世界をスケッチ旅行してまわりたい絵描きの卵の備忘録と雑記
魔法の絨毯 -美術館めぐりとスケッチ旅行-
マクトゥーブ
別にそうならなくてもよさそうなものなのに、まるで最初からそう決まっていたかのように、そうなってしまう。……こんな人生を、なんだか送ってきたような気がする。まるで本当に神がいて、面白がって私たちにちょっかい出しているみたいに。
コエーリョを読んで以来、相棒は笑って、「そう“書かれて”いたんだよ」と答える。「マクトゥーブ」とは、「それは書かれている」という意味。
コエーリョの思想は、世界にはキリスト教やイスラム教、仏教など、さまざまな宗教があるが、信仰する人々が神の名をどう呼ぶにせよ、神はみな同じなのだ、というもの。神は宇宙、太陽や地球、空や大地、山や川、木々の葉の一つ一つ、石の一つ一つにまで、自然物すべてのなかに宿っており、また、人間一人一人の心にも宿っている。だから人間が、曇りのない心でいるなら、神の示す真実を見て取ることができる。……こんな感じ。
私は大学に入るまで、神さまというものを信じて、毎晩お祈りしていた。それは人格的なものを持たない、科学者や芸術家が言う「霊感」、宇宙の声のような存在だった。
私の神は、私が語りかければ答えてくれた。そして、私の祈りを何でも叶えてくれた。子供の頃、私は自分の強運を、ひそかに「マイ・ゴッド」のおかげだと考えていた。
大学で院生のハーゲン氏たちと知り合って、唯物論なんてものを勉強して以来、もう神さまに祈るのはやめてしまった。けれど最近、それを神と呼ぶかどうかは別として、相変わらず、やはり霊的な存在が常にいて、私たちに何かをやらせようとしていたのだ、と切に感じることが、よくある。
私はこの4、5年のあいだ、自分たちにはもう、新たな問題など降りかかってはこないだろう、と思っていた。で、ここ半年、「人格障害」について調べる羽目に陥ったときには、この期に及んでなぜまたこんなことになったのか、と本気で疑問だった。
で、最近、ふと気がついた。「人格障害」という表象(イメージ)ができてから、「内部社会(=一般社会の内部に、それとは別に、閉鎖的な形で形成される擬似社会)」に組み込まれる人間心理というものが、分かりやすくなっていた、と。
私が「人格障害」の問題に出くわした意味は、つまり、そういうところにあったらしい。別に「人格障害」が、「内部社会」問題と直接に関係あるわけじゃないんだけれど。
To be continued...
画像は、バーン=ジョーンズ「運命の輪」。
エドワード・バーン=ジョーンズ(Edward Burne-Jones, 1833-1898, British)
Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ギリシャ神話あれこれ:アルテミス
昔、亡き友人がふと口にした少女のことを、勝手に「ダイアナ」と名づけて呼んだ。私は彼が彼女に恋しているのだと思い込み、そこに奇妙な安堵を得、だから彼は私に恋心を抱かないはずだと決めつけて、彼の前で、無防備に、あけすけに、自分を全開し、さらけ出した。
結果は、大誤算だった。「ダイアナ」は、さほど魅力的な人物ではなかったらしい。
アルテミス(ディアナ、ダイアナ)は、狩猟と光明(のちに月)の女神。また、出産を司り、野獣や子供の守護神でもある。アポロンとは双子の姉弟。
アテナと同じく処女神ではあるけれど、アテナが戦争や英雄の守護神として、男性に立ち混じって自分の権能をこなしているのに比べて、アルテミスのほうは山野に引っ込んでしまっている。彼女は、山や森のニンフ(妖精)や猟犬たちを従えて、あるいは鹿や熊を連れて、山野での狩猟に日々を過ごす。自分に連なるニンフたちにも、処女の厳しい誓いを立てさせる。
他の処女神のなかで、アルテミスだけは、男嫌いの潔癖症、という感を受ける。実際、彼女に接触のある男性は、弟アポロンくらい。
で、姉弟と言うよりむしろ恋人のようなこの双子神。弟アポロンの複雑な性格と、黒星続きの恋愛遍歴は、姉アルテミスが処女神だったことが一因かも知れない。
乙女の上に、山野や月のイメージが加わって、アルテミスと言うと、うら若い、清らかな、凛然たる麗人の姿が思い浮かぶ。が、実際には弟アポロンと同じく、かなり複雑な性格をしている。自分に忠実な者には慈悲深いが、そうでないと分かると、情状酌量の余地なく冷酷に断罪する。
彼女の憤怒は、嫉妬のようなものからは出てこない。大抵、尊厳を傷つけられた屈辱から出てくる。そのせいか、ギリシャ神話のなかで最もプライドが高い神のような気がする。
子供の頃には、最も気高い女神のように映ったこのアルテミス、学生のときに読み返してみると、かなり偏った、不自然な女神だった。
画像は、ブーシェ「水浴を終えたディアナ」。
フランソワ・ブーシェ(Francois Boucher, 1703-1770, French)
Related Entries :
アポロン
ゼウス
レト
セレネ
ヘカテ
カリストの物語
アクタイオンの物語
オリオンの物語
イピゲネイアの物語
Bear's Paw -ギリシャ神話あれこれ-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
神と悪魔 その1(続々々)
これが、君のことを何でも知りたいんだ、と打ち明け、19歳の誕生日にシルバー・リングを贈って、将来の約束を誰とも交わさずに取っておいて欲しい、と、はにかみながら私に頼んだのと、同じ男の台詞なのだ!
彼は命がけの飛躍を果たしたのだった。私と彼とのあいだには、彼が飛び越え、私が決して飛び越えることのできない溝が横たわっていた。彼は相変わらず私の眼の前にいるのに、二人のあいだには、巨大な別離の深淵が口を開けていた。
おそらく彼は、激情の嵐が収まってしまえば、もう、滅多に私を思い出しなどしなくなるだろう。たとえ思い出すことがあっても、馬鹿な虫に憑かれただけだ、と苦笑いして終わるのだろう。
彼は落ち着いてきた。もう私を睨んではいなかった。私のほうを見ようともしなかった。馬鹿々々しくて話にならん、といった様子を見せて、私の存在を意に介さないよう努めているらしかった。
やがて彼は、鼻息荒く嘆息すると、相変わらず私を見やりもせずに、口を開いた。
「結局、僕たちのあいだには何もなかったと同じだよ。君はいくら陽に当ててやっても咲かない花だったのに、それを咲かせようと骨折った僕が馬鹿だったんだ。蕾の振りして善良な人間を惑わすようなことは、やめにするんだな」
彼は声高にこう言い渡すと、突然、弾かれたように立ち上がった。そして私に、最後の冷やかな一瞥をくれると、あとはもう以上何も言わずに、ぷいと部屋を出ていった。
……決裂も、これくらいはっきりしていたほうが分かりやすくていい、と思えるようになったのは、それから10年くらい経ってからのこと。当時はショックだった。
画像は、ヴルーベリ「死の天使アズラエル」。
ミハイル・ヴルーベリ(Mikhail Vrubel, 1856-1910, Russian)
Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
神と悪魔 その1(続々)
瞬間、彼はまるで殴りつけられでもしたように、さっと蒼ざめた。それから、ぎゅっと結んだ唇をわなわなと震わせ、額に青筋を走らせて、棒立ちになったまま、潤んだ眼をカッと見開いて私を睨んだ。こめかみの血管が激しく脈動していた。
怖ろしい時間が訪れた。彼は喉を鳴らしながら、苦しそうに息をしていた。それは耳に苦痛な、心乱されるものだった。私は私が呼び起こし、私の力ではもはや止めることのできない彼のこの呼吸が静まるのを、胸の締めつけられるような切ない思いで待っていた。
ようやく口が利けるようになったとき、彼は、蒼ざめた顔を不意に真っ赤にしたかと思うと、背筋を震わせて気負い込み、性急な身振りを交えながら、喉をぜいぜい鳴らして、声を限りに叫び立てた。
「そんな残酷なことが言えるのは、人間じゃない! 神か悪魔だけだ! だが僕には、君が神とはとても思えんな!」
衝撃と恐怖と後悔と憐憫の涙が私の喉を塞いだ。私を見据える彼の、赤く濁った、溶岩のようなドロリとした眼を、私は一生忘れないだろう。
動悸がして立っていられないのか、彼は興奮で息を弾ませながら、どっかりとソファに坐り込んだ。
彼は、自分が尊敬もし、信頼もしているピエーロ氏の箔を剥ぎ落とそうとした私に、何か掣肘せねばならない邪悪な本能を見出したらしかった。やがて私の全身にありったけの侮蔑を叩きつけるように、憎さげに憫笑した。
「君って奴は、ほんとに調和を妨げる夾雑物だ。僕に言わせりゃ、殺しといたほうが無難って輩だ! そうだよ、他人の人生を焼き払うと同じ仕打ちを、よくもできるもんだなあ! 何のために生まれてきたんだ? あ? よりにもよって、なぜ僕なんかの前に現われたんだ!」
To be continued...
画像は、ヴルーベリ「俯いた悪魔」。
ミハイル・ヴルーベリ(Mikhail Vrubel, 1856-1910, Russian)
Previous / Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
神と悪魔 その1(続)
私はすでに、その答えを知っていた。ピエーロ氏は自分のファミリーである研究会を守るために、その批判者の信頼を失墜させようとして、これでもかと罵倒したのだ。
ピエーロ氏のターゲットは私だった。そして、ピエーロ氏のために目的に適った場をつくったのは、ハーゲン氏その人だった。
私はそれらすべてを、彼自身の口から聞きたかった。
彼は険しく顔をしかめ、むっつりと黙りこくったまま、いよいよ敵意の剥き出しになった眼で私を睨みつけた。
「全部知ってたの?」
「君の出る幕じゃない」と彼は、渋い顔で冷やかに、腹立たしげに答えた。
「出なくてもいい幕に無理やり引きずり出したのは、どこの誰? 大学教授が学生相手に、酔っ払って話してもよかった話?」
「僕はなあ、ピエーロさんの言うことなら、話半分に割り引いたって信用できるんだ。どんな話だってかまわんじゃないか! 結局、ピエーロさんが非難せざるを得なかった奴にこそ、こないだの責任があるんだ」
「本心から言ってるの?」
「おい、いいか、その挑発的な口の利き方を今すぐやめろ! 僕に何を期待してたんだ? 僕と一緒にピエーロさんを信じるなら、期待もいいさ。とにかく、過去のことをほじくり返すのは、もうよすんだ」
過去を忘れろと言う。未来を考えるなと言う。別のときには、過去を自慢し、未来を計画して、現在のほうは気にもかけるなと平気で言うくせに。
私はずっと、次々と絶え間なしに湧いてくる思いに言葉を追いつかせることができずにいた。そして今、突然それらすべてを語り尽くそうとして、口にした言葉がこんなにも怖ろしいものだったことに慄然としたのだった。
「ねえ、分かってるの? ピエーロ先生なんて、ゲルへ博士の威光のおかげでやっと認められるくらいの、影の薄い存在じゃないの。なのに、これから一生、ピエーロ先生に、影みたいに付き従うつもりなの? 影の影ほどで終わってもいいの?」
私の言葉は彼の急所を突いていた。その報いは覿面だった。
To be continued...
画像は、ヴルーベリ「デーモンの頭部」。
ミハイル・ヴルーベリ(Mikhail Vrubel, 1856-1910, Russian)
Previous / Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |