goo blog サービス終了のお知らせ 

プラチナ世代のマラソン旅行

時悠人chosan流処世術

★山寺道中記

2008-07-13 09:57:46 | 旅行記

003 梅雨の合間を縫って、山寺を訪ねた。”閑さや 岩にしみ入る せみの声”の句が詠まれた時節を体感したく、敢えてこの時節を選んだ。010_2 松尾芭蕉が門弟の曽良を従え、奥の細道を辿り、元禄2年(1689年)5月27日(現7月13日)にこの句を詠んだとの記録が残っている。030

山寺は、正式には宝珠山立石寺といい、860年慈覚大師により開基された霊場だが、山全体が修行の場らしい雰囲気に包まれている。奥の院まで800数十段の石段を踏みしめて登るうちに、噴き出す汗と疲労感で煩悩が抜け出し、身も心も浄化されていくような不思議な錯覚に陥る。046

岩場にへばり付くように建つ釈迦堂や胎内堂へは、修行者以外の登山が禁止されているが、その急峻な山容からして修行の厳しさが伝わってきた。058 開山堂(右)と納経堂が並ぶ横手を上ると山寺随一の展望台にあたる五大堂がある。056 眼下に広がる景色を見ただけでも、山寺が奥深い山中にある霊場だということが分かる。059 行き交う人影も少なく、全山に漂う静寂と厳粛さに圧倒され下山する途中、ひときわ鮮やかなアジサイの花にハッと我にかえった。川沿いにある対面石に手を合わせ山寺を後にした。


★「サミットvs国連」の改造を!

2008-07-10 09:51:34 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日、洞爺湖サミットが閉幕した。ウインザー城と呼ぶに相応しい世俗と隔絶された風光明媚な会場で、三日間にわたり繰り広げられた会議の成果は?確実に言えることは、G8だけで世界を牛耳ることが不可能な時代になったということだ。

 国連の構造改革と同時並行的にサミットの存在意義を問い直す時期が確実に到来した。サミットが30数年の歴史を経た現在、設立当初の主要6カ国が7・8と増えて来た事実は何を意味するのか。また、経済成長著しい中国・インド抜きには達成出来ない環境問題を8カ国で結論付けられる筈もなかった。

 国連とサミットの生い立ちに違いはあっても、国際社会の平和と安定的な発展を希求する点では機軸を同じくする。G8のメンバーである日本とドイツが逆立ちしても国連の常任理事国にはなれないのに対し、中国は常任理事国だ。ロシアにしても、G8メンバーとしては後発組だ。

 軍事的、或いは、経済的な優位性に基づくご都合主義の寄り合い世帯が地球規模での普遍性を実現出来ると考えるのは傲慢だ。同時に、その指導力にも限界があることを浮き彫りにしたのが今回のサミットではなかっただろうか。福田議長のように議論の足掛かりが出来たと自画自賛している間にも、温暖化は進行している。


★欺瞞サミット

2008-07-09 13:46:13 | 日記・エッセイ・コラム

 つゆ特有の高温多湿は、気力まで湿っぽくし、動きも物憂げになってしまう。午前中、買い物に出たらある回転寿司屋の前に行列が出来ていた。

 開店30分前にもかかわらず、20人位の客が列をなしている。「この暑いのに御苦労さん」と、声をかけたくなった。開業10周年記念と銘打ち、期間限定で平常時の半額で提供しているのがお目当てらしい。物価の高騰で、食事代を少しでも安くあげたいと思う庶民の気持ちの表れだ。

 さて、温暖化対策・原油高・食糧難を議論しているサミットでは、冷房がきいた場所で金に糸目をつけぬ豪華な食事を楽しんでいる。しかも、日本には「懐石料理」という素晴らしい食文化があるのに、なぜかフランス料理だ。食糧難にあえぐアフリカ代表の首脳たちには、この贅沢がサミットのステータスだとの畏敬の念を与えるのだろうか?

 英国紙が、3年前の英国サミットの3倍以上の高額運営費を批判したのに対し、日本政府筋は、前回の沖縄サミットでは815億円だったが、今回は605億円と少ない費用で済んだと誇らしげに反論する無神経さが腹立たしい。大衆は汗を拭きふき、店の開店を待っている好対照の図式が惨めで滑稽にさえ思えてきた。


★年齢差別or区別

2008-07-08 09:35:21 | 日記・エッセイ・コラム

 「洞爺湖サミット」がスタートした昨日7日は、私の65歳の誕生日。今まで、年齢は単なる通過点と思っていたが、「65」という節目は、社会生活上の転換点であることを思い知らされる出来事が次々と起きている。

 この1か月の間に社保庁や市役所、保険会社等から変更手続きの郵便物が10通近く送りつけられ、いささか辟易気味。そこへ追い打ちをかけたのが免許証の更新だった。

 最近、視力減退の自覚症状はあったが、メガネ着用の「条件付き更新」に加えて、係りの女性から「シルバー・ドライビング・ドッグ」を勧められた。70才以上の「高齢者講習」とは異なり義務ではないが、自動車学校の先生が同乗実車指導と講義で安全診断を下すというので、その場で申し込んだ。

 初心者がつける”若葉マーク”に対し、高齢者用を”もみじマーク”と呼ぶことを、私は迂闊にも、そのデザインから”涙マーク”だと信じ込んでいた。受講日の通知が届いたら、約40年ぶりに自動車学校を訪ね、安全運転の基礎を学び直し、涙を流さなくて済むようにしたいと「七夕飾り」に誓った。


★「七夕サミット」

2008-07-07 08:35:30 | 日記・エッセイ・コラム

 今日から「洞爺湖サミット」が始まる。年に一度、世界の首脳が一堂に会する点で、「七夕サミット」だが、とても願いが叶いそうにないのは、雨と霧のせいなのだろうか。

 強力な決断力と実行力を有する首脳が集うのに、裾野でのさや当てばかりが目立ち、とても山頂(Summit)に到達しそうにない。実務レベルで綿密に調整した結果を発表するだけのセレモニー色が強すぎる。過去の開催地をみても、常に風光明媚な保養地ばかり。警備体制上の理由からだと言うが、世界のトップの憩いの場にしても贅が過ぎようというものだ。

 この季節は、小松・千歳、富山・千歳便は連日満席になるのだが、ここ1週間ばかり席に余裕が出ている。現地でも、観光客の姿はまばらで開店休業に近い店も多いようだ。唯一、札幌のすすきの界隈だけが賑わいを見せているとか。全国から借り出された警察官が毎晩、飲みに繰り出すからだ。連日、国道沿いでカメラを抱えて立っている老人は、全都道府県のパトカーを冥土の土産に撮影しておくのだとか。笑うに笑えぬエピソードだ。

 400億円をゆうに超える警備費用に加え、1,000㎞も離れた東京のコインロッカーや自販機、ゴミ箱の使用停止までして警戒にあたる付随費用を加味すると、気が遠くなる金額のはず。温暖化対策を討議する会議のために、排出するCO2量は測り知れない。この際、福田総理に「サミットを国連の会議に組み入れる改革」を議長提案して貰いたいものだ。