九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

改憲問題は政争そのものである。      天木ブログ

2007年05月15日 12時46分36秒 | Weblog
 国民投票法が成立した。2007年5月14日は、世論を二分する改憲論争の始まりとして、今後末永く記憶さるべき日となるだろう。だからやはりこのブログでも一言だけ書きとどめておきたい。
   最近の国会の勢力状況を見ていると、いかなる反対があろうとも国民投票法が成立するであろう事は明らかであった。それでも、いざ国民投票法が成立してみると、メディアは改めてそれが一大事の如く報道する。それでいて本気で心配している風情でもない。あたかも改憲までのシナリオが着実に進んでいく事を、あきらめ顔で容認しているかのごとくである。
   護憲政党の声は無視され、世論はなぜか動かない。動けない。何故か。それは小泉政権以来この国の政治均衡が大きく崩れてしまったからだ。それにともなってメディアが一気に権力側につくようになったからだ。
   政治の場における真の保革対立がなくなって久しい。いわゆる護憲勢力は衰退の一途を辿ってきた。それでも政治がバランスを保てていたのは、自民党の派閥争いによるチェック・アンド・バランスが働いていたからだ。それが小泉政権になって崩れた。自民党が一派閥の支配する政党となり、小泉党になった。この傾向は今後も当分続くだろう。その背後に米国の命令があるかどうかはここでは論じない。しかしハッキリしていることは安倍であろうがその後が誰であろう、今の政治状況が続く限りは親米一辺倒の自公政権の支配が当分続くということだ。
   小泉前首相の最大の罪は、権力に対する自制心を捨て去ったことだ。権力の横暴に身をゆだねたことだ。権力は、それが如何に横暴であろうとも、最後は他者を黙らせるという事を、小泉前首相はものの見事に見せつけてくれた。繰り返していうが、その背後に米国の命令があったかどうかはここでは論じない。後継者である安倍首相は、就任直後こそモタモタしていたが、最近になって急速に強硬に転じた。あたかも小泉前首相がそれを密かに伝授しているかのようだ。そしてその安倍首相が、改憲に向けて一気に舵を切った。
  「改憲問題を政局と絡めてはいけない」。これは皆が決まって口に出すことだ。それは一見正しいかのようである。しかし私は逆だと思う。改憲と言う国家の根幹に関わる事を決めるのは、まさに政治である。しかも改憲は日米軍事同盟と表裏一体だ。政治は政争である。権力闘争である。権力闘争の決め手は米国の支持を得られるかどうかである。
   こう考えた時、改憲を阻止する唯一、最善の方法は、護憲を、護憲政党の専売特許にしないことだ。平和運動という奇麗事だけに終始しないことだ。あらゆる手を使い、政局にしてでも憲法を守るという政治センス、戦略を駆使することだ。
   これを具体的に言えば、護憲政党が小沢民主や国民新党と「自公政権打倒」で共闘することだ。
たしかに民主党や国民新党のメンバーは旧自民党だ。その意味では心情的には改憲、親米かもしれない。しかしネオコングループを除いた小沢民主と、小泉刺客の恨みを忘れない国民新党は、小泉・安倍自公政権と対決するという意味では、護憲政党よりも政権打倒に執念を燃やしている。しかも彼らは改憲に突き進む安倍自公政権を許さない、という立場では護憲政党よりも護憲的だ。
  さて、このブログの結論を書く時が来た。憲法を守るのは、最後は国民投票による国民の一票だ。そのために私は国民の覚醒に尽力を傾けてきた。 国民投票において国民が為政者の改憲の意図を挫いてくれれば、それはもう日本における初めての民主革命だ、そう私は主張してきた。その思いは今も変わらない。
  しかしその前に、出来るものであれば政治の場で改憲の試みを挫いてもらいたい。日本共産党と社民党は、小沢民主を支え、国民新党も含めたオール野党を結束させて、次回参院選を戦ってもらいたい。米国に操られた小泉・安倍自公政権を許すのか、国民の側に立った反自公政権をつくるのか、その選択をせまる戦後政治史上最後の選挙にしてもらいたい。日本共産党と社民党は、もし本当に憲法を守る事を最優先するのであれば、政争を引き起こす形で小泉・安倍自公政権を打倒しなければならない。護憲政党としてバラバラなままで護憲を訴えても、世論は動かない。世論が動かなければ憲法9条は守れない。なんとしてでも小泉・安倍自公政権の改憲の動きに歯止めをかけなければならないのだ。
 
 (天木直人ブログ 5月15日 の記事より)

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イラク特措法」のどさくさ採決に抗議する。 まもる

2007年05月15日 12時05分08秒 | Weblog
      <緊急抗議声明>
「イラク特措法期限延長法案」の委員会採決に
       強く抗議します

             「自衛隊イラク派兵差止訴訟の会」

 私たち「自衛隊イラク派兵差止訴訟の会」(以下、訴訟の会)は、本日5月14日、衆院「テロ防止・イラク支援特別委員会」でイラク特措法期限延長法案を採択したことに、深い憤りを覚えます。この法案を提出した安倍内閣及び賛成した与党に対し、強く抗議します。

 過去4年余にわたるイラク戦争とブッシュのイラク政策支持を総括することなし
に、また、3年余にわたる自衛隊のイラク派兵についての総括もなされず、さらには私たち主権者に対して自衛隊の活動実態に関する情報開示と説明がまったくなされない中での委員会採決は、立憲民主主義を否定・破壊する「暴挙」です。

 民意は、あきらかにイラク特措法2年延長に「反対」です。私たちは、イラク特措法2年延長について国民がどのように考えているかを市民の手で調べるために、去る3月18日~4月1日、名古屋を含む全国21ヵ所で街頭シール投票を実施しました。その結果は、総投票者数3,426人のうち、延長「反対」は2,834人(83%)、延長「賛成」はわずか192人(6%)でした(あとの11%は「わからない」)。4月10~11日に実施された朝日新聞社の電話による全国世論調査でも、期限延長改正法案「反対」が69%、「賛成」が19%です。

 そもそも、イラク戦争そのものが国際法ならびに国連憲章違反です。戦争の“正当性”とされた「大量破壊兵器の存在」「フセイン大統領とアルカイダは関係がある」のいずれもがまったく誤った情報(または情報操作)に基づくものであったことが明らかになったにもかかわらず、日本政府はなんら総括することなく、今も自衛隊を派兵し続けています。

 派兵された自衛隊が行っていることは、明らかに憲法9条違反です。治安維持という名のもとで行っている武装グループ掃討のための空からの無差別攻撃等を行っている米軍兵を中心とする多国籍軍を、「安全確保支援活動」という名のもとで「後方支援」しています。後方支援活動は、戦闘行為に欠かすことのできない「兵站活動」で「戦闘行為の一部」。政府がいう「武力行使と一体化」した軍事活動です。これはまさしく憲法9条が禁止する集団的自衛権の行使に該当し、違憲行為です。

 イラク特措法2年延長は、違憲行為の延長です。私たち主権者は、このような違憲行為を見過ごすことはできません。私たちは、あらためてここにイラク特措法の廃止と、すべての自衛隊のイラクおよび同周辺地域からの即時撤兵を強く求めます。

                                 以上

連絡先:「自衛隊イラク派兵差止訴訟の会」(代表 池住義憲)
〒466‐0804愛知県名古屋市昭和区宮東町260
名古屋学生青年センター内
電話:052-781-0165 Fax:052-781-4334 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保守系さんへの回答と質問 その5  ‥千里眼‥

2007年05月15日 01時47分36秒 | Weblog
 「日本は満州の経営とソ連の脅威で手一杯なのですから、こちらから当時のシナに攻めて行く理由がないのです」、独創的な見解を保守系さんは、述べている。しかも、保守系さんは、以前にもこの見解を何度か繰り返えしている。もし、保守系さんの独自の見解でなく、依拠した文献があるならば、教えて欲しいと思っている。

 本当にそうなのであろうか。軍事力の面から見ていく。満州に駐屯する関東軍は、当初1個師団と独立守備隊6個大隊で発足した。満州事変とともに拡大につぐ拡大で、日中戦争直前には4個師団+独立守備隊5個大隊に拡大していた。これとて日本陸軍の当時の常備兵力の30個師団の7分の1に過ぎない。余力は十分にあったのである。

 おそらく、保守系さんは、何らの根拠もなく「余力がなかった」と勝手な判断をして、「シナに攻めて行く」はずがないと言っているとしか思えない。

 おそらく、保守系さんは知らないであろうが、保守系の論客の論文を見ると、どうも当時参謀本部第一本部長の職にあった石原莞爾少将の見解を念頭に入れて、論じているようだ。ここから、この保守系さんの独創的見解が出てきているものと思われる。もし違っていたならば、訂正して欲しいのだが。

 あれほど満州事変で活躍した石原は、参謀本部内の若手佐官から、「軟弱者」・「敗北主義者」という批判を受けながらも、不拡大方針を唱えたのだ。ただし「余力がないから」ということではない。そこが保守系さんの独創的見解とは異なるのだ。彼は、二正面作戦は避けるべきだ、できれば蒋介石とも手を組んで対ソ戦略にあたるべし、と考えていたのだ。若手佐官たちにすれば、謀略を使って満州事変を始めた石原のくせに、ということになるのであろう。

 石原の見解は、謀略によって自分の作り上げた満州国第一主義の見解であって、参謀本部の主流の見解にはなりえなかったのだ。それゆえに、盧溝橋事件のすぐあとの9月27日に関東軍へ転出させられ、再び参謀本部へ戻ることはなかった。

 その7、その8で触れることになるであろう、満州事変後の陸軍の実際の行動そのものが、保守系さんのこの見解(「余力がなかった」という)を事実の上で否定しているのだ。さらには、その4で触れた「昭和十一年度支那占領地域統治計画」と「第二次北支処理要綱」を思い出して欲しい。盧溝橋以前から、陸軍と政府は北支に国民党政権から切り離した親日的な傀儡政権の樹立を考えていたのだ。この事実は完璧な資料が残っているので、保守系さんといえど否定は出来ないはずだ。保守系さんの見解が妄想の産物であることは、これで完全に証明できた。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞 「21の提言」について その2  ‥千里眼‥

2007年05月15日 01時30分40秒 | Weblog
 こうやって要点を整理するために、もう一度読み返していくと、自衛隊にかかわる部分を除くと、細かな点でいくつかの疑点と納得できない点が出てきたが、それは瑣末なことに過ぎない。大筋としては、私の思いと一致していると、改めて思った。ここでは、6~13の提言についてまとめる。

  
6.食料の安全確保 ― 貿易協定に日本への優先的供給義務づける条項を
・豪州やカナダとのFTAなどで、食料の優先的供給を定める
・バイオ燃料にも力を入れ、食料の不足時には作物を食用に向ける
・地球規模の食料安定供給を考え、持続可能な農業、漁業を支援する
「どの国にとっても『食料の安全保障』は、これまで以上の課題になっている」‥‥「世界の食料事情を見れば、地球規模で食料の安定を考える必要がある」
 
7.アフリカ支援 - 置き去りにすれば、問題が世界に拡散する
・ODAを思い切ってふり向ける
・熱帯農業支援では東南アジアの力を借りて「三角協力」を進める
・将来の投資機会を見込んで、産業育成を支援する
 「内戦や独裁などで国家が破綻し、人道危機が広まったのはそんな古い話ではない『同時代の危機』という認識を共有したい」

8.経済のグローバル化 - 弊害と向き合い、上手に果実を増やす
・富を増やしながら、格差拡大を防ぐ手立てを整える。
・WTOを大事にし、自由貿易の利益を途上国にも
・日本は構造改革を進め、農産物の市場を開放する
「自由な市場経済は強力で、ときに暴走する。それを抑える統治の力があってこそ、グローバル経済は豊かな葉実を実らせる。世界貿易機構(WTO)が進めている貿易交渉を生き返らせることが、その試金石になる」。
「自国の都合だけでなく相手の利益も考えながら、譲りあって国際経済の新しいルールを築いていく。そうした努力は、国際政治の面でも平和と安定の基盤をより確かなものとするだろう」


9.通貨の安定 - アジア版「ユーロ」を遠くに見据える
・グローバル化に適した金融・通貨の安定化戦略を練る
・アジア通貨危機の再来を防ぐ地域協力を発展させる
・ユーロにならい、アジア共通通貨の創設を将来目標にする
 「グローバルな経済拡大をおびやかす最大の要因は通貨と金融の危機である」
その危機に対応するため、「プール資金を管理運営する組織を整備する‥‥アジア通貨基金構想」を実現する。
 さらに「安定策のひとつがアジア通貨単位(ACU)である」。これを遠い将来の目標に「それをにらみながら一歩ずつ進め、国際的に開かれた金融市場・為替市場を整備していく」

10.東アジア共同体 - 開かれた統合にし、アメリカとも連携する
・二国間、地域間の経済統合は果実が多いので推進する
・東アジアの統合は貿易、環境など、分野ごとの連携から
・米穀との自由貿易も進め、東アジアを閉鎖的「砦」にしない

11.アジア新秩序 - 日米中の首脳会談を定例化しよう
・「6者協議」を発展させ、北東アジア安定に向けた枠組みを
・韓国、ASEANなどと連携し、大国の独断・独走に歯止めを
・歴史和解を確かなものにすることは、日本の安全保障問題だ
 「日米中の三角形を、そうした牽制の構図から、相互に依存し公正に競争し合う安定した構造に変えていきたい」‥‥「そこで日米中3首脳の定例会議が極めて有用になる」
 その場合、「日本はミドルパワー諸国(韓国やASEAN諸国)と同じ目線の高さを持ったほうがよい。大国は時に覇権的になり独善に走る。‥‥日本はミドルパワー諸国の思いを体して‥‥その応援を背に動いてこそ、‥‥日本の発言力は強まり、国益と重なる」

12.隣の巨人 - 「開かれた中国」へ、法治と透明化を
 「アジアの安定のため、日本が先進国、民主主義国の立場から担うべき役割がある。そのひとつは、中国を開かれた国へと促し、相互信頼と協調を土台とする安定した地域秩序をつくることである」

13.イスラム社会との付き合い - 「文明の対立」回避へ、日本の出番だ
 「日本の資産は、中東・イスラム世界が日本に抱く親近感と行為である。宗教的なぶつかり合いがなく、あこがれや敬意を向けてくれる。それが日本のソフトパワーに他ならない」‥‥「だからこそ日本の出番だ。技術移転や人材育成などの協力を通じて、産業化の基盤となる内発的な改革を助言し、支援するパートナーとなりたい」

                                 次に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も「天木氏」の主張に賛成。       ネット虫

2007年05月15日 00時16分59秒 | Weblog
18歳選挙権を主張する者は改憲論者に違いない。  「天木直人のブログから」

  ビートたけしが週刊ポスト連休特別号のなかで、「国民投票権は18歳のガキになんて与えずに、年齢制限を30歳以上まで引き上げろっての!」とほえている。その理由として、「オイラは普段から何も考えていないガキどもに、ニッポンの運命を決められるなんてマッピラごめんだぜ」と言っている。この発言は一見乱暴に聞こえるが、実は国民投票法案は、まだまだ議論が尽くされていない重要な論点が残っている事を端的に示している。

私はビートたけしとは異なった観点から18歳の若者に国民投票権を与える事に疑義を抱く。それは18歳に投票権を与えることは間違いなく改憲に有利に働くと思うからである。それを主張する者は改憲論者に違いないとさえ疑うほどだ。
  5月6日の読売新聞の「政なび」という論説のなかで、米国の有権者教育に詳しい横江公美(42)という人が、「誰に投票するかを判断できる環境が整っているのならば18歳でも構わない。でも現在の日本では整っていない」として、若者たちが真剣に政治と向き合う状況になっていない状況下での引き下げは意味がないという言葉を紹介している。他方で同じ5月6日の日経新聞の「風見鶏」という論説では、自民党が大勝した05年の小泉郵政解散選挙において、いつもは平均よりはるかに低い20代、30代の若者の投票率が異例の高さを見せた事を統計的に示した上で、この若者世代の多くが小泉強硬政治を支持した周知の事実を我々にあらためて思いださせた。
重要な事は、格差社会が広がる今日において、このような若者の右傾化がさらに進み、その背景には、「知能指数の低い者」を対象に、広告会社を通じてメディア洗脳することを自民党政権が周到に工作しているという指摘があることだ。更に言えば、何故国民投票法案で3年間も改憲が凍結されているかについて、「今の世論ではまだ9条護憲の国民が多い。三年かけて十分な環境づくりをしてもはや改憲の世論が大勢を占めるようになったときに確実に国民投票で改憲してみせる」という深謀遠慮があるからだと見る人もいる。その標的が若者であるということだ。
  このように考えると、投票権の若年化は、護憲に向かうよりもはるかに強い力で改憲に向かうであろう事は容易に想像できる。
   憲法改正という国の基本問題について、幅広く若い人たちの意見も反映させようという意見は一見もっともに聞こえる。憲法改正で最も影響を受けるのは将来の世代であるから彼らの意見こそ反映されねばならないという主張は一定の説得力を持つように聞こえる。しかし自民党を大勝させた若者は、もはや小泉劇場の手を離れ、さらなる大きな力によって日本右傾化の尖兵になりつつあるのだ。誰かがそのような若者の目を覚醒させなければならない。
  不思議な事に18歳投票権が民主党の主張を自民党側が受け入れる形で決まった事だ。民主党は最大の9条改憲論者かもしれない。
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする