暘州通信

日本の山車

◆32558 稲作と祭祀 四六

2011年12月27日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四六
 これは仮説である。
 少し戻るが、宗像三女神は、タゴリヒメノカミ(田心姫神)、タギツヒメノカミ(湍津姫神)、イチキシマヒメノカミ(市杵島姫神)であるが、祭祀については、神社と記紀(『古事記』、『日本書紀』)の記述に倒錯があることが知られている。
 表記にも差異があり、タゴリヒメノカミ(田心姫神)はタギリヒメノカミ(多岐理姫神)とかかれることがある。このタゴリヒメノカミは出雲氏のオオナムチノミコト(大己貴命)の妃であり、味耜高彦根神、下照姫が生まれている。
 つまり宗像と出雲は姻戚関係にある。

◆32558 稲作と祭祀 四五

2011年12月27日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四五
  これは仮説である。
 アメノヒボコ(天之日矛)が出石町(現豊岡市)に祀られ、韓半島新羅國の王子だったと伝わる。記紀(『古事記』、『日本書紀』)にそれぞれ記述があり、古事記には、アメノヒボコとアカルヒメノカミ(阿加流比売神)の末裔にタジマモリ(多遅摩毛理)があり、このタジマモリは『魏志倭人伝』に田道間守と記述があるが同一人物かどうかは不明である。【タジマは但馬】だとすれば固有名称であって、同一人物とも目される。
 次代のタジマヒタシ(多遅摩比多詞)は、息長帯比売命(神功皇后)の母だとされる。
 『古事記』と『日本書紀』の記述は錯綜し不正確なので資料とするには疑問があるがするが、アメノヒボコはジングウコウゴウの遠祖ということになる。
 アメノヒボコがまだ新羅にいたとき、態度におごりがあって、妃を罵倒したことから、妃は新羅を逃げ出し、小船に乗って、日本に戻ってきた逸話がある。アカルヒメがたどりついたところが難波ノ津で大阪市の東成区の近鉄上本町駅の少し東にある東小橋に比売碁曾神社(ひめこそじんじゃ)に祀られ、同じく大阪市西淀川区にも祀られている。
 出石神社の祭神はアメノヒボコノミコト(天日槍命)とイズシヤマエノオオカミ(出石八前大神)であり、アメノヒボコノミコトの妃アカルヒメノカミの名はない。はるばる妻を追いかけてきたが復縁はならなかったということなのであろう。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇H.G.Nicol<ブログ[民族学伝承ひろいあげ辞典]さんの欄>より「天孫とはどこから来たか・仮説」・・「鉱山師(やまし)」
2011/7/15(金) 午後 10:40
... 水が東大寺の境内にこんこんと涌いたとい記述がある。 今、東大寺のこの井戸はどこにある ... 鉱山開発者たちの怨霊であろうか・・・ アメノヒボコ、ツヌガアラシトという渡来系種族に関わる ... その証拠に大分市丹生神社奥には大生部氏の住んだ原村があった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/29070221.html

◇初詣…。
2011/1/1(土) 午後 9:38
... (ときじくのかくのみ)の実と枝を持ち帰った(中略)非時香菓とは今の橘である」の記述のアメノヒボコ(天之日矛、天日槍)の玄孫の田道間守(多遅摩毛理)を祀っている神社の神紋に使われると謂われています。ここでの「橘」はタチバナであるともダイダイ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wdwwq181/53270957.html

◇長柄神社(奈良御所)
2007/7/14(土) 午後 5:07
... 安産の神として鳥取県東郷町の 倭文神社(しとりじんじゃ)          などで祀られています。     『古事記』におもしろい記述があります。    それは駕洛国王の子、天日矛(アメノヒボコ)、またの名を都怒我阿羅斯等    (つぬが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/12872615.html

◆32558 稲作と祭祀 四四

2011年12月27日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四四
 これは仮説である。
 丹後半島などに名が残る【丹後】は、古代においては【丹ノ國】いいかえれば古丹波だったと想像される。その範囲はかなり広域であり、現在の京都府と兵庫県の両行政域に及ぶ。この地の古代を論じるときには併せて思考のうえになされるのが望ましい。【元伊勢】とよばれる伊勢神宮以前の伊勢神宮があり、外宮に祀られるトヨウケヒメ(豊受姫)も丹後の出自である。この地には物部氏の事蹟が残り、出雲系氏族であるオオナムチノミコトに、新羅系氏族の秦氏、賀茂氏がつづき、山城國(京都)に定着したのは、平安京遷都、さらには平城京遷都よりもはるか以前のことである。秦氏は、松尾大社、伏見大社と異なる神社を創祀し、太秦廣隆寺などの寺院も建立している。大分県の宗像大社、宇佐神宮の創祀もこの秦氏が関わっていたはずであるが、唯一神を信仰の対象とはしていない。
賀茂氏は、京都市北部に上賀茂神社、下鴨神社を創祀している。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
 
◇賀茂御祖神社(。^ _-。)☆
2011/1/26(水) 午前 6:45
... 一説には、天平の頃に上賀茂神社から分置されたともされる。上賀茂神社とともに奈良時代以前から朝廷の崇敬を受けた。平安遷都の後はより一層の崇敬を受けるようになり、大同2年(807年)には最高位である正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keroloveusa1123/23086719.html

◇平安遷都以前からの歴史を持つ古社・御霊神社2、京都市
2010/8/27(金) 午前 5:27
平安遷都以前、御霊神社のある賀茂川西岸一帯は、古代豪族出雲氏の居住地で、上出雲寺という氏寺があ った。 御霊神社はその鎮守社が前身と言われている。 御霊神社としての創祀は、延暦13年(794)平安遷都をおこなった桓武天皇が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asan19431007/41869499.html

◇賀茂別雷神社(上賀茂神社)
2009/1/15(木) 午前 4:35
... 父の賀茂建角身命は下鴨神社に祀られている 国史では698年の賀茂祭の日の騎射を禁じたという記事が初出で 他にも750年に御戸代田一町が寄進されるなど朝廷からの崇敬を受けてきたことがわかる 794年の平安遷都の後は王城鎮護の神社としてより ...
http://blogs.yahoo.co.jp/inoopyponponsp/58307888.html

◇賀茂御祖神社(下鴨神社)
2008/11/15(土) 午前 0:20
... 賀茂建角身命は上賀茂神社の賀茂別雷神の外祖父で、玉依媛はその母にあたる。賀茂別雷神社の祖父神と母である賀茂建角身命(たけつみのみこと)、玉依媛を祀る。 (3)平安遷都後は、( 2 )の社として朝廷、公家、武家の崇敬を集めた。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/46174962.html

◇賀茂別雷神社(上賀茂神社)
2007/11/1(木) 午後 10:40
... 当社を「上社」、下賀茂神社(賀茂御祖神社:かもみおやじんじゃ)を「下社」と呼び、「賀茂社」と総称します。 かつてこの地域一帯をを治めていた「賀茂氏」が始祖なのです。 平安遷都のときに桓武天皇が行幸して以来王城鎮護の神とされ ...
http://blogs.yahoo.co.jp/mktpp825/52942583.html

◆32558 稲作と祭祀 四三

2011年12月27日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四三
 これは仮説である。
 スサノオノミコト(素盞鳴命)が渡来し出雲はその一大拠点となってゆく。この出雲王国を精神面で支えたのが【出雲大社】と考えられる。
 よく知られる出雲大社は、明治初期に【杵築大社】の社号から変更されたもので、もともとは杵築大社(きつきたいしゃ)で、社地も杵築にある。その創祀の姿を勘案すると、出自は現長崎県の彼杵(そのき)にあり、これが次第に東漸していって、豊國(豊前、豊後)に遷り、現在の大分県杵築市に一大勢力を広げたと推定される。筑紫ももとは広義の杵築の一部であろう。
 出雲にスサノオノミコトから、オオナムチノミコト(大己貴命・大國主命)にいたる一大勢力が構築されて、その祭祀を担当することになったと推定される。その職に当たったのが、【日氏】であり、その後は出雲氏に従って祭祀、土地の測量、区画、建築などを行い全国に痕跡がある。その支族に中臣氏、日置氏(比企氏)がある。秋田県に多い大物氏は、もともと韓半島からの渡来系氏族であり、出雲氏に従ったが、出雲系氏族の後期には大和にいたり、饒速日命として、物部氏の台頭するところとなった。オオモノヌシノミコトとオオナムチノミコトは同格異称の説があり、桜井市の大神神社の祭神については異説も多いが、出雲氏の一族であろう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇<日報 古代通信>2011年7月28日木曜日分 記事転載4.
2011/7/28(木) 午後 10:46
... 女性祭祀王の身体装飾品とみるしかない。 ... が(後に出雲)という国名を生んだのも ... 一大はイッティとして使った郡使の当て字であって、  「一大国」はイチマ、  邪馬壹国の筆頭官・伊支馬と同じ名で、  こちらは郡使・張政の当て字である。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/29150349.html

◇弥生時代(7)  後期①
2010/2/27(土) 午後 3:53
... 弥生終末期~古墳初頭 辰砂の一大産地だった。      弥生中頃から終 ... 山陰が双璧だった? 清水谷遺跡 (島根県出雲市) 西谷墳墓群  (出雲市)     西谷3号墓(40×30m ... 鉄の普及と共に、      やがて祭祀に用いられるようになる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyomutekisonzairon/63100404.html

◇諏訪とイスラエル?
2008/8/10(日) 午前 3:01
... 一大避暑地・観光地の影にかくれた部分を ... 太古の昔、縄文時代にあたりにやってきた渡来人が伝えた祭祀のなごりが、現在に伝わる二つの 奇祭なのではないか? 古代、北九州から出雲や吉備には、朝鮮や中国、ペルシャ地方などからの渡来人が大勢いました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mathujirou/57623711.html

◇【鳥取】大神山神社、大山寺、大国主神etc
2008/7/29(火) 午後 0:42
... その後、奥宮は冬季に祭祀が行えないため、山麓に冬宮(現在の本社 ... 西日本に於ける天台宗の一大拠点となった。寺の住職である座主 ... どこに居るのだろうか??    今までの 出雲大社の記事は こちら = 【 出 雲 大 社 】 =  http://blogs.yahoo.co.jp/fkk ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fkk2102205/23208551.html

◆32558 稲作と祭祀 四二

2011年12月27日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四二 
 これは仮説である。
 賀茂氏は海神族(綿津美氏)についでいちはやく肥前(長崎県)から筑紫(福岡県)にかけて定着し、海神族(綿津美氏)と友好的な関係のもとにさらに東に勢力を伸ばし、やがて渡来した、韓半島
(おそらく新羅)からの渡来人と融和した。豊ノ國(豊前、豊後・現大分県)。豊ノ國は【ヤワタ】の國である。これは、また【ヤマタ、ヤバタ】でもあった。【ヤマタ、ヤマダ】もこの範疇に入るだろう。【ヤマタイ】のタイは現在でも使われる九州地方方言の語尾変化であろう。【ヤマタ】はさらに【ヤマト】となったであろうことは想像に難くない。魏書の著者が百余に分かれた日本の小國のうち三〇國と交流があったと記述するその三〇國は倭を統率する大倭、すなわち大和だったはずである。
 紀元前後には豊の國は宗像から国東にかけて一大繁栄国家だったはずである。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇今日の出来事から ほんだ誉田洋一の雑学日記
2005/3/28(月) 午後 2:07
... 北前船なる日本の定期航路のような話も、三〇石舟の森の石松の話など昔から船による航海の話など色々聞かせていただい ... 侍時代の日本人の史跡があり、タイにも行きますと山田長政の史跡がありますので ... また東北地方の繁栄や紅の事など知らないことを沢山教え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shoueikai/886105.html

◆32558 稲作と祭祀 四一

2011年12月27日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四一
 これは仮説である。
 福岡市早良区(さわらく)に賀茂の地がある。全国にある賀茂、加茂、鴨など、筆者は【カモ】の名称の中でももっとも古い由緒があるのではないかと推定している。その歴史はおそらく紀元前にはすでに海神族(綿津美氏)の勢力圏内にあって、ともに繁栄する氏族だったと考える。早くに畿内に勢力を伸ばし、大和巨勢(現奈良県御所市)あたりに定着して勢力を伸ばしたと推定され、鴨都波神社、高鴨神社などの古社がある。この賀茂氏の姻戚関係の一族に
息長氏がある。息長氏は滋賀県湖北の現米原町あたりに勢力をもつ氏族で、この氏族からオキナガタラシヒメ(息長帯姫)がでている。賀茂氏は天皇家・大和朝廷の成立から平安遷都にいたる皇室の背後にあって隠然たる勢力を握っていた。出自はおそらく韓半島からの渡来人、息長氏も渡来人。竹内宿禰もまた渡来人である。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇静御前の墓 その5
2010/6/13(日) 午後 10:46
... 事代主神は賀茂氏系の託宣神であり、一言主説話のある同じ葛城地方に勢力をもった賀茂氏が同じく託宣を事とする両神を同一視し、土佐神の鎮座譚に一言主神話を取り入れ ... 国造となった小立足尼(おたてのすくね)が賀茂氏族とされる三島溝杭命(みしまのみぞくい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/32436263.html

◇京都散歩38~北にあるもの
2010/2/19(金) 午前 10:48
賀茂川の河川敷には舗装されたサイクリングロードや公園が整備されている。 ... 時代に朝鮮半島から渡来したといわれる氏族の総称だ。 軍事にすぐれ、建築土木や工芸など当時 ... 聖徳太子が反対勢力によって虐殺されるという事件があって ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shuji_hara/59147298.html

◇賀茂家を牽制する勢力
2007/11/24(土) 午前 10:06
... それは天機漏らすべからずといって教えてくれなかった。今現在日本にいる秘密結社といえば賀茂家の陰陽師集団ヤタガラスやアングロサクソンのフリーメーソンなどがあるが代三の勢力がいるのだろうか。そこはどこの古代氏族の血を引いているのだろうか? 謎 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tamanomihashiranokami/8878032.html

◇かも社(5/27)
2007/6/4(月) 午前 8:38
... 有力な各氏族に所属していた者達もいたようで、当地の丈部も淀川の水運に ... 上賀茂神社      その時も下鴨神社の地域に勢力を張っていた 「葛野主殿県主部」 を頼っていきます。      葛野氏は、賀茂建角身命と同じ祖神を持つ鴨氏と同族 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kourimiyu/48956337.html

◇鴨川10景〈鴨川ー洛中)
2006/11/19(日) 午前 11:55
... 出町より北東の川を高野川、北西が賀茂川といい そのふたつが合流して鴨川となります。 かもの字が違うのがわかるでしょうか。 ... この氏族も実は紀州熊野から集団移民してきたといわれています。 ... この地に勢力をはる鴨氏の氏神として鴨社は建てられました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/blanchecocolo/24089154.html

◆32558 稲作と祭祀 四〇

2011年12月27日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四〇
 これは仮説である。
 【宇佐八幡宮】の創祀を八世紀の神亀二年(七二五)とするのは、皇室系の神を祀る神社であることを標榜したものであり、それよりはるか以前に祀られたときは、宗像大社の奥宮であって、皇室系の神社ではなかった。
 ジングウコウゴウの事蹟は謎に満ちている。すでに妃も子もあった仲哀天皇と西征の行動をともにしたのも不思議であるが、その旅立ちも、越前の若狭からで、仲哀天皇とは別行動であった。

◆32558 稲作と祭祀 三九

2011年12月27日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 三九
 これは仮説である。
 大分県宇佐市にある【宇佐八幡宮】は日本ではもっとも数の多い四万社以上の神社が祀られる、全国八幡神社の惣本宮(総本宮)である。
 祭神は三殿に祀られ、
第一殿  
ホムダワケノミコト 誉田別尊(應天皇)
第二殿
タギツヒメ 多岐津姫命
イチキシマヒメ 市杵島姫命
タギリヒメ 多紀理姫命
の宗像三女神
第三殿
オキナガタラシヒメノミコト 息長帯姫命(神功皇后)
應神天皇の母
となっていて、皇室系の神としてよく知られている。だが社記による創祀は、聖武天皇期、神亀二年(七二五)としている。平城京遷
遷都は和銅三年(七一〇)であり、宇佐八幡宮の創祀はそれよりあととなっている。
 應天皇は日本で最初の仏式諡号をつけられた天皇で、日本の総国分寺にあたる奈良大仏殿には鎮守、手向山神社(たむけやまじんじゃ)があり、また、薬師寺の鎮守八幡宮には、三神像が祀られ
その主神たるオウジンテンノウ(応神天皇)は僧体像で国宝に指定されている。

◆32558 稲作と祭祀 三七

2011年12月27日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 三七
 これは仮説である。
 埼玉県日高市に高麗神社(高句麗神社)がある。また埼玉県から東京都にかけて氷川神社がある。同じ東京都に狛江市がある。神奈川県に秦野市がある。大磯には高来神社(高麗神社)がある。また関東一円には白髭人神社がある。これらはいずれも古代の韓半島の氏族の祖先を祀る神社だったはずである。これらを祀る氏族は本国においては、激しい戦闘を繰り広げた氏族である。それが、日本に渡来したあとは争いが起きた形跡がない。
 その理由のひとつには出雲氏の支配下にあったことがあげられよう。
 【駒ケ岳】あるいは【駒ヶ根】、【生駒】、【熊野】などは山岳や古社の名称であるが、【コマ、クマ】の呼称はもと高麗だったかもしれない。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇気多大社が別格に引き上げられた理由の試論
2011/12/8(木) 午後 1:14
... 市――」を奉齋していたのはどういった氏族なのでしょう。出雲の神々を祀っているのだから出雲系の氏族である、と片付けてしまってもいい ... これらは明治以降の新しい神社制度による改革をもくぐりぬけた"特殊神事の最たるもの"のようで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/30827398.html

◇神社のお話(九)
2011/11/30(水) 午後 5:54
... また国の守護神(軍神)、氏族神(大田田根子の祖神)である一方で祟りなす強力な神(霊異なる神)ともされている。 摂社の檜原神社は天照大神をはじめて宮中の外に祀った「倭笠縫邑」の地であると伝えられ ... これらすべてのものを、当然あるものと考え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/meiniacc/44081177.html

◇龍神は何処に 氷川女体神社
2010/11/12(金) 午後 8:59
埼玉県は旧浦和市の郊外にある「氷川女体神社」に参拝した。 氷川神社といえば大宮にある氷川神社が総本社とされているが、氷川神社 ... これらは出雲系の武蔵氏が8世紀頃にに進出してきた際、すでにまわりの台地には別の氏族がいたため、荒川沿いの低湿地帯 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ymura8553/26505528.html

◇3.7.(日・小雨)法然さんは秦氏族。
2010/3/8(月) 午前 10:59
... 香春神社の祭神は辛国息長大姫大目命、忍骨命、豊比売命の三神で、その後、宇佐八幡に移り、そこの禰宜をしたとのこと。 この香春岳は当時銅が産出され、これら秦氏一族は精錬、精銅、製鉄などに長けていて、宇佐の祭神は八幡様となっている。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ciaocommodore/63145252.html