プラチナ世代のマラソン旅行

時悠人chosan流処世術

★3Rの勧め

2009-09-30 10:06:40 | 日記・エッセイ・コラム

 環境問題のキーワードは、3R(リサイクル・リユース・リジュース)に代表されるが、リサイクルとリユースは市民権を得て、市場を形成するまでになった。が、もう一つのリジュース(reduce)となると、まだまだ浸透していないようだ。

 鳩山首相が唱えた「温室効果ガス25%削減」を達成するためには、国全体としての取り組みが不可欠なことは言うまでもない。とりわけ、国民自身の意識を変革しない限り、達成出来ない。

 外国を旅行して気付くのは、日本ほど自動販売機とコンビニが多い国はないこと。外国では、自動販売機の設置されている場所は、空港等ごく一部のエリアに限定されているし、コンビニなどは皆無に近い。休日や祝日に営業している店も極めて少ない。日本とはま逆だ。

 自動販売機は、日本国内に約560万台あり、年間電力消費量は80億Kwhとか。また、コンビニ1店舗で50世帯分の電気量を消費する等の資料はあったが、正確な数字を把握出来なかった。仮に、自動販売機とコンビニの数を半減したら、どういった社会的な影響が発生するのだろうか?

 リサイクル・リユースは、再利用する思想だが、リジュースは「物を減らす」の意で、更に一歩進んだ考え方だ。日本の豊かさの象徴は、「捨てる文化」と言えるだけに、「3R」の実践が望まれる。ここ数年、我が家では「3R」プラス「2R」(refuse/repair)を心がけている。