海側生活

「今さら」ではなく「今から」

お江の霊屋(たまや)

2011年10月31日 | 鎌倉散策

013

NHKで「お江 姫たちの戦国」が放映されている。
ドラマのお江は、天真爛漫で好奇心旺盛で行動力があると描かれている。放映が始まった頃は違和感があった。6歳のお江の役を24歳の上野樹里が演じ、10歳の茶々の役を37歳の宮沢りえが演じていた。

この時代は、100年以上続いた戦乱の時代に終止符を打ち、徳川家康がその礎を築いた江戸幕府を中心とする統治体制の初期の頃であり、自分も幼い頃より柳生武芸帳や真田十勇士などを少年雑誌で夢中になったものだ。女性は今日でも大奥物語りや春日局と聞いただけでテレビのスイッチを回す人もいるくらいだろう。

何故だか主役のお江の霊屋が仏殿と称され鎌倉・建長寺にある。
建物はもともと霊屋として造られているため、屋根や天井などの形式が一般的な禅宗の仏殿とは異なっている。屋根は入母屋造でなく寄棟造である。天井は禅宗仏殿では平板な鏡天井とし、龍などの絵を描くことが多いが、この仏殿の天井は和様の格天井である。

お江は二代将軍正室として女の子を続けて4人産み、その後男の子を、兄・家光と弟・忠長を産む。兄は乳母・春日局に預けられ、お江の愛は身近で育てた弟に向けられていく。別の資料によると、父の秀忠や母のお江は、病弱で吃音であった兄よりも容姿端麗・才気煥発な弟を寵愛していたとされ、また弟は江の伯父・織田信長に顔立ちがよく似ていたともある。
兄はお江の寵愛を受ける弟に嫉妬している。ドラマの子役の俳優も演技が上手い。

兄は19歳で第三代将軍に就くが、21歳の時、母・お江は没する。
この葬儀の様子は「---遺骸を増上寺におくり、麻布・我善坊(現在の港区麻布台一丁目)に荼毘(だび)所を設けた。増上寺から荼毘所まで1000間の間筵を敷き、その上に白布10反を布いて1間ごとに竜幡をたて、両側に燭をかかげた?-」と記録がある。
葬儀を仕切ったのは兄だが、その後霊屋を造ったのは弟だった。

兄は30歳になった時、諸説あるが弟を自刃に追い込んだ。
そして13年後、母の霊屋の建て替えに際し、弟が造った霊屋は鎌倉・建長寺に譲渡されている。新しく兄が造った霊屋は昭和20年の東京大空襲により被災し徳川将軍家霊廟と共に廃墟と化した。

謎なのは、お江の死から僅か20年しか経っておらず、まだ痛みもしていないお江の霊屋が、なぜ新しく造り替えられたか、なぜ増上寺から建長寺に移設されたのか、寺に聞いても明確な記録は無いとの事。ただ若い修行僧の一人が「私は家光と忠長の兄弟の確執が絡んでいるのでは--」と言う。

徳川家の威信誇示の為か、弟憎さ余りの行動か、それとも母への慕情か。興味は尽きない。

流されても流されてもその運命を受け入れ生きたお江。気がついたら2代将軍正室で、3代将軍生母。中宮の母で、明正天皇の祖母。こんな生き方もある。