2015.10.3
駐車場で真っ先に目についたのは! ラセイタソウってすぐに分かりました!
これはアルプの里で初めて見てそのときに学習済み♪ こういうときに役に立ちました。
アルプの里では葉を触ることなど考えもせず・・・ここではしっかり葉の手触りを確かめる
すっごく硬くて簡単には切れそうもないほど強かったです。


葉の縁までしっかりと分厚く頑丈そうです

雄花でしょうか・・・

ラッキー♪♪♪ ハマサワヒヨドリに違いないです。 まだ咲き残っていてくれました。毛深いです。

ノアザミに止まっていたのは チャバネセセリ?

初めてでした! マツバギクでいいのかしら♪ 太い丈夫そうな茎や葉をしています。
臨海公園の海岸べりでよく見るマツバボタンに似ているのですが葉の厚みや大きさはまるで違う!!!



この葉はもしかして・・・一度だけ見たことあるあれかしら・・・
葉を触るとざらざらしてまるで猫の舌のよう! ということから名前がついた♪

花が咲いていました!!! 葉っぱだけしかないのかとがっかりしていたのでうれしい!
ネコノシタ
本拠地の海岸で見られて大満足でした。
果実(痩果)は海に流されて遠くまで運ばれる・・・ロマンチック♪



イソギクの中に混ざって♪

波に削られ角が丸くなった石と一緒に♪

ハマゴウ いつも見ているハマゴウよりずっと豪華に見えました。

同じ植物でも違いがあるように見えるのは岩場に生えることや強風や荒波に耐えるため
強靭になっているのではないかと感じます。何度もここへ足を運んでみたい気持ちが高まっています!

帰りの道でも風車!!見送られているようでした。

そして・・・彩雲らしい雲が! 何年かぶりで美しく染まった雲を見ました!

成東・東金~九十九里浜~犬吠埼編をこれで終わりにします。
千葉県に住んでいても千葉知らず・・・機会があるときに千葉の顔色々知りたいと思います。
長く見ていただいてありがとうございました。
駐車場で真っ先に目についたのは! ラセイタソウってすぐに分かりました!
これはアルプの里で初めて見てそのときに学習済み♪ こういうときに役に立ちました。
アルプの里では葉を触ることなど考えもせず・・・ここではしっかり葉の手触りを確かめる
すっごく硬くて簡単には切れそうもないほど強かったです。


葉の縁までしっかりと分厚く頑丈そうです

雄花でしょうか・・・

ラッキー♪♪♪ ハマサワヒヨドリに違いないです。 まだ咲き残っていてくれました。毛深いです。

ノアザミに止まっていたのは チャバネセセリ?

初めてでした! マツバギクでいいのかしら♪ 太い丈夫そうな茎や葉をしています。
臨海公園の海岸べりでよく見るマツバボタンに似ているのですが葉の厚みや大きさはまるで違う!!!



この葉はもしかして・・・一度だけ見たことあるあれかしら・・・
葉を触るとざらざらしてまるで猫の舌のよう! ということから名前がついた♪

花が咲いていました!!! 葉っぱだけしかないのかとがっかりしていたのでうれしい!


果実(痩果)は海に流されて遠くまで運ばれる・・・ロマンチック♪



イソギクの中に混ざって♪

波に削られ角が丸くなった石と一緒に♪

ハマゴウ いつも見ているハマゴウよりずっと豪華に見えました。

同じ植物でも違いがあるように見えるのは岩場に生えることや強風や荒波に耐えるため
強靭になっているのではないかと感じます。何度もここへ足を運んでみたい気持ちが高まっています!

帰りの道でも風車!!見送られているようでした。

そして・・・彩雲らしい雲が! 何年かぶりで美しく染まった雲を見ました!

成東・東金~九十九里浜~犬吠埼編をこれで終わりにします。
千葉県に住んでいても千葉知らず・・・機会があるときに千葉の顔色々知りたいと思います。
長く見ていただいてありがとうございました。
ラセイタソウの葉って見るからに分厚そうに見えますね
絞り模様の様に細かい凸凹が凄い!
ハマサワヒヨドリが咲いていたのね~♪
会いたい花に出会えて良かったね
マツバギクに似た花は 近所に咲いている
「カルポブローツス・キレンシス」という多肉植物に お花がそっくりです
千葉って とっても素敵な街で 子どもの頃の思い出も詰まっています
今は 空港になってしまいましたが 三里塚牧場の馬と遊んだ事も 懐かしいです^^*
犬吠の植物 拝見しましたぁ~♪
うんうん 太平洋の強塩風や荒波にもまれて
太く強靭に根付いているんですよね~♪
ラセイタソウの黄葉した様な茶色の姿も素敵なの★
ネコノシタ(ハマオグルマ)がまだ元気で綺麗に
咲いていて良かったで~~す。
この夏は私は、ハマゴウを写しに行けませんでした。
とんちゃん~~☆⌒(*^▽^)vThanks!!
今日は今からお出掛けです。!-=≡ヘ(* - -)ノ
私なんか三歩歩くと忘れちゃう。
千葉でも銚子は遠いですよね。
犬吠埼ではいつも海を眺めていた気がします。
崖の植物も結構あるものですね。
ハマサワヒヨドリ、ネコノシタも初めて知りました。
ハマサワヒヨドリきれいです。
こんな時期でも可愛い花が咲いていたのですね。ネコノシタ、名前も花も初めて聞きました
こいもも以前に犬吠埼に連れて行っていただきました。
海岸の植物は背丈を低くしてとても力強いな~
お花も葉も何処かが違う~と感じました。
中でもラセイタソウは印象深く心に残っています。
今まであまり触らないでいましたので
これからはとんちゃんのように色々触れてみたいと思います。
ネコノシタは触りました~でもお花は咲いていませんでした。
可愛いお花が咲くのですd(^ー゜*)ネッ!
こちらで見るコセンダングサが頭に浮かびました。
風車や素敵な雲に見送られて素敵な旅でしたね^^
懐かしく見させていただきました・:*:・(*´ー‘*人)。・:*:・
マツバギクを見たときにreihanaさんのところでも見ていたような気がしました。
同じ植物なのかしら・・・ってずっと思っていました。
マツバギクはまるで多肉植物のような厚ぼったい葉をしていますね~
三里塚牧場・・・懐かしい名前 空港ができる前はのどかな田園地帯だったのでしょう
reihanaさんがよく訪れる海岸でも植物の傾向は犬吠埼あたりの植物と似ているのではないかしら・・・
ハマボウフウとか「ハマ」のつく植物にあこがれているのでちょっとでも浜の気配がすると夢中になってしまって♪
海岸性の植物と思っただけで気が逸り足取りもそそくさと早足になっていました。
普段は目にできない植物っていいですね
独特の趣を感じながら歩いていました。
そのときしか見られない植物が多いのでしょうね
四季を通じて行ってみたくなりました。
ハマゴウの花を見てびっくりしました。
臨海公園とは雲泥の差でぼってりしているように見えたのです。
ハマゴウ然り ほかの植物も特有の感じがしますね
ネコノシタも植物園で見たのと全然ちがう~
ラセイタソウは黄色くなるのですか! そういうのもすてきですね
お出かけでお忙しいのにありがとう♪
いいところ~~~ 犬吠埼!
そうなんですよね~
同じ千葉県なのに銚子は端っこだから距離があります
九十九里まで行ったので思い切ってその先まで行かれたのです。
今度は目的地をそこにして行ってみたい♪
海をずっと眺めていたい犬吠埼ですね
確かにいつまででも海を見ていたくなります♪
波が打ち寄せてくるのを・・・毎度毎度違った波がきますね~
海岸の崖地に生える独特の植物を見ることができました。
同じような植物なのに一風変わってこれがいいのでしょうね
私も海を見たのは何年ぶり・・・数えきれないくらい長い間海らしい海の近くへ行くこともなく過ぎました。
波の音や砂の感触 植物は別物でなにもいうことがないです~
ラセイタソウはこいもちゃんが見た通りになっていて♪
黄葉するのも見たいですね
硬い 硬い葉をしてごわつきがすごかったです。
見てすぐに分かったラセイタソウでした。
ほかにキク科の黄色い花が咲いているのをチラッと見たのですが遠くてそれ1株だけは心残り・・・
ネコノシタも相当強そうでした。
ソナレムグラは一番後ろ髪惹かれます~いつかはここで見てみたい♪
こんばんわ!
お帰り~~♪
犬吠岬に行ってたのね、潮風に吹かれ、
潮の香りを堪能したのですね、
風が強い所の植物って!
丈が短くて可愛いわ、
マツバギクが、まだ!咲いてるのも驚きです、
庭だと、真夏の間しか、咲きません
小さな花にも、セセリ、可愛いですね
痛みの無い、葉を見るのって!清々しい気分に成るわ、
今から、お風呂なの、叉、明日伺います
まずは、、お帰りの、挨拶まで!