goo blog サービス終了のお知らせ 

ZENZAIMU(全財務公式ブログ)

本ブログは全財務労働組合中央本部及び地区本部役員が持ち回りで掲載しています※PC版表示にすると背景がおしゃれになります

耐用年数

2012-08-28 21:03:05 | 日記
様々なモノには耐用年数というものがある。食品で例えるなら賞味期限とでも例えば良いのだろうか。
職場だけではない。家庭にもそしてまさに今私が触っているスマートフォンだってあるのだろう。

職場で使っている図面を確認するパソコンがシステムと本体の連動していたはずのものが外れてしまい壊れてしまいました。(-_-;)

少し遡ると、お盆中に調べていたら、画面が固まったらしい。
私もなんとなくは知っていたが10年近く前にリースで使用していて、会社が買い取ったらしい。
その影響により、お盆で忙しい事をわかっていて、早く修理に来てと強く言えない。それでも使用出来ないと困る人は私の所へやって来る。
ちょっとワガママおねだりを10日前にした結果、今日やっと来てくれました。

しかし、エンジニアの方が復旧作業をしてくださっても直らなかった。ついに壊れたのかなぁと考えていたところ、今のコンピューターの状態について話しを聞けた。
お話を伺う限り、一度初期化すると復旧する可能性があるが、もしかしたら元には戻らない可能性があること。このまま使わないで作業するかの2通りの説明を受けました。

私は前者でお願いだけし、セットアップのCDも見当たらないため、本日はひきあげて頂きました。

エンジニアの方がお帰りになったあと、一生懸命探しましたがちょっと見当たらず他の事務所に頼み、とりあえず郵送してもらえることになったので良かったです。
今日探し物をしている時に発覚したですが、リースの契約が切れた直後に買い取ったようです。耐用年数4年ってカナリ短く感じるのは私だけなのでしょうか。
たいてい耐用年数過ぎても、まだ使えるといって使ってしまいます。
でも耐用年数は耐用年数であるので、仮にデータが飛んでしまったら、やむを得ないですまないと思います。
まぁ紙で原始的にやればいい話しなのですが。
新しいパソコン買ってくれると嬉しいなぁ。今度要望を挙げてみよう。

【ユカ】