goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

JAZZを聴きに行こう

2015-03-08 | 日記・エッセイ・コラム

しっちょうかん苅田

3月最初の企画ツアー「御所山古墳を見学し、

        与原の「スロウ・タイム」にJAZZを聴きに行こう 

  

 この企画は「古墳」という古代、「JAZZ」という現代のコラボです。

 観光協会の方が受付を済ませ 先ずは 古墳見学へ。

 

御所山古墳については、先日内容を掲載しましたので 今日はカットします。

 

 さて「スロウタイム」は、与原で工務店を営む傍ら、趣味を超えたjazzレコードの収集家

オーナー福嶋さんの店でのジャズコンサートを楽しむツアーです。

入ってすぐに ジョンレノンの「IMAGINE」のレコードが額が目飛び込んだ。

                 いいねぇ~ 一挙に 気分上昇です。

 

 レコードは1万枚を超え CDも棚にびっしりと整理されて オーナー曰く 「どこに 誰のがあるのか・・・・」 なんてボヤキも。

オーディオ装置はマニアを唸らせる逸品揃いのもの が ずらりと・・・・。

 

アンプも曲や 演奏者や曲に合わせて 細かな調整の上 聴かせてくれるんですよ。 此処が凄いよ。

 今、調整中・・・この瞬間のオーナーの顔は 真剣です。

きっと心の中で 「この微妙な調整って 分かるかなぁ~・・・分からないだろうな」と。 

 

 テーブル席とカウンター席で20名がいっぱい ってとこかな。

 今日は ツアーの為に特別営業をお願いしました。 

 

  カウンター席で コーヒーを飲みながら・・・ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪    (カウンター内では奥さんが コーヒーを煎れて下さいます)

「俺、一辺に気に入ったよ、 ほんとなら 夜来て 一杯嗜みながら 聴きたいねぇ~・・・」と、北九州の小倉から参加のお客さん。

 

  先ずは   ナットキング・コールの 重厚でささやくような・・・1曲から 始まりました。 

 正面のアンプから流れる音は、 普段、家では絶対に味わえない、身体が震えるような・・・鳥肌が立つ! そんな心地よさです。

 

 オーナーから 「リクエスト ございますか」に。

  好きなお客さんから・・・MJQ ありますか?    

 これを皮切りに・・・リーモーガンが流れ ・・・・

  本日担当 ガイド友の会 会長の塩塚さん 曲名の案内を 

 

  福嶋さんお薦めの  デクスターゴードンの「黒いオルフェ」  テナーサックスが泣くように・・しかし 力強く 

   さすがオーナーのご趣味 大人のジャズを聴かせてくれました・・・

 

  コーヒーのお代わりが 喉を潤し・・・次第に 酔いしれて・・・こんなにも 違うものなのか 装置一つで。 

 

 女性客のリクエストは 映画音楽 「慕情」や  ミュージカル 「オズの魔法使いから」 Over the Rainbow  

 なんと 美空ひばりの jazz から 石原裕次郎の「夜霧は今夜もさようなら」 まで飛び出す。

 

 これって、Jazz ?  えっ、もう 楽しめばいいのさ! 

 この迫力の音響装置で聴けば・・・まるで 劇場ライブと同じです。

 1曲 終われば・・・拍手が鳴りだす・・・ 皆さん 楽しんでま~す。

 時間はランチタイム 

 じっくり煮込み たっぷりスパイスの利いたカレーです。 

 これは、皆さん 絶賛の味! 全員が「まいうー」  そこらへん? のカレー屋さんよりも GOO! 間違いなしです。

 JAZZ が駄目でも ランチにこれだけでも賞味するのも お勧めですよ。

 但し、この店 開店日、閉店日 当分の間 はっきりしません ご容赦ください  

 無駄かもしえませんが・・・とりあえず 行ってみてね。

 

  食事の後、 最後の1曲「My Way」 聴いて・・・・

 このツアーは 晴れ晴れとした いい気分で 現地解散

 

  「与原」にこんな素敵なところが・・・・嬉しい その言葉 いただきま~す。 

    是非、これこそ 「体感」です。

 

  「スロータイム」 しっちょうかん と 聞かれたら・・・絶対お薦め と。

 

  また、いつか この企画いたします その節は ふるってご参加くださいと・・・観光協会からでした。

 

 

    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。