九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

新聞の片隅に載ったニュースから(番外編ⅩⅢ)   大西五郎

2014年01月01日 19時02分04秒 | Weblog
集団的自衛権の行使と憲法改正を主張する読売・産経社説

 2014年元日の新聞各紙が安倍政権2年目の課題を論じていました。各紙の社説では、朝日、毎日、中日が安倍首相の「力の政治」を危惧し、読売、産経が「軍事力」を主張していました。

[朝日新聞]「政治と市民 にぎやかな民主主義に」

 昨年暮れ成立した特定秘密保護法は行政府による情報の独占を可能にする。行
政府は統治の主導権を握ろうとする。多くの国民が「選挙でそんなことを頼んだ
覚えはない」という政策が進む。もとより行政府を監視するのは立法府の仕事だ
が、それに加えて行政を重層的に監視して「それはおかしい」と伝える住民投票
や審議会などの諮問機関が必要だ。パブリックコメントの充実も提案する。

[毎日新聞]「民主主義という木 枝葉を豊かに茂らそう」

 慌しい師走だった。特定秘密保護法、初の国家安保戦略、そして靖国参拝。政
権与党と安倍首相の、力の政治がそこにあった。政権に、権力の源泉の「数」を
与えたのは、私たち国民だ。その代表者である政治家が、多数で法案を通す。選
挙と議会の多数決があって、民主主義は成り立つ。しかし民主主義とは、納得と
合意を求める手続きだ。山積する国民的課題を前にするとき、政治がなすべきこ
とは、多様な民意を集約し、幅広い合意を作る努力をすることだろう。

[中日新聞]「年のはじめに考える 人間中心の国づくりへ」

 アベノミクスへの自負と陶酔からでしょう、安倍首相は多くの国民の懸念を振
り払って特定秘密保護法を強行成立させた後は、初の国家安全保障戦略と新防衛
大綱、中期防衛力整備計画の閣議決定と続きました。先の戦争への反省から専守
防衛に徹する平和国家が国是で国際貢献も非軍事でしたが、積極的平和主義は国
際的紛争への積極的介入を意図し、軍事力行使が含意されています。中国の大国
化に「強い国」での対抗ではなく、人間を大切にする国に未来と希望があります。

[読売新聞]「日本浮上へ総力を結集せよ 『経済』と『中国』に万全の備えを」

 アジア太平洋地域では、中国が力による現状変更を試み、周辺国との摩擦を強
めている。このままでは日本が武力衝突の当事者になりかねない。日米同盟の強
化によって、中国を牽制することも重要だ。平時から有事へ、危機の拡大に応じ
た継ぎ目のない日米共同対処ができるよう、自衛隊の米軍支援の拡充、尖閣など
離島防衛での米軍の関与を拡大することも必要だ。集団的自衛権行使を可能にす
る憲法解釈の変更に踏み切ることも避けて通れない。

[産経新聞]「年のはじめに 国守り抜く決意と能力を」(論説李院長 樫山幸夫)

 戦後日本が歩んできた軽武装、経済重視の道は繁栄をもたらしたが、今は状況
が異なる。国を守るにも、「正義を支える」にも、「力」が必要だ。集団的自衛
権の行使容認、憲法改正の実現も不可欠だ。安倍首相の靖国神社参拝への激烈な
批判も異常というほかはない。「心ある国」の指導者として、国に命を捧げた人
々の霊にぬかずくのは当然だろう。情緒的な議論に流され、防衛に必要な手段を
躊躇してヨーロッパでの宥和主義がナチスの台頭を許した教訓に学ぶべきである。


                                    大西 五郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説 「死に因んで」(その1)   文科系

2014年01月01日 12時08分12秒 | 文芸作品
 400字詰め原稿用紙30枚ほどの作品です。3回連載でと思っています。ご笑覧下さい


  死に因んで

 例によってかなり早めに会場に着いてしまった。この都心まで三キロほどをわが家から歩いて来た。この大都会の繁華街に、賑わいと電飾などが日々増してきたような晩秋の日暮れのことだ。大きなビルの地下にある宴会場に通じた外階段まで来ると、階段途中の手すりを寄り添うようにゆっくりと下っていく二つの影が見える。見るからにひょろーっとして脚がおぼつかない吉田と、彼の脇で歩を進めているのは、ずんぐりがっちりの堀に違いない。俺はしばらく、二人を上から見つめていた。
 数年前にお連れ合いさんを亡くした吉田は、骨折などもあって歩行困難になっている。早く来合わせた堀と、吉田のリハビリも兼ねてこんな場面になったということだろう。七十歳の今日まで独身という堀が、吉田の左腕を肩で支えながら、彼らしいからっとした笑い顔でなにか応えている。吉田も上機嫌でお得意のながーいおしゃべりを繰り出しているらしい。その音声が、すっかり冷たくなった風の間から聞こえて来る。なかなか良い光景………そう微笑みつつ、二人の段まで下りていく。
「お二人とも、早く来たんだなー」
 ふり返った吉田がいつものように舌が縺れるように語り出す。
「いやぁーね、僕が堀君にちょっとー早く来てもらったんだよー。話し合いたいことがあってさー」
 あーっ、あのことかと心当たりが浮かんだ。堀がこの会で何か気分が悪いことがあったらしいとは聞いていたが、それを吉田が取りなしているのだ。吉田もこんな不自由な身体で毎回よく出て来て、よく気を回すもんだ。思わず浮かんだ苦が笑いを意識しながら、言った。
「堀よー、吉田もお前もいー奴だなー。吉田もちっとは歩けるようになったんだなー」
 人の美点や努力を口に出すのが好きなのである。もちろん批判も平気でするのだが、自分の汚点をも隠さず、自分にも他人にもわざわざ念を押すような人間だとも思っている。所属同人誌で、連れ合いをひどく殴ったという随筆さえ書いたことがある。もっともそんな自己嫌悪とか偽悪に近いものの方は素直に読んでくれない時代らしく、この作品をこう取った人がいたのには驚いた。「妻を殴ったという事を自慢げに吹聴している」と。まー普通に、亭主関白自慢とでも取ったのだろう。多分俺は、亭主関白とは正反対の人間だ。

「吉田も、前とはだいぶ違う。腰から背中までがちょっと伸びたな。聞くとなんか良い整体師に付いたらしいぞ」
 堀って昔たしか、柔道の黒帯だったはず。その堀の野太いような声に導かれるような感じで、吉田の姿勢に目をやった。確かに腰の方は伸びている。あとは首の下辺りかなーと思いつつ俺は聞いてみた。
「吉田ー、腰が伸びたら、あとはどうするんだ?」
 吉田ではなく、これも堀が引き取って応えた。
「頭と首の下と尻のそれぞれ背中側を壁にでも付けて、一直線にできるようになればよい。ここまでがんばったんだから、最後までがんばるよなー」
 立ち止まったそんなやりとりいくらかの後に、こう告げながら、俺は先を急ぐ。
「いつものようにみんなの注文しとくから、先に行くな」
 俺はこの会の言い出しっぺの一人であって、みんなの肴の注文係なのである。地下一階のいつもの店へ、その大きな店の畳一畳ほどの入り口以外は個室のように周りから隔離された特別室様の空間へと、入る。

 この会は、俺ら中高一貫男女半々校同期生八人の飲み会である。〇九年の秋から年五回ほどの割合で持ってきたことになり、もう二年が過ぎた。笠原という中学時代からの俺の仲良しと二人で呼びかけて始まったものだ。一学年に二クラスしかなく、上下の学年も含めて皆が友達みたいな学校だったが、この八人が集まることになった理由はほんの偶然のせいとしか言いようがない。あまり付き合ったことが無い人もいたからである。吉田とか伊藤とかが、俺とはそういう間柄だった。なのに、もう十回目をこえて、俺が確認電話を忘れても全員が参加して来る。誰もぼけていないことは確かだし、それぞれ何かを楽しみにして来ることも確かなのだ。昔のこと今のことなどごちゃごちゃに語り合い、カラオケなどの二次会に流れていく。
〈吉田って、こんなにお喋りだったかな。それにしても、当時の男女関係によくこれだけ通じているもんだ! 昔の彼はよく知らないが、そんな情報集めに励んでたんだろうな。面白い話が多いけど、こんなに長く話す人、見たことない〉
〈伊藤って、カラオケ、歌がこんなに上手かったか? 確か、芸術部門の授業選択は音楽じゃなかった気がするけど。水原弘の「黒い花びら」かー。よく似合って、こんな良いバスも日本人にはちょっと少ないはずだ。音程や声量もちゃんとしとるし。カラオケ教室に入れ込んだ時期があるのか、それとも最近の笠原のシャンソン教室じゃないけど、歌謡教室かなんかに通ったことでもあるのかな〉
 この伊藤がまた歌というイメージからはちょっと遠いのだ。今でも自営業の現役社長さんで、そのごつい体にぴったりの強面は、〈トラブルなどが起こったら、側に立っていただくだけでも助かる〉という見かけである。この人がまたけっこう繊細な所があると最近気づいて、興味がそそられた。昔は全く気づかなかったのだが、ひとりひとりの水割りを作る役を自然に引き受けていて、それぞれその都度濃淡の好みなどを聞き、かいがいしくやっている。その姿がまた、楽しげそのものと見えるのである。俺が無神経な応答でもしようものなら、ちょっとあとにさり気ない探りらしきものが入ってくるし。これなら小島と親友関係が今日まで長く続いてきた理由も分かる。小島とはかなり付き合いもあったけれど、小島が伊藤と在学中からずーっと付き合ってきたとは全く知らなかったのである。小島は昔も今も変わっていない。若い女性たちとテニスに明け暮れているらしいが、若いと言っても中年女性たちだから「青い山脈」舞台の三十年後というところ。彼はさしずめ、あの舞台の先生の三十年あと………よりもかなり上だな。

 肴の注文係の任務をいつものように俺が終えたころには、唯一の女性、山中さんも本川もと八人がそろって、宴が始まる。これもいつものように、こんな調子だ。昔の話は男女のことがほとんど。それも一学年百人ちょっとで、その上下学年までごちゃごちゃにしての昔話だ。よって、それぞれの話の種をそれぞれ誰かがカラスのようにひっくり返していくから、つついてもつついても次から次へと限りがない。〈今現在のそんな話はないのかい!〉、たびたび雑ぜっ返したくなる自分を抑えるのに一苦労だった。そういう今の話の方は先ず、病気のこと。今現在の生活活動などは二の次というか、なかなか見えない気がしたものだ。これが俺にはずーっとイヤだったのだが、ここから始まるひと騒動への、大きな背景の一つになっていったのだろう。

 この日そのあと、盛り上がりのさなかに会場を一人飛び出して来た俺の心中は、どう表現したらよいのだろう。その時と今とでは感じがずい分違うし、あれから二年経った今でさえことの全貌がきちんとつかめているかどうか定かではない気がしている。一方で〈単にその時々の感情に左右されただけだよ〉という声が聞こえる。他方ではこう。〈やはりあの事件は、俺のこれまでのレゾンデートル、つまり存在理由だ。譲れるはずがない〉。と、これは今になって言えることであって、その時の俺の意識が後者一辺倒だったのは言うまでもないこと。言わば確信犯なのだが、その確信に感情の器すべてが占領された状態と言えて、他の感情は一切排除されていたようである。大変困ったものだが、大仰なことでもない。「あの時はその気だった」など誰でもあることだから、今も明日も十年後もその気かどうか、それが自分のためにも肝心なことだろう。こういった問題を抱えることは誰にでもあることだ。
 ともあれその夜、こんなことが起こった。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする