たまにはぼそっと

ふと思いついたことをボソッと書いてみます。

美濃のレイラインと夕田茶臼山古墳 その2

2020-09-11 05:47:59 | 美濃、尾張、三河の神社とレイライン
美濃観音寺山古墳には、もう一つレイラインがあります。



大矢田神社(遥拝所・御旅所)と言う場所からの冬至の日の出のラインが、美濃観音寺山古墳です。

目視とみられるので、少し誤差があります






現在の、大矢田神社はこの場所の奥になります。

大矢田神社の歴史を調べると、

第7代 孝霊天皇の御代の創祀と言われます。

ちなみに

第8代が、孝元天皇  

第9代は、開化天皇 (彦座王の父親) 

第10代が崇神天皇(彦座王の異母の兄) 

第11代は垂仁天皇(彦坐王の子である比婆須比売命(ヒバスヒメ)は、皇后)

欠史八代と言われているのが、第2代綏靖天皇から第9代開化天皇までの8人の天皇のことで、

現代の歴史学ではこれらの天皇達は実在せず後世になって創作された存在と言われます。

そのことについては、確かめようがないので、とりあえず、以前作製した年表から孝霊天皇のおよその年代を割り出してみます。

135年頃に孝霊天皇生誕、そして160年頃に天皇即位、170年頃崩御
          
とまあ、およそですけど、160年のから170年までの10年間と言うことになります。

これも、参考にした資料がどの程度正しいのかわからないのでとりあえずの目安にしかなりませんけど。

ちなみに、美濃観音寺山古墳の出土品に方格規矩四神鏡という鏡があります。

これは、中国で制作されたもので時代は西暦8〜23年とのこと。

それから考えると、それほど時代がずれているということにはならないようです。

もうひとつ、出土品には翡翠製の勾玉がありました。

この時代に、すでに糸魚川の翡翠がこの地に運ばれていたことになります。



一方、夕田茶臼山古墳の年代はと言うと、こちらはかなり正確にわかっているようです。

出土土器や炭化物のAMS年代測定により築造年代が3世紀中頃と判明

とすると、美濃観音寺山古墳と夕田茶臼山古墳の時代は100年ほど開きがあります。

意外でした。おいらはもっと近い年代と予測していました。

美濃観音寺山古墳付近にはほかにもいくつかの古墳があるので、その中のどなたかと

夕田茶臼山古墳の人物が関係していたと考えたほうが良さそうです。


久しぶりに、大矢田神社に行ってきたんで画像を載せます。
















中央の山頂あたりが、観音寺山古墳のあった場所と思います。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小滝川ヒスイ峡のレイライン | トップ | 日輪神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

美濃、尾張、三河の神社とレイライン」カテゴリの最新記事