goo blog サービス終了のお知らせ 

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

小沢幹事長は何を考えているのか      天木プログより(ネット虫)

2009年12月10日 10時22分37秒 | Weblog
 鳩山首相がこれほど窮地に立っているのになぜ小沢幹事長は動かないのか。

 そういう質問を受けることがある。

 まったくわからない。それが正直な答えだ。

 今日の報道を見るとあす10日から143人もの国会議員を引き連れて中国と韓国を
訪問すると報じられている。

 鳩山献金疑惑問題はともかくとして、鳩山政権を揺るがすかくも大きな政策問題を前にして、なぜ小沢幹事長は動こうとしないのか。

 その中で特に私が最大の関心を持つのが小沢幹事長の日米同盟観である。

 小沢幹事長には発売中の月刊誌エル・ネオス12月号の次の言葉をぜひ読んでもらいたい。

 元駐日米国大使館広報文化交流部の翻訳・メディア分析課長ウイリアム・L・ブルックスなる人物が、元木昌彦編集長の質問に次のように答えている。


以下引用

 (彼は今なにを考えていると思いますか)

 小沢一郎さんですか?謎の人物ですね(笑)。私にも本当にわからない面が多い。

 (アメリカとの関係は、もともと良かったんでしょう?)

 前はすごく良かったですね。アメリカ大使館との関係が非常に強かったのです。いろいろな
日米問題を静かに解決したのは、当時、自民党幹事長だった小沢さんでしたから。
 でもその後の彼の発言と行動は一貫していないので、彼が今、アメリカに対して何を考えている
のかは、はっきりわかりません。
 ですから、接触したいのですが、残念ながら彼は幻のようで、つかまりにくい(笑)。

 (今はアメリカ大使館筋とあまりパイプはないのですか)

 もうないですね。以前の彼とのパイプ役の人たちはもうリタイヤして、
政府にいないのですよ。

 (小沢さんは「日本改造計画」の中でも、アメリカとの対等な関係を強調してましたね)

 「対等な関係」は新しい言葉ではないですよ。 それはどんな政治家もそうしたいと考えることです。
でも、実際、日米同盟は対等ではない。日本をアメリカが守る代わりに、日本は基地を提供する・・・
 日本は憲法があるから、アメリカに依存しているのです。もし本当に対等な同盟になりたければ、
憲法を改正しなければできません。
                                                                   引用終わり


 小沢幹事長がこの言葉を聞いたら、私の持論に理解を示すに違いない。

 「対等な日米同盟」をマニフェストに謳っている限り米国と対等にはなれない。

 米国との対等な関係を実現するためには、米国との軍事同盟関係から決別する
ことだ。

 目指すべきは自主、自立した平和外交の確立である。

 軍事協力抜きの日米友好協力関係の構築である。

        _

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岡田外相と「市民との対話集... | トップ | 小澤征爾 正義の陳情!  ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
一言 (文科系)
2009-12-10 11:03:39
最終的な政策自身は内閣で、それ以前の下調べ、人物育成などは党で、というのは良いことと思います。

また、中国に大挙してでかけるのもまた、むしろ良いことだろう。当面の政策は政府に任せているのだし、鳩山内閣の一大政策柱「東アジア共同体」のためにも。これからの日本、中国通政治家が増えるのは、目先の政局なんかよりも遙かに大事なことだろう。
返信する
ちゃんと考えているでしょう。 (らくせき)
2009-12-10 11:23:25
小澤さんのことですから。

私の推測。
アメリカとの関係は、普天間でしばらく
もめても、そんなに悪くはならない。
なりようがないでしょう。
起こってアメリカが基地を撤去します?
するはずないでしょう。

日本からお金を引き出させるための
脅しなんか、どうってことない、
というのが小澤さんの気持ちでしょう。

日本にとってアメリカが怒って
出て行ってくれたら、それそこ
ヒョウタンからコマ。

こんな嬉しいことはない。
本格的に日本のための軍隊に改造できる。
そこに着手することが出来て
ホントウの対等な日米同盟。

もちろん核保有も視野にあるでしょうね。
いわないけれど。



返信する
もう一点 (らくせき)
2009-12-10 11:26:19
もうアメリカは経済的にも
日本にとって最重要な国じゃない。

もっとも重視しなくはならない国は
中国です。

たくさんの国会議員をつれていくのは
それを実感させる現地教育でしょう。

時代はかわっているんでしょうね・・・

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。