松美の言絵(いえ)

私は誤解されるのが好きだ。言い訳する手間が省けるから。

「フットルース」

2014-12-26 09:49:15 | 日記・エッセイ・コラム

 メタンハイドレートの試掘されている、秋田・山形県境の飛島沖を、見えるわけないが日本海を見に行った。5分と経たないうちに、すごい風と共に嵐になった。冬の海は怖い、と思った。漁師の覚悟が分かった気がした。だから簡単にハタハタが食べたい、とは言えない。

 フットルースは1984年、今から30年前の歌とダンスの映画だ。これも最もアメリカで保守的と思われる中西部の田舎町のお話で、踊りを禁じられた町にレンというシカゴ育ちの転校生がやってくる。酒やタバコは平気でやっているのに、ダンス禁止とは驚きだ。レンの彼女となるエリエルの父親(ショー)は牧師で、この町の人々の代弁者でありルールを作った指導者でもある。ダンスは必ずアルコールとクスリが伴い、若者を堕落させる有害な遊びだと主張する。また、ダンスは若者を性的に興奮させる、と妻に言う。すると妻は笑って言う。「興奮するのはダンスだけ?」自分の味方だと思っていたショーが、初めて妻との距離を感じる。

 この映画を三流と評価する人もいるが、私はコレクションに残している。踊り自体は多少古いかも知れないが、リズム感は抜群で、自然と体の中でリズムを刻んでいる。いつの時代でも存在する、体制に反抗する若者たちが、その抑圧されたウップンを、踊りを通して表現する、その方法が見ていて好ましい。

 ダンスを禁じられた若者が、田舎町でどうやって発散しているか。端的に現れたのが冒頭の走る2台の車を飛び移るエリエルの行動だ。正面から迫る大型トラックを前に平然とまたぎ、バンザイする。命がけの抵抗に見える。線路で機関車の前に立ち、両手を広げて叫ぶ。レンは2度彼女の死の危険を味わうが、これは異性に対する一種のアピールでもある。危険なアピールだ。その彼女は、前の彼氏と人気(ひとけ)のない所へ行っては、いちゃつく仲だった。私は処女じゃないのよ、と教会で牧師の父親を前に言う。あまり選択肢を狭めると、あっちに走るいい例だ。そういう土壌がアメリカにはあったのだろう。

 卒業祝いのダンスパーティーを企画したレンはエリエルの父ショーに会いに行く。ダンスに誘ってもいいか、とお伺いを立てるためだ。娘との会話が無くなっていたと感じたショーは、紳士的にレンの話を聞く。パーティーは無事開催され、こっそり見に行くショーと妻だった。娘の成長を見守る二人は抱き合い、妻が言う。「私たち、踊ってるわ」

 タモリはミュージカルが嫌いだと良く言う。私も同じく好きでない。しかしこれは歌と音楽がバックボーンを構成しているが、「リズム」が重要な要素となっている。人も、細胞から心臓の筋肉に至るまで「リズム」によって生活している。私の細胞は、「フットルース」に完全に、かつ安らかに同調する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする