goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

「まとめる」ことの便利さ

2025-05-22 | 日記

入院生活で覚えたのがいいアイデアに変化した。

 病院では診察後「薬」が出る。

「朝食後」1錠。 「夕食後」3錠・・・とか。

 だいたい、4~5日分まとめて袋で

 看護師さんが持ってくる。

 何種類もあるときも~。

 ベッドのまわりは家と違って簡素ですから

 「もの」を置くには狭い。

 引き出し付きのテーブルもあるにはあるが

 入院中の日々、何かと必要なものがあるもんだ。

 

 「ティッシュ」「ウエットティッシュ」「ビニール袋」

「つまようじ」「爪切り」「カップ」「輪ゴム」「ボールペン」

 「メモ用紙」「眼鏡」「携帯用充電器」・・・

 さらには 読みたい「本」「新聞」「雑誌」と

 こまかい道具?が 結構、傍にないと不便なんですね。

 身体がすぐに動けなかった自分の場合には

 病院の売店(1階) ベッドは6階。

 売店には行けないし~。

 

 そんな経験が、退院後、役に立っているのが

 「日常での必須アイテムを「まとめる」箱」です。

 食事を摂るテーブルの上に、私の必須アイテムを

 大小の箱に入れて「すぐに取り出せるように」した。

 「何か欲しい!」「何は、どこにある?」と言っても

 鼻に管を入れ長いパイプで繋がれている私。 

  すぐに動けない。

  結果、「目の前に、置いておく」

  こんな簡単なことで重宝するのですよ。

  因みに

  箱は百均で購入のもの大は横37㎝ 幅26㎝ 縦10㎝ (白)

            小は横20㎝ 幅10㎝ 縦10㎝ (黒) 

   

  アイテムを揃えて入れると

 

 

  今の僕に必要なものは・・・

 まず、日々欠かさず飲む 「薬」 2種類

    

  酸素の量を測る 「パルオキシメーター」

    

  「血圧測定器」(オムロン)と「血圧手帳」

      

   「血圧の薬」は「夕食後」の袋に。

    

     「眼鏡」「ケース」「眼鏡拭き

「携帯」(私、ガラ系 を使用中です)

       

 「携帯用充電器」

       

 「ボールペン・鉛筆・メモ用紙」

  

  「スティック のり」

       

  「補聴器(テレビ用)」(ワイヤレスネックスピーカー)

  *少し難聴気味でテレビの音が聞こえにくいのでテレビ用のもの使用。)

         

  「デジカメ」

  *ブログアップ用には常に身近に置いておく。

     

  「パソコンとUSB端子」

      *パソコンは傍に、端子は箱に。

  

 

 「10年日記」と「天声人語 書き写しノート」

      

 

  これだけ? なんだかんだ必要!

  おかげさまで、探さない、直ぐに使える。

 

  「普通」だった自分の行動が

   「不自由」になってみると分かること。

  「普通」が「普通」でなくなると、

    なにもかもが「不通」になる?

  ならば、それを克服するために考える。

 

     「今」の自分のために・・・

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院後も「変えずに続ける」ことは・・・

2025-05-21 | 日記

この2月「間質性肺炎」と診断され入院。

 50日間の後退院して、現在自宅にて酸素ボンベが友だち?

 の不便な生活をしています。

 全快ということにはならない…主治医の話。

 齢83歳、そろそろいろいろなことを考えていかなければならない歳。

 そうでしょ、

 贔屓目に見ても…時間とのお付き合い左程、残されていないですよ。

 「いつか 来る」その日が…そうでしょう が…

 「そんなことより、今」

   「生きる」ことの意味を確かめて行こう~。

  それも「楽しく」「充実した」「身の丈でできる範囲の」

 

  毎日、すっきりとした気分が大事。

  まず、「早起き」から これからも続けていくこと

        以下

  「5時半前後の起床」

  のち、直ぐに パジャマから着替えて

   冷蔵庫の冷やした「水」をコップ1杯飲む。

   「洗顔」「髭剃り」

   シャッターを上げ、カーテンも開き 

   朝の新鮮な空気と太陽の光を入れる。

     (*現在の時期ですよ、寒くなるとさすがね)

   郵便受けの朝刊をとる。(朝日新聞です)

   玄関ドアーを開け、踏み石の通路に水を撒く。

     (*これも春先から秋口までのこと)

          

   

       

   朝の光を浴びた庭の緑の樹々 

        外の景色が飛び込んで来る。

            気分も爽快!

         1日の出発には最高です。

 

  それから、次に新聞を読む、書く(「天声人語」の書き写し)

                       

     (  この習慣は「天声人語ノート」の販売開始時点からず~と10年以上継続中です。)

           *入院中の50日間は、停止。空白です。

   これのいいとこは

     「読んで、書くから記憶に残る。 

      ニュースが理解できる。 

      文書力がつく。

      漢字を覚えたり、忘れない。

      知識の蓄え。   などなど~      

 

    それから 昨日の出来事を 「10年日記」を付ける。

        (*日記は入院中も続けました。)

            

    この2冊目は 2016年から記帳のノート

  1日、の出来事を(横15㎝・巾7㎜)の枠3行にまとめて書く。

    (2016、2017、2018、2019、2020、2021、2022、2023、2024、2025)

        

   「短い文章でまとめる・・・これがいい。

     書き留めるできごとがあるとね。 

        なにもない日は、寂しいよね。」

    10年日記だから、「振り返ること」がすぐに確認できること。

    何かの話中に「いつだった?」「何してた?」「あの日の出来事」

      いろいろ重宝しています。

      

     

 そうなんですよ、このノートも今年で10年目

    何事もなく、無事に終わって、次の年を迎えることが出来ればと…

    そして、次のノートを 「どうする?」ってこともね。

    ところが・・・今回の入院でした。

    正直、いささかの動揺も覚え~

       願いは、「無事の回復を」が頭を駆け巡る~

    退院後、改めて考えるに、そう、これもすっきりと

    先のことは考えず…とはいうものの。

    83歳、どう贔屓目に見ても、10年は「無理だ!」と。

    「5年」「3年」・・・

    今の気持ちは…「5年日記」にして、88歳の「米寿」までを

    これからの「目標」に。

 

       どう? これで と自分に言い聞かせる。

 

  続ける もう一つは~

  この「ブログ」です。

     これも、指がキーを叩くことができ、

     「脳」が大丈夫なら まだまだと思ってます。

 

   ただ、残念なことは…庭仕事を含め、身体を十分に動かし

         仕事ができないこと。

    これはもう諦めるしかない!

    しかしだ、こう考えている。

     「酸素ボンベ」の持ち出しで~

       軽い動きなら・・・出来るんじゃない?

        少しづつ、動いてみるか。

   「過去は、過去。

      未来は未定で分からない。

    でも、今、そう現在こそが

       自分をコントロールできるのですから

    先のことは「封印」して

     今、できることに集中して、楽しみますよ。

  

 

 

   

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭の花 梅雨から夏へ

2025-05-18 | 日記

 今、蕾から盛りへと変化していく花たちの顔を

私の入院中、(50日間)「庭」の手入れは誰も手を付かずまま~

家内も私の病院通いが毎日だったので時間もない

雑草は、大きく伸び放題…

周囲の垣根の落ち葉は隅にたまり、風景が変わった。

でも、雑草というけれど、

この草は、結構お気に入りです。

生えて良く見ればそれなりに可愛いものです。

 名前を聞けば怖い!

 「ドクダミ草」 

    

その群れを逆に利用させてもらい見どころに…

これがい。

真っ白な小さな花ですが、これからの薄暮の頃

 群れを成して咲く姿はなかなかいけますよ。

    

それを楽しみに、「抜いたりしません」

 雑草から、格上げして「いける群れの花」に昇格です。

 

さて、今年の収穫は、北の花「ラベンダー」ですね。

毎年成長して、周囲を圧倒!

  この季節のシンボルになっています。 2種類。

  

 

     

ベランダのすぐ傍には、可憐な花。

  「空木(うつぎ)」の樹」です。

 この花は「更紗(さらさ)うつ」の名前が。

     

 小さな花弁の色彩が何とも言えません。

    近寄って眺めると、花びらのグラデーションの微妙さ…

     花の精の芸術的創作? 見事なものです。

 満開になると・・・こぼれるように咲き、そしてハラハラと散っていく。

      

  これからの季節、黄金色を放つ、個性豊かな花。  

     「金鶏花(きんけいか)」

   

それに負けないのが~この垣根の「ゴールデンマサキ」の樹の葉と花

 

  葉が金色。 小さな小粒・・・見えます? これ花。

 

  我が家の来る人の「目印」になっている垣根です。

  「金鶏花」にも、「ひまわり」にも 負けないほどの強烈は黄金色です。

  

 

  「さくらんぼ」の実は「赤」  

  もうひとつフルーツ系の実が成る花 「ブルーベリー」です。

  これも、かなり収穫できます。

   可愛い「紫色」の実。 

   枝に 今は小粒ですが、色づき始めると…楽しみです。

   

 

  もうひとつ、色の対称として庭を引き立ててくれるのが

   「もみじ」です。

  2本。 ひとつは ず~っと赤系(だんだん赤身が増してきて最後は真っ赤)

     

       真っ赤になると~こんなにも素敵な姿に・・・

           

     もうひとつは「黄緑」から普通の紅葉の変化の種類。

        これは、緑~黄色~赤~茶色にと変化

     

 

  まだまだ 花もありますが 

      今日は このくらいに・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活は、酸素ボンベと共に

2025-05-09 | 日記

いやぁ~、大変なことですね。

「不自由」って言葉ありますが…ほんと退院後の生活は日々不自由

いままでに経験がない(もちろんですがね)ことの動きは

思いがけない連続です。

 いつも「傍に」酸素ボンベが付き添っていること。

 部屋の中では この設置ボンベ。

       

 外出の際には、この携帯用ボンベ。

     

 

 退院後も病院への診察が主治医の指示で出かけますが、最初は

 タクシー利用で行きましたが今月からは

 自分で車を運転して行くことにしました。

         

 運転する前に、傍に「ボンベ」を積み込んでから乗車。

 降りる際には、ボンベを降ろし、鼻に「カニューラ」

 付けてから行動開始に。病院までは10分も掛からないので楽です。

 

   まずは駐車場へ。

車を止め、ボンベを降ろし、

受付を済まして~ ボンベを病院用のものに換えてもらい

     

  *診察・薬局・会計と時間待ちを考えると、自分のボンベでは

    酸素量が不足するので換えてもらえます。

 

すぐに「検査」  最初に「レントゲン撮影」

    

次に 「採血」を。

                     

撮影や採血はあっという間ですが・・・

呼ばれるまで~の待つ時間…これがねぇ~

もうほんとに長い、長い

 やっと済んでも、それから主治医の診察。

ここでも待合室に待機し、呼ばれるまで~またまた時間が

   

   病人は、さらに病気が悪くなる? 「待ち時間」

   そんな処が「病院」かな?

   「〇〇さ~ん、2番診察にお入りくださ~い」

  ああ、やっと番が来た!

 「今日は、お世話になっています・・・」

主治医の診察・・・

 「ここの箇所の影が前よりは少し、薄くなっているの

  分かる? この部分…」

   ・・・・経過説明、薬の量、次回の診察日等・・・」

    

     「じゃ、次回は〇月〇日ね」 お大事に~。

 

診察は終わっても~これから「薬局」へ。

    

 ここでも待って・・・

次が最後の「会計」に。 

 ここでもまた待って…

    

 ああ、終わった・・・もう溜息ですよ。

朝からの時間、もう昼前の時計の針が・・・・

    「体力減退、疲労困憊!」

 

久しぶりの外出です。 

思い切って買い物に出かけました。

     

今晩は「天ぷら」が食べたいので・・・

 油と、野菜を…魚は  ここではいいのがない。

いつもの店に行くことに。

  

親父がかなりの目利き…いつも新鮮で美味しいものを。

特に、頑なに選んで仕入れをしているので安心しています。

 ここの「マグロ」が一番です。

長崎五島付近のもの。生で捌いたものをいただきます。

      

 

 

 自分で家で刺身は切りますので、いつも「柵」で頂きます。

         

 そうそう「天ぷら」の材料は…

 いい「アナゴ」があったので、これもその場で捌いて…

 

     「切って」

         

   「揚げて」         「盛って」

 

  さらに、これ主治医に言ってませんが・・・

   晩酌、やってます。

   まぁ、以前よりは少し量は減らして様子見ですがね。

   「うまいねぇ~、薬飲むより・・・利くのと思いません?

   昔の人も言ってますよね~これ、やっぱり言い訳かな。

   しかし。

   「ああ、美味しいね~、今日の疲れも吹き飛んだ!」

 

  行動は大変だけれど~考え方ですよ。

  あんまり深刻に考えず、まぁ「なるようにしかならぬ」と

  何事にも「+思考」で行くことですかね。 

  残りの人生もそれほど多く残されていないことを思えば?

  でしょ!。 私、現在 83歳と5か月め。

      また、明日からもこの格好で

         

    新しい発見があり、行動が見つかるかも?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もいっぱい収穫できました

2025-04-29 | 日記

GWというものの、どこへ行くあてもなく・・・ではなく

今年は、「移動できない身体」 

酸素ボンベの限られたチューブの長さだけの部屋移動。

鼻から外して、せいぜい10分間程度の時間をうまく使うことに

工夫をしながら生活してます。

2022年4月30日のブログ(バックナンバーをクリックしてみてくださいね)

「GWの始まりですね~」と同じ時期なりました。

そう今朝早く、鼻からチューブを外して、「さくらんぼ」の実

を収穫しました。

 「奇麗ですね…やっぱり」  

 今年も きれいに並べてみました。

 この作業? 結構大変なんですよ。 すてきでしょ。

   

こうして写真で写すと…まるで高級フルーツ店のショーウインドーの

商品みたいですが~実際は、「小粒」なんです。

測ってみると~僅か5㎜前後。

でも、甘酸っぱく、さくらんぼ独特の味と香りです。

今年は、実りがいいようなので~

 数日、様子を見て熟した実で料理用のソースを

作ってみようかと考えています。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。