たまにはぼそっと

ふと思いついたことをボソッと書いてみます。

糸魚川からの足どり

2021-01-10 10:59:27 | 神社
大国主神、事代主神、朝廷別王のその後の足どりがわからない。

建御名方神は、糸魚川に行っていたのかどうかもわからない。


諏訪大社の御柱祭りの前年に行われてきた式年薙鎌打神事が、小倉明神で行われていることを考えると行っていたとするのが妥当か。

その後、諏訪にとどまったことは間違いないですけどね。←何をいまさら・・・


レイラインの測量集団は、恵那山を越えて木曽川経由で尾張に帰っているでしょう。

この先は、まったく資料が無いので、いつもの通り妄想をします・・・へへ

朝廷別王は、神坂神社から熱田神宮のレイラインがあるので、おそらく一緒に尾張に向かったと思います。

大国主も一緒だったのではないかと思うのです。

愛知県犬山市にある東之宮古墳には、副葬品のなかにひすい製勾玉3点があります。

これは、その時に持って帰ったものかもしれませんね。

事代主神はどうしたのか?

話は少し飛びますけど、出雲にある「美保神社」の祭神は、三穂津姫命と事代主神です。

三穂津姫命のことを調べてみましょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミホツヒメの「ツ」は「の」の意味で、ミホの女神という意味。

高御産巣日神の御子。


『日本書紀』によると、出雲国譲りの後、高御産巣日神が大物主神に、

もし国神を妻とするならば、あなたが心を許していないと思う。

だから私の娘の三穂津姫をあなたの妻とし、八十万神をひきつれて、皇孫のために護り祀れと云った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そもそも、国譲りは出雲では行われていないので、(伊勢での出来事でしょう)またまた、日本書紀の嘘だと思います。

どう考えてみても、美穂神社の二つの社は、夫婦と見たほうがしっくりくるでしょう。


さらに考えると・・・

この、「三穂津姫命」と言う人は、越の奴奈川姫(ぬなかわひめ)と大国主の間に出来た

子の「御穂須々美(みほすすみ)命」じゃないのでしょうか。

でも、年代を考えると、少しおかしい・・・



大国主は、越の奴奈川姫に求婚することになっていますけど、ここがすでに嘘じゃないかな?


奴奈川姫にはすでに、「御穂須々美命」という娘がいて、「事代主神」がその娘に求婚して、

二人は一緒になった。

その後、二人は、みんなと一緒に出雲に行き美保神社で暮らした。こう考えると、時間的にも

ピッタリ来ます。




大国主と朝廷別王は、尾張に帰った後、また越に戻ってきます。

尾張、美濃から船を作る技術者を引き連れて。

そして、航海に必要な技術を持つ者も一緒に来たでしょう。

その中に、レイラインの測量技術者がいるかもしれません。

どうして越に戻ってきた?

越で大型船を建造して、出雲を目指して出かけたのでは?

一般に言われていることと、逆ですよね。でも、今までの流れで行くとそうなります。

この時すでに、大国主は奈良を取り囲むように国を作ることを計画していたのかもしれません。



通説通り、大国主が出雲から越にやって来たなら、越にそれなりの神社があるはずですけど見当たらない。

出雲に、美穂神社があり、そこに、三穂津姫命と事代主神が祀られていることも、

越から出雲に行ったと考えるとすんなりいきます。

越から出雲に行く途中の中継地点は何処か?それなりの場所を探してみました。


こちらリンクできるでしょうか?

まだ、分からない湊の場所もたくさんあります。違ってるところもあるでしょう。

湊と湊の間の距離は、この時代20kmくらいだそうです。

大垣から伊勢までの間も、それぐらいの距離でした。

でも、今回はもう少し距離が長いかもしれません。船が大きくなってるせいでしょうか?

以上、妄想を終わります。。。










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 少彦名命(すくなひこなのみ... | トップ | 日本海側の航路はどうなって... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事