など。
伊吹堂:伊吹堂亀屋佐京商店 - 創業寛文元年。伊吹もぐさの
老舗。もぐさとはお灸のことで、「灸」は「やいと」とも言う。
「やいとうどん」:喫茶 柏 にて。「やいと」とはお灸のことだから・・
どんなうどんなんだろう?
柏原の様子5 西の荷蔵跡と柏原銀行跡 「やくし道」道標
郷宿跡
12:47 18769歩 柏原一里塚:115里 復元
旧道と西見付跡:西見付あたりで柏原宿は終わり?
東山道と九里半街道 鶯が原 掃除丁場と並び松
小川の関と菖蒲池跡ここは二又になっていて右側に未整備の旧
道が残っていた。旧道 番の面遺跡 街道で見かけた石碑達

が、長野の梓川ではないですよね?長野の
梓川は信濃川の支流のはず。。。
このあと一旦国道21号へ。大きな石の道標
を左折し一色を経て醒井宿へ
一色の様子 一色一里塚:116里
鶯ヶ端と見附跡、枡形:この見附跡、枡形あたりが醒井宿の入口
醒井宿の入口付近の様子 居醒の清水と蟹石
地蔵川とハリヨとバイカモ
本陣跡と問屋場跡:問屋場跡は資料館となっているとのことです
がスルー。醒井の様子
御葉附銀杏(おはつきいちょう) 十王水と西行水
醒井宿から番場宿へ 道標:番場宿へ一里

番場への旧道の様子
茶屋道館
旧道の様子:米原市樋口
久禮一里塚:くれい 117里
15:00 番場宿
番場の様子1:問屋場跡があちこちに。。。その訳は分からな
い・・・・道標「汽車汽船道」の意味するところは何だ?
番場の様子2 磨針峠への旧道
16:00 37664歩 磨針一里塚跡:118里 平成23年建立
磨針峠、望湖堂跡へ:望湖堂跡からの絶景は望めませんでした。
磨針峠西坂(下り) おいでやす彦根市へ:峠を下ると国道へ、
そしてすぐに旧道へ、そこに・・・
ここは鳥居本宿か? 鳥居本宿の説明版 赤玉神教丸有川家
鳥居本の様子1:湖東焼「自然斎」旧宅など
合羽所「木綿屋」:合羽の形の看板
旧本陣寺村家 鳥居本駅 脇本陣跡・問屋場跡
鳥居本の様子2 合羽処「松屋」
彦根道との分岐点
鳥居本宿から高宮宿へ

小町塚 旧道の様子2
旧道の様子3
ここからが高宮宿らしい。:常夜灯など
高宮の様子1:今回の目的地高宮駅を通り
越して、先に進んでしまった・・・
高宮布の布惣跡
多賀神社の一の鳥居を左折し、Uターンして高宮駅へ
18:15 51888歩 高宮駅
今回 9時間15分 51888歩
累計 148時間25分 824765歩
高宮駅から彦根に戻り、彦根市内のホテルで一泊。
目次


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます