ZENZAIMU(全財務公式ブログ)

本ブログは全財務労働組合中央本部及び地区本部役員が持ち回りで掲載しています※PC版表示にすると背景がおしゃれになります

年度末・・・そして、卒業式シーズン

2012-03-15 22:56:43 | 日記

3月は師走とは別の年度末の慌ただしさがあります。多くの企業や官公庁では決算期を迎え、年度の区切りとして出納整理や書類の整理(年度更新に向けた準備)に追われる時期となります。

また、定年で退職される、新年度から新たな人材が採用されるなど、人の異動が行われる時期でもあり、さらに梅が咲き始める今日この頃、多くの学校で卒業式が行われる季節でもあります。かく言う私の二人の子供も、高校と中学をそれぞれ卒業し、進学への道を歩むこととなりました。

この卒業式に歌われる歌、私の時代には、「仰げば尊し」や「蛍の光」が定番(といいますか常識?)でしたが、今やJ-POPなどが流行っているようで、「3月9日」「卒業写真」「贈る言葉」などが上位ランクを占めているようです。因みに娘の中学校では「YELL(いきものがかり)」が歌われました。時代が変われば卒業式の歌も変わるものだと、感慨をおぼえる今日この頃です。

さて、卒業といえば中学・高校生は進学される方が大半だと思いますが、大学生にとっては社会に進出する極めて重要な時期(実際の就職戦線はその前に始まり、終わっていますが)でもあります。

就職内定率もリーマンショック以降の厳しさ、東日本大震災の影響もあって、昨年12月時点では過去2番目に悪い状況(今年2月時点では3番目の低位水準)のようで、新卒者にとっては、このように厳しい就職氷河期の中で社会に旅立っていかなければなりません。

ところが、更にこれに追い打ちをかけるように、国家公務員の2013年度の新規採用を2009年度比で7割(当初は4割とされていました)削減するという方針が政府から示されています。社会保障と税の一体改革を前に「公務員が身を切る」ことの一環だそうですが、彼らは未だ公務員ではありません。就職がたださえ厳しい中で、国がそれを下支えするのではなく、彼らの雇用の機会を奪うということには、忸怩たる思いを抱かざるを得ません。

また、組織的にも大幅な新卒者の抑制は、組織内人員の年齢構成をゆがめ、中長期的には様々な歪みを生み、知見・ノウハウといった継承にも影響がでることになると危惧するところです。「身を切る」政治判断はあるとしても、国家100年の大計をもって、そして、何よりも若者の雇用の機会を絞るのではなく拡大することこそが、政治の役割ではないかと、一連の状況を通じて感じました。

引き続き、公務を取り巻く環境は厳しいですが、少しでも私たちの主張が政治の場でも活かされるよう、中央段階で運動を進めていきたいと改めて意を強くしたところです【谷】


最新の画像もっと見る

コメントを投稿