goo blog サービス終了のお知らせ 

千恵子@詠む...................

リンクにて開く世界は万華鏡 あれやこれやと交差の果てへ

ナオミ・K

2013年07月16日 | 詠む

ナオミ・K「ショック・ドクトリン」映画版 一橋大20日土曜だ

これは、行かなくちゃ。-------------------------------以下、転載。

日時:2013年7月20日(土)17時開場 17:30開演(終了21時予定)

場所:一橋大学 東キャンパス マーキュリータワー7F (国立駅)

上映会:「ショック・ドクトリン」(マイケル・ウィンターボトム+マット・ホワイトク ロス監督/2009年/イギリス映画/78分/カラー)

 シンポジウム: 太田昌国氏(現代企画室)佐々木隆治氏(立教大学)

※入場無料

多くの市民に不利益をもたらす新自由主義的政策が、世界中で「民主的」に承認され てきた背景には何があるのか?---この問いに対し、ナオミ・クラインの「シ ョック・ドクトリン」は、自然災害や戦争などの非常事態につけ込んで過激な経済改 革を強行する「災害便乗型資本主義」の実態を明らかにして世界的ベストセラーになりましたが、その映画版(日本語字幕付)を日本で初めて上映いたします。

監督はイギリス映画界の俊英マイケル・ウィンターボトムとマット・ホワイトクロスで、豊富なアーカイブ映像を用いてクラインの原作を忠実に再現することに成功しました。

 
上映会のあとには、1970年代「ショック・ドクトリン」の世界初の実験場となったチリをはじめとするラテンアメリカ事情に精通する太田昌国氏と、新自由主義改革に精力的な批判活動をおこなってきた佐々木隆治氏に映画の解説をしていただきます。

東日本大震災、福島原発事故から「アベノミクス」までにいたる現在の日本政治の背景を考える上でも貴重な機会ですので、どうぞふるってご参加ください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獄殺の

2013年07月15日 | 詠む

獄殺の足跡たどる猛暑の夜 丸岡修「自述」せり

丸岡修自述 元・日本赤軍軍事指揮官告白録」 丸岡修 風塵社

 

 大谷恭子弁護士の 「現代の拷問 - 施錠された独房の中での苦悶死」のくだりは、涙が止まらなかった。

重信房子を同志たちが「おばはん」と呼んでいたんだ。なぜかの問いと答えが346頁から。

----------目 次 -------------------

黒の告白

 1. 自分史

 2. 重信房子公判 丸岡修証人出廷証言

 3. 遺稿

 4. 関係者の証言: 足立正生 浴田由紀子 重信房子 戸平和夫 山本万里子 弁護士・大谷恭子

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「華麗なる

2013年07月14日 | 詠む

「華麗なるギャツビー」きみは虚栄の地 妄想の果て純愛ごっこ

映画「華麗なるギャツビー

70年代にロバート・レッドフォード版で見たが、あまり覚えていない。

こんどの レオナルド・ディカプリオ版は豪華絢爛。音楽も、服装も華麗。

女主人公に意思が見られず、最後に殺人を「ばっくれる」上流階級の女というのが不満。

"Roaring Twenties" 禁酒法とフラッパーの時代

>1920年1月に禁酒法

当時の状況が、いろんなところで発見できたのは面白かった。

労働者も、背景として描かれる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍隊で

2013年07月13日 | 詠む

軍隊で「魔女と呼ばれた少女」なる 数奇な生の普遍と深淵

映画「魔女と呼ばれた少女

12歳で拐われ少年兵となった少女の、物語。

コンゴの反政府軍という設定だが、軍隊の普遍性は同じだ。

ちいさな子どもに殺人を強いるというのは、とてつもなく酷い。

そして少女は年齢が経つと、隊長の夜伽をさせられる。

強姦は軍隊に付きものだと、しみじみ分かる。

妊娠した少女は、必死に脱出しようと試みる。

早稲田松竹にて上映中。

併映の「東ベルリンからきた女」も佳作。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨に皹

2013年07月12日 | 詠む

骨に皹これは奇禍かな仰ぎみて 瞳をとじて自然治癒ちゅう

お医者さんに行くと考えただけで、体調が悪くなるし。

骨折じゃなさそうだから、レントゲンでは出てこないだろうし。

どうせ湿布はるだけなら....念力。

ということで様子見の1週間なり。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アウトロー」

2013年07月11日 | 詠む

 「アウトロー」やはり原作おもしろい リー・チャイルドのワンショットなり

アウトロー」 リー・チャイルド 講談社文庫

冤罪死刑事件がらみトム・クルーズ万歳主演映画が今ひとつだったので、原作。

予想通りに、おもしろい。はらはらしどうし。

原題は「ワン・ショット」、狙撃ね。

この主人公は、携帯電話・免許証・クレジットカードなどは持たない。

------- 備忘メモ ------------------

上74 逮捕されて監獄で暴行を受けICUで昏睡状態なのに、ベッドに手錠で繋がれる。

毒ぶどう酒事件の奥西死刑囚も、こんな扱いを受けたな。

上118 91年のクウェート。4人を銃殺したのは米軍人なのに、パレスチナ人が犯人にされる。ありがちなんだろうな冤罪。

上142 証拠開示、だから物語が進む。日本では、ありえない展開だ。

上179 弁護士は携帯電話の番号をメモし、「ミランダ警告を良く聞いてから電話してちょうだい」。

こんなことが日本で起こるのは、何十年先か?

上290 検事「あいつをしょっ引いてくれ」 刑事「そんなことできませんよ、なんの苦情も出てないのに」 検事「だったら、彼にしっかり目をつけておいてくれ」「歩道に唾を吐こうものなら~どうにか処分してほしい」

ふむ、この展開は日本にもあるか。

そして下巻は、どんどん展開していく。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「証言と

2013年07月10日 | 詠む

「証言と遺言」と題す写真集 菊次郎から同志たちへと

証言と遺言」 福島菊次郎 デイズジャパン

表紙写真の杉松さんは、原爆ために苦しみ抜き、精神病院に入れられたこともある。

憑かれたように写真を撮り始めた菊次郎さんも、一時期精神病院に入っていたこともある。

暴漢に襲われ、家を焼かれても...告発の写真を撮り続けた不屈のひと。

わたしは1987年に出会った写真集「戦争がはじまる」 社会評論社のに感銘を受けてファンレターを出して以来の付き合い。

本書は、さすがにデイズジャパン発行なので...大判の写真が迫力あり。

巻末には弟子である那須圭子の、「棺桶の行方」と題した小文。 

デイズジャパン主宰の広河隆一が「ジャーナリストの原点から」を綴っている。 

------ 内 容 -------------------

すべての同志にむけて 福島菊次郎

 1 広島の被爆者 中村さんの記録

 2 原爆と人間の記録

 3 ある女子挺身隊員の死

 4 国敗れて

 5 日本の軍需産業

 6 日本の軍隊

 7 東大闘争

 8 首都騒乱

 9 あさま山荘事件

 10 農民たちの三里塚

 11 学生たちの三里塚

2013年9月14日(土)◎映画『ニッポンの嘘』上映&福島菊次郎さん講演会

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宮筋腫

2013年07月09日 | 詠む

子宮筋腫おおきくなったら切るなんて 横森理香の自己決定とは

病院は嫌だ。体に刃物を入れたくない。

じゃあ、どうするか。自然治癒をめざす道程。

とちゅうでオカルト風にもなるけれど、とにかく必死の30代。

じぶんの身体は、じぶんで決めると。

愛しの筋腫ちゃん」 横森理香 集英社be文庫

第1章 筋腫治療ファーストステージ(病院嫌いの三十三歳、初めての人間ドックで子宮筋腫発覚;筋腫の自然治癒めざして鍼灸治療と玄米菜食スタート! ほか)

第2章 筋腫治療セカンドステージ(紆余曲折のすえ結婚。新婚旅行はセドナにヒーリングツアー;ギリシャ人サイキックリーダーにチャクラヒーリングを受ける ほか)

第3章 筋腫治療サードステージ(妊娠、そして流産。子宮筋腫のせいか?;『子宮筋腫は漢方で治せる』の漢方医をたずねる ほか)

第4章 筋腫治療ファイナルステージ(再検査;恐怖を勇気に変えるクンダリーニ・ヨガ ほか)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夏も

2013年07月08日 | 詠む

今夏も鰻なしかな寂しいな 土用の丑は巡りくるなり

   (画像は、浦和名物うなこちゃん。)

職場の昼食会は欠席。なんせ、わたしだけ「アウト・オブ福利厚生」だもんね。

3,300円の鰻重なんて...自腹で払えない。

昨夏の一首は、「夏バテに鰻くいたし金は無し 福利厚生...吾だけ外れ

もう2夏、鰻を食べてないわあ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまがえる

2013年07月07日 | 詠む

あまがえる便所の壁にへばりつき 君はどうして生きていくんだ

毎日曜に通う田舎の駅。

女便所のピンクのタイルに、きれいな緑色の雨蛙が張り付いていた。

ををい。コンクリートの密室から、君は出られるのかい。

水を求めに便器に突入したら、がーっと流されちゃうぞ。

せめてもと水を掛けてあげようと思ったが、怪物が襲ってくると恐れるだろうから中止。

(壁とは某法律事務所のことでは、ない)

かえるは友だち。へびは知り合い。去年の歌。

蛇にょろんにょろにょろにょろりん...アスファルト農道こえて反対側へ

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塀の中

2013年07月06日 | 詠む

塀の中ジュリアス・シーザー演ずるは イタリアの地の重罪犯たち

映画「塀の中のジュリアス・シーザー

シェイクスピアの作品。嗚呼。

おーっっ小田島訳の全集もってたけど、30年前に売り飛ばしてしまったなあ。

(函入りで高かったのに、ばらして売ると幾らにもならなかった、泣)

ということで登場人物は空覚えなのだが、知らなくても迫力で分かるよ。

なんたって、イタリア刑務所のシーザー役は...刑期17年。その他ぜんぶ重罪犯。

ブルータス役は、刑務所出身の俳優。

>刑務所での演劇研修により、カヴァッリの下で俳優に転身。エマニュエラ・ジョルダーノやウンベルト・オルシニなどと仕事をして、シェイクスピアの「テンペ スト」で重要な役で出演。カンヌ国際映画祭で審査員グランプリを受賞したマッテオ・ガローネ監督作『ゴモラ』(08)、マルコ・リージ監督作 “Fortapasc”(09)、アベル・フェラーラ監督作“Napoli, Napoli, Napoli”(09)、イタリアの名優トニ・セルヴィッロがゴルバチョフ元ソ連大統領を演じた“Gorbaciof”(10) など傑作や話題作へ出演している。

>本作のブルータス役を引き受けるために、自身も収監されていたレビッビア刑務所に数週間役者として戻った。

すごーい。

演出もプロだもん。りき入ってるよぉ。

劇場が工事中ということで、稽古は刑務所の...あちこちで展開される。

どこぞの国とは大違い。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黙れ婆ぁ」

2013年07月05日 | 詠む

「黙れ婆ぁ」ホモソーシャルの極みなり これぞ自民のネットメディア局長

福島瑞穂党首に「黙れ、ばばあ!」と書き込み? 報じられた自民党ネットメディア局長はなぜか沈黙 Jキャストニュース7月1日

自民党ネットメディア局長の平井卓也衆院議員がネット党首討論で「黙れ、ばばあ!」などと野党党首らを罵倒するコメントを書き込んでいた

最低の野郎だ。 (以下、平井卓也議員調とする)

日本語では、選挙によって選び出された代議士のことを「選良」と言うのだが...こいつだけは呼びたくない。

>自らが担ぐ安倍晋三首相については、「あべぴょん、がんばれ」と激励の書き込み

平井・自民党ネットメディア局長自身が発案した...「あべぴょん」キャラクターだから?

こいつ夜郎自大なのか? だぶるだ最低野郎。

どうやら元「電通」社員、前職は西日本放送代表取締役社長の三世議員らしい。

>コメントは平井氏がスマホで書き込んだ。他党党首らの誹謗中傷を書き込んだことについては、「申し訳なかったが、やじみたいなものだ」と釈明した。

それじゃ謝ったことにならない。

スマートフォンで書き込むって、IDばれるのも知らないのか。

>ネットメディア局長の平井氏らが中心となって、ネット上の誹謗中傷を監視する「トゥルースチーム」を党本部内に立ち上げていた。

まるで悪い冗談のようだ。李下に冠を正さずとかも知らないんだろうねえ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「裁判員

2013年07月04日 | 詠む

「裁判員制度とは何か」めくるめく 怖さ実感...岡島実

裁判員制度とは何か」 岡島実 生活書院

著者は沖縄の弁護士だ。先月、講演を聞いて大変に興味を持った。

裁判員制度を制度設計した者たちの狙いは、何か。

「はしがき」。のっけから...裁判員制度には積極的な意義はみじんもなく(!)、これを存続させる理由は一点たりとも存在しない(!!)...と喝破。

↑ 括弧内の感歎符は私が思わず入力してしまったが、きっぱり書いている。

さあどう展開するのかと進んでいくと、たいそう明晰な論理。

司法制度改革、そして構造改革の源流は1989年の日米構造協議にあるとの指摘に大きく頷く私。

ポピュリズム。

言葉のお守り的使用法、呪詛的使用法。なるほど。

レッテル貼り。そうか。「ファシスト橋下」なんて言いたいけど(今後は)止めっておこうっと。

刑事事件とは何か。民主主義とは何かについても、敷衍している。

米国の陪審法は、独立戦争時の、本国政府に対する植民地人民に対する抵抗として主張された歴史があったんだ。

本国政府の役人またはその協力者である裁判官への徹底的な不信感から出発していた。

だから裁判官から独立して評議・評決。基本的に全員一致。理由を明らかにすることを求められないんだ。なるほど。

「われわれの敵であるかもしれない裁判官による判定よりも、仲間である民衆の判定を信頼し、これに従う。」、ふーむ。

あらたな提案として、裁判監視制度。質問票まで、作ってある(微笑)。これ、いい。

さいごに「裁判員制度と闘う法」など。

歴史から学びの例示として福沢諭吉を挙げているのが、ちょっと残念。

すでに3年前に執筆されていたのに驚く、なぜ話題にならないのだろう良書。

-------目 次 -----------

序章 「国民の司法参加」なのか

 1 「サイバンインコ」「サイサイ」の違和感

 2 裁判員制度導入の「目的」

 3 制度設営者たちの「本音」

第一章 裁判員制度はなぜ導入されたのか

 1 司法制度改革とは何だったのか

 2 司法制度改革の「表の顔」

 3 司法制度改革の「素顔」

 4 司法制度改革の「背景」

 5 なぜ「裁判員制度」なのか

第二章 裁判員制度はわが国の刑事裁判にどのような影響を与えるか

 1 刑事裁判とは何をする場なのか

 2 当事者主義と職権主義

 3 松川事件にみる冤罪の構造

 4 裁判員制度の帰結

第三章 裁判員制度はわれわれの社会に何をまたらすか

 1 言葉のお守り的使用法としての「国民の司法参加」

 2 戦略なきポピュリズム

 3 ポピュリズムのゆくえ

 4 裁判員制度のゆくえ

第四章 「国民の司法参加」はどうすれば可能か

 1 司法権と民主主義

 2 陪審制度の意味

 3 国民参加の条件

 4 裁判監視制度

終章 いまわれわれがなすべきこと

 1 欠陥建築物としての裁判員制度

 2 裁判員制度と闘う法

 3 歴史から学び、未来へ向かう

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強姦の

2013年07月03日 | 詠む

強姦の被害女性が加害者と 暮らしゆくなり「さよなら渓谷」

映画「さよなら渓谷

15年前の強姦事件の被害者と加害者が、一緒に暮らしていることが...次第に現れてくる。

強姦された後の心の傷は辛いし、思いやりのない言葉に更に傷つく。そこまでは分かる。

しかし一緒に暮らすというのは、んー。想像を超えた展開。

(ていねいに描いているようだけども...内面なんて私には苦手。)

やはり、吉田修一の原作を確認したくなった。

そういえば映画「悪人」は68点で、原作は80点だったなあ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国の

2013年07月02日 | 詠む

「韓国のホンネ」聞き取る新書なり 安田浩一・朴順梨コンビ

韓国のホンネ 市井の若者から、 “韓国ネトウヨ” まで」 安田浩一 朴順梨 竹書房新書

講談社ノンフィクション賞を受賞した「ネットと愛国」の安田浩一と、元在日韓国人三世の朴順梨。

ふたりが韓国の現在を突撃取材する。

いま日本では各地でヘイト・スピーチが声高に挙がっているが、韓国の人々は反日なのか。

独島死守の活貧団、あちらにも変てこおじさん。

サイバーテロリスト?女子高生たちと、ピザを食べながら驚きの実情を知る。

前大統領の2MB。新潮文庫での自伝にもあったが、日本生まれの日本名もあり。

初めての女性大統領のパク・クネ。軍人だった父に日本名あり。

ウルルン島滞在記とは、あの島なのだ。

行き方も紹介している。

「旅の終わりに」と題した元在日・朴順梨のあとがきも、良い。

軽く読めるが、いろいろと考えさせられる新書だ。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする