あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

クラシックとジャズ

2013-05-18 | JAZZ
クラシック音楽のジャズ化については色々な人が演っていますが、アルバム単位とした場合は、バッハの作品をジャズ風に解釈したフランスのジャック・ルーシェ(ピアノ・トリオ)が有名です。
彼は1959年から64年にかけて「プレイ・バッハ」というアルバムを#1~#5まで作っています。
発売当時チョット話題になり、私もこの中の何枚かを聴いたことがありましたが、ジャズ本来の躍動感は感じられずそれきりとなっていて、これらのアルバムは最近中古市場でも見かけなくなりました。
同じジャンルの演奏家の中にもう一人有名な人がいて、こちらは好きな演奏家なので、今回はルーマニア出身のオイゲン・キケロ( ルーマニア名 Eugen Ciceu ) を取り上げました。

オイゲン・キケロ(EUGEN CICERO)1940年6月27日 - 1997年12月5日
オイゲン・キケロは10歳でリサイタルを開催したことがあり、兄の影響でジャズに興味を持ち、18歳になった時には兄のグループでジャズも演奏しています。
その後、活動拠点をルーマニアからオーストリアに移し活躍している時に、ドイツMPSレーベルの社長(ハンス・ゲオルグ・ブルーナー・シュワー)に認められ、1965年に「ロココ・ジャズ」でMPSからデビューしました。
このロココ・ジャズでは「バッハのソルフェジオ・ハ短調」「スカラッティのソナタ・ハ長調」「モーツアルトの幻想曲・ニ短調」などを演奏していますが、私には、まだ完全にジャズと融合したようには感じられませんでした。
次に出たアルバムが、ショパン・ジャズです。
その後、チャイコフスキーやリストをテーマにしたものも発売されましたが、一通り聴いた後、このショパンを残して、レコード棚から消えています。
レーベルは全てMPSで、当時は日本コロムビアから発売されていました。

日本には1972年に来日したことがあり、7月13日の銀座ヤマハ小ホールのコンサートで、「生キケロ」を堪能しました。
その時のチケットは「LOVE SEAT」となっていましたが、残念ながらというべきか?、会社のジャズ仲間との相席でした。


ということで、今回はこの「ショパン・ジャズ」を紹介します。
当初は国内盤で聴いていましたが、昨年ドイツの輸入盤を見つけ、「音」を聴きたくて買い替えました。
但し、オリジナル盤ではなく2nd盤ですが・・・
( 国内盤はキケロの強いアタックで、音割れする部分がありましたが、MPS盤ではありませんでした)

「CICERO’S Chopin」 MPS CRM615
 
1. 華麗なる大円舞曲 作品18
2. 前奏曲 作品28-7
3. ワルツ嬰ハ短調 作品64-2 
4. 前奏曲 作品28-20
5. 練習曲「別れの曲」作品10-3
6. 前奏曲 作品28-4
EUGEN CICERO(p) ETER WITTE(b) CHARLY ANTOLINI(ds)  録音 1965年12月

キケロとショパンは、同じルーマニア出身ということもあり、解釈もアレンジも良く出来ています。
なかでも私のお気に入りは、3番目の「Valse cis-moll, Op.64.2 」です。
また、このMPSレーベルには、オスカー・ピーターソンも数多くのレコーディングがあり、ピアノの音が素晴らしいです。

オイゲン・キケロは50枚近くのアルバムを制作していますが、1992年には日本のアルファ・レコードの企画で、クラシックを題材にした映画音楽を取り上げたCDを作っています。

「THE LAST SCENE」 ALFA JAZZ ALCR - 286
  
この中に入っている13曲と、奏者は上の右側のデータをご覧ください。
ベーシストはハンガリーの重鎮であるアラダール・ペゲです。
そして内容ですが、6番目にはカーメン・キャバレロの演奏で有名な「愛情物語」のテーマも入っていて、クラシックでありながら映画音楽ということもあり、馴染みの曲が並んでいて、聴き流しするには手ごろなアルバムです。

もう一人、ロシアのピアニストがチャイコフスキーを題材にしたアルバムを紹介します。
(先日店じまいしたムトウ楽器の最後のバーゲンで見つけました)

「P.TCHAIKOVSKY IN JAZZ / SEASONS 2005 」ΦOHOTPAΦ RECORDS MEL CD 60 00988
 
SERGEY ZHILIN (p) DMITRY KOSINSKY (b) BODEK JANKE (ds) 
録音 2005年7月11日 ~ 20日

曲は7曲入りで、6番目にはオイゲン・キケロのCDにも入っている「花のワルツ」がありました。
書かれている文字の大半はロシア語なので、チンプンカンプンですが、アルバム自体の内容はジャズ・アレンジが面白く、クラシックのタッチとマッチしていて、まずまずでした。

なお、オイゲン・キケロとセルゲイ・ツェイリンは、共にYouTubeで画像が見れますので、興味のある方はそちらをご覧ください。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉田のうどん(パート4) | トップ | 私の愛聴盤(第14回) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

JAZZ」カテゴリの最新記事