書く仕事

ご訪問ありがとう!!ミステリー小説の感想を中心に,読書,日々の雑感,映画の感想等を書き散らかしています.

「思考実験 科学が生まれるとき」榛葉豊(ブルーバックス)

2022年05月16日 09時08分58秒 | 読書
「思考実験 科学が生まれるとき」榛葉豊


思考実験といえば,「シュレディンガーの猫」や「マクスウエルの悪魔」等が有名ですが,実は思考実験が,学会における論争の論点を明確にし,難解な理論の理解を深めるという大きな役割を果たしてきたという事実はあまり知られていないということです.
なるほど,シュレディンガーの猫も,マクスウエルの悪魔も,一見,量子力学の不確定性原理や熱力学第2法則の「矛盾をつく」ような内容になっていますが,実はその矛盾から出発して,量子力学や熱力学の本質をより深く理解するための考察に導くような仕掛けが盛り込まれているのです.

思考実験にはいくつかのパターンがあり,この本ではそれぞれのパターンごとの過去の有名な思考実験が紹介されています.

IT系に興味がある私としては,「チューリング・テスト」の項が興味深かったのですね.
「チューリング・テスト」は知能とは何かを問う思考実験としての側面を持つのですが,それだけでなく,精神疾患患者とコンピュータを対話させることで,患者の多くが本物の人間(心理カウンセラー)だと思い込んだだけでなく,症状が軽減したものもいた,というエピソードが興味深かったですね.

また,思考実験の具体的な説明の前に,推論に関する興味深い説明がありました.そういえば確かにあるわと,私も膝を打ったしだいです.
推論には,「演繹法」と「帰納法」があることはよく知られていますが,第三の推論法というのがそれです.
実はこれらの推論のパターンがそのまま思考実験の分類につながり,どういう現象のどういう法則を説明する思考実験なのかが理解できるようになるという仕掛けです.

科学に興味がある方(自然科学だけでなく,心理学や社会学など人文系科学も含みます)には参考になる本かなと思いました.