暘州通信

日本の山車

◆32558 稲作と祭祀 二〇

2011年12月23日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 二〇
 これは仮説である。
 紀元前およそ二千年前、この時期は縄文時代後期の終焉期と推定される時期にあたる。縄文時代は滅亡し、忽然とその姿を消していったのだろうか。そのように推定した研究家もある。だが、筆者は弥生時代に同化していったと推定する。
 豊前、豊後(大分県)には朝鮮半島より多くの渡来人があり、ここに一大文化が形成されたのは国東半島にのこる文化遺産を見れば容易に理解できる。この文化を形成したのは【新羅からの渡来人】と目されている。もとより断定しうるものではなく、推論の域を出ない。
 京都市右京区の松尾神社、太秦の広隆寺、伏見区の伏見大社などは【秦氏】ゆかりの文化遺産とされる。大阪府の寝屋川市の東部丘陵地帯にも【秦】、【太秦】の地がある。この秦氏の出自も論議の対象となっているが、有力な説はやはり、【新羅からの渡来人】だとするものがある。では、豊前、豊後(大分県)の新羅からの渡来人と京都府の新羅からの渡来人とは同族だったかという疑問がある。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇7世紀の文化の基調はどのようなものか
2010/3/13(土) 午後 11:43
... 法律が確立していく7世紀の時期の背景や文化の成り立ちなどのお勉強。 官人社会の形成に伴う文化 ~文字や知識の習得 日本では江戸時代に文字の読み書き ... 百済からの渡来人による技術の影響が伺える。 ... 庭園用の石造物であると推定されています。 この
須弥山石 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/talisman_peachi/13048159.html

◇倭人と日本人
2008/10/17(金) 午後 11:44
... 大陸水稲稲作文化人の推定できる言語は、どの様に見ても日本語に近い言語であった様には見えません。現代日本語は、大陸水稲稲作民文化人より、より固有日本列島人に近いはずです。 ... 大和朝廷時代には渡来人に、帰化人と言う呼び方が有り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toudaimori_yt/34939017.html

◇明日香をたづねて!
2006/6/26(月) 午前 0:28
... 熟練された技がないと、 文化財の保存と言うものは出来ないということを、つくづく思い、今回 ... 呼ぶのか? 其れは、渡来人たちが得た「安住の地」の意味で「安宿」と付け ... 線をもとに 墨や顔料を使って描いたと推定されています。 高松塚より、少し前 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kikuyoshizi/9496987.html

◆05142 湯殿山神社祭

2011年12月23日 | 日本の山車
◆05142 湯殿山神社祭
□社名 湯殿山神社
□所在地 栃木県宇都宮市御田長島町
□祭神
□祭は七月下旬
□山車
山車
花屋臺一臺を曳く。
□汎論
 湯殿山神社は、出羽國(山形県)の、羽黒山、出羽山、湯殿山の三山で知られる古社であるが、宇都宮市の湯殿山神社は、湯殿山神社から分祀を受けた神社である。
 他府県ではやや珍しい神社といえるが、日光市の湯西川にも湯殿山神社があり、こちらは地区内で温泉が発見された天正年間(一五七三-一五九二)の創祀と言い、湯の守神として出羽三山の羽黒山から土を移して盛り、建てられたと伝わり湯西川の総鎮守となっている。
 湯殿山神社の祭神はオオヤマツミノミコト(大山祗命)、オオナムチノミコト(大己貴命)、スクナヒコナノミコト(少彦名命)があるが、ユドノサンオオカミ(湯殿山大神)、ヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)だともいう。
 宇都宮市の湯殿神社は、ほかに八坂神社、金勢大明神が祀られ、子授け、安産祈願の女性の陰参りが行われているようである。栃木県には古代の男体山の信仰から生まれた金勢大明神がひそかに祀られる所が多い。
 山車の出る祭は境内社の八坂神社の祗園祭である。