花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

セリバヒエンソウ

2012年05月10日 | 木場公園
セリバヒエンソウ キンポウゲ科 漢字で書くと 芹葉飛燕草




燕が飛んでいるように見える?


葉の形が芹のようだから 芹葉




周りにあるのは花弁ではなくて萼ですが1枚は後ろのほうに延びて「距」になっています。




好きな方向に向いて咲いています。


飛躍!!!


花の造りは分かりにくいです。雄しべは多数あります。10本くらい
葯の色は黒っぽい?花粉は黄色? その逆かもしれない
トリミングしてみたら花粉はうすい黄色のようですが・・・




外側にあるのは5枚のガク片 中央にあるガク片より小さいのが花弁です。 
花弁は上に小さくて白っぽいのが2枚 この2枚の付け根のほうは距に包まれている。
その下に先がふたつに裂けた2枚の花弁があります。花弁は合計4枚です。





若い果実 はじけたときもお楽しみ♪

花の造りは合っているのかどうか・・・違っていたら教えてください。
どの角度から見てもきれいに見えたので写真を撮りすぎてしまった。
水元公園や木場公園で撮影しました。


ナンジャモンジャノキ

2012年05月10日 | 木場公園
交差点に1本 ナンジャモンジャノキ(ヒトツバタゴ)があるのです!
いつかは花を見たいと思っていました。やっと丁度のときにここを通って写真に撮れました。
モクセイ科 ヒトツバタゴ属
ミキサー車が止まっているほうに渡って左を歩いていくと木場公園に着きます。



一見すると白い小さな花の集まり




近くで見るとこの木の花はほんのりピンク色をしていました。

なんじゃもんじゃこんなもんじゃそんなもんじゃあんなもんじゃなんじゃもんじゃにんじゃもんじゃへんなもんじゃどんなもんじゃい