暘州通信

日本の山車

◆32558 稲作と祭祀 六

2011年12月18日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 六
 これは仮説である。
 日本の神は、稲作とほぼ同時に、豊作祈願の信仰へ、五穀豊穣、天下泰平へと結びついて発展していったと考えられる。祀られる神は ①海神族(綿津美氏)による原初の神。②弥生文化を、北海道を除く日本全国に広めた出雲系氏族。③大和朝廷の神に三大別される。これに、神の系譜にはいらない土着のカミが挙げられれよう。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇餅を食わない正月
2011/1/8(土) 午後 4:58
... 愛知県、 和歌山県、愛媛県、神奈川県、静岡県、長崎県 などほぼ全国に点在している。 勿論、長野県でも例外ではなく ... かつて稲作が伝播される以前の縄文時代。 縄文人の主食は ... 後は在地の氏族が名乗っていたと思われ 文安2年(1445年 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakon4918/34208143.html

◇呉越からの渡来
2010/7/15(木) 午後 0:30
... 日本人の起源や現在に至る氏族を追いかけていくと朝鮮半島に始まるが、その前の稲作伝来まで数百年の隔たりがある事を忘れてはならない。 朝鮮半島の紀元前の歴史 ... 本拠地である北九州の 志賀島 一帯から離れて全国に移住した。この移住の原因として ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/monmoblog/17093715.html

◇古代寺院
2010/2/15(月) 午前 10:20
... 100年も経たないうちに関東でも稲作が始まります。(最近では稲作は弥生時代よりもっと古くに伝わったとされていますが、全国に普及するのはたぶんこの時期だと思います) 仏教も同じで ... すでにある大きな氏族寺院を国分寺に代用したところもあります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/titibu212000/31305107.html

◇463.天武朝の諸国大祓
2008/11/3(月) 午後 2:31
天武朝において事実上の全国統一、 おそらく度量衡や文字にいたるまで、統一国家にふさわしいものにされる。 ... そして さまざまな神々や氏族もここでヒエラルキー化・体系化される。 ... 秩序を「罪」として祓除する」(稲作を妨害するスサノオのイメージが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/raccoon21jp/26897458.html

◇日本の神社の由来
2006/1/23(月) 午後 5:40
... 当時の全国2861の主要神社と祭神が記録されており、このうち相当数が韓半島から渡来した神社と 推定された。 ... 桧前浜成の氏族3人を祭るために建てられたという。 研究陣はまた ... 長江流域に南下し稲作を始め、長江流域に広く定住していった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/koreanpolice28/23382075.html

◇日本の古代史が白日のもとに < ι2 >        ・稲作文化(1)
2009/8/7(金) 午後 6:39
... 日本の建国&日本人のルーツ及び日本語のルーツについて http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara      稲作文化(1)   ブログ[歴史回廊(遷都):オリエント(ウバイド ... それが全国に拡がって標準語になったのは、その移動拡大の事実とコースの動か ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/20766809.html

◆32558 稲作と祭祀 五

2011年12月18日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 五
 これは仮説である。
 【カミ】の表記に異国文化である【神】の文字があてられ、音読の【シン、ジン】に加えて【カミ】と訓読することが行われるようになったはずである。日本に文字が伝わったその時期は、史実と通念にかなりの誤差があるであろうことは認識しておかなければならない。
 …日本の古代祭祀は、縄文記の原始信仰から、渡来人らからもたらされた異国の外来文化と宗教が混然となって、否応なく融和の中に成立していった、それには相当の時間がかかったはずである。はじめて九州に西方から稲作が伝えられたのはどこか。これもいくつかの説があるが、もっとも有力な地として挙げられるのが対馬伊奈浦である。伊奈久比神社があり、白鶴が稲穂を落とし稲作が始まったという伝説は、山車の彫刻題材にもなっていて、知多半島の半田市乙川祭で曳かれる西山の【神楽車】には【鶴に稲穂】が彫刻されている。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇アイヌ語地名について想う〈2〉…《2010年12月1日-4》
2010/12/1(水) 午後 5:35
... 当時の日本人は文字を持たなかったから、朝鮮半島や中国からもたらされる「文字(漢字)」を見たときはさぞかし驚いただろうと思う。 驚きのあまりそれらの「文字」を ... と、何だか異国の話を書いているようだが ... 弥生時代になって稲作とともに東進・北上してきた ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aichanzw0725/18055672.html 

◇バレエとカツカレー・スパゲティに関する一考察
2010/1/25(月) 午前 0:53
... その時代の西欧目線のエキゾチシズムに彩られた「異国」や「異民族」が舞台狭しと溢れかえる。 ... 稲作農業、文字、宗教、建築、楽器、衣服、芸能から果てはバレエ、ロックまで、殆どすべて元をたどれば海外からの輸入品ばかり。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bizen0622/31079026.html

◇清凉寺の紅葉
2007/12/7(金) 午後 9:44
... インド、中国、日本と( 8 )の釈迦如来といわれ、異国情緒豊かな仏像。胎内に絹製の五臓六腑とともに ... 清凉寺・お松明式  3月15日 ・「大文字送り火」「鞍馬の火祭」と並ぶ ... お松明の火の勢いで稲作の豊凶を占う。 ・この日は国宝釈迦如来像が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/27742826.html

◆32558 稲作と祭祀 四

2011年12月18日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四
 これは仮説である。
 縄文時代には、呪術、あるいは、ある種の信仰があったことは間違いなかろう。縄文時代中期ころには外来人の渡来があり、かれらによる祭祀が行われた痕跡がストーン・サークルとして現在に伝わる。この文化は、北海道から中部にかけてみられ、現在もさらにあたらしいストーン・サークルが発見されている。ドルメンを構築した民族が渡来したことも古代遺跡がのこることろから立証され、その遺跡は長崎県から徳島県を経て、岐阜県にいたっている。
 ストーンサークルとドルメンの分布域は一部が重なるものの、東および西に偏在することから、両者はあきらかに異文化であり、渡来の経路も異なる。
 北海道から本州にかけてアイヌが活躍した時代があったことがうかがわれる遺物や地名が伝わる。
 過去の遺物から、在来の民族、渡来した外来の民族文化が、長い歴史の上で争いを繰り返しながらも、次第に融和し同化していったことであろう。
 文字もない古代に礼拝の対象を【カミ】と呼んでいたであろうことは想像に難くない。【カミ】の呼称はアイヌの【カムイ】だったかもしれない。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇【ピクト族、シンボル・ストーンの分布】
2009/1/30(金) 午後 0:29
... 輪廻転生を信じる北の民族だ。  ピクト・ストーンの分布は非常に興味ぶかい。  何故ならばスコットランドのハイランド地方に住み付いた古代ケルト族は北方から渡来して来た種族だけとは融和と融合が考えられるからだ。この地方に住み付い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kodaiiseki2000/49432730.html

◇ゆる系の生き方 4
2008/5/27(火) 午後 10:22
... おそらくアジアの他民族が歴史を通じて渡来し、超古代からの島人であった縄文人と混交しつつ シャーマニックでハイブリットな文化を営んできたのが ... エスニックなファッションを纏い、パワー・ストーンを身に着けるこ とはそれほど不思議なスタイル ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mind_harp/39243633.html

◇続・羽黒山麓に出土した5000年前の中国の石斧(王権の印)
2007/3/15(木) 午後 4:39
騎馬民族成立以前の原ヨーロッパ人の移動は一部東へ BC4000~2500(今から6,000から4500年前 ... また、秋田県 鹿角市の大湯環状列石(ストーンサークル)と同じ遺跡が遼寧省 ... 利一・安孫子昭二編 縄文時代の渡来文化 上図はウィキぺディア クルガン ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/manase8775/15652846.html

◇日本のひとりよがり
2006/10/5(木) 午前 10:49
... シャンポリオンの「ロゼッタ・ストーンの解読」、オーギュスト・マリエットによる「エジプト博物館の創始」 ... 「騎馬民族征服説」の古代日本史や「モンゴル来襲」の中世日本史 ... 中世の頃から日本に渡来する外国の大型船は黒く塗ら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ftinamba/42156425.html

◇環状石籬(ストーンサークル)
2005/5/23(月) 午後 3:50
... 考えられる民族集団 ①アイヌ(24万年前ナウマン象を追って渡来、海幸彦)は、墓を作らないと聞いていた。 ②ニグブン(61万年前東洋象を追って渡来)は、墓を作り、鳥居状の飾りをつけると聞いたことがある。 ③倭人(3万2千年前 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yasozy2003/3280417.html

◆32558 稲作と祭祀 三

2011年12月18日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 三
 これは仮説である。
 日本の古い祭祀は、縄文遺跡から発掘される【土偶】がある。その態様は、安産祈願とみられる【女性土偶】から【遮光土偶】のような複雑なかたちのものまで極めて多様である。だがそれらは、【まつる】信仰の対象であったと考えられる。日本の風土に土着した、日本の古代祭祀のはじまりと考えられる。しかし、縄文人はもと外来人であったと考える説もあるから、もしそうだったとすれば縄文祭祀は外来文化ということになる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇西日本最大級、 縄文人の祭祀の場。 ( 松阪 )
2011/8/1(月) 午後 6:56
... 数十センチメ-トルの石を円形状に   並べたもの、あわせて土偶も発見され、その年代などから、約 1200年   もの開祭祀の場だったと思われます。    縄文時代の遺跡は、従来は東日本に多く見られました。     しかし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syabutei_tetsuzo/37883736.html

◇縄文のビーナス
2010/6/29(火) 午後 7:10
... 造形美から「縄文のビーナス」と呼ばれていますね。 国宝の土偶でありまして縄文時代の中期ごろに 作られました。  土偶は縄文時代の早期からつくられ始め 中期以降、その製作が盛んになり ... 遺物が出ると 呪術的か祭祀に関わるものと解釈する傾向がある。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakon4918/32607576.html

◇縄文人(5)
2009/7/17(金) 午後 9:47
... 精神生活に係わる祭祀遺物がこの時期から多くみられ、       土偶・石棒・石剣・土版・岩 ... 縄文後期から 土偶の出土が多くなる。      新山権現社遺跡(岩手県平泉町)からは 239点の土偶が出土。     後期の土偶の基本形は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyomutekisonzairon/61963709.html

◇祭祀4 生産と生殖
2008/12/4(木) 午後 9:28
... さすがに新聞はそれぞれ、「石棒」「土偶」と表現していましたが(笑)。 「祭祀用とみられる土偶や装飾が施された石棒が出土した奈良県橿原、御所両市の縄文時代晩期(約3000年前)の遺跡。骨を納めたとみられる土器棺墓や ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyomutekisonzairon/61963709.html

◇土偶です
2008/5/28(水) 午後 0:42
今日は、縄文時代にタイムスリップしてみましょう。 昨日、薬師寺展は見れませんでしたが ... 子供のおもちゃ説、埋葬用儀礼具説、宗教上の祭祀具説などいろいろ諸説があります。 ... 遮光器(しゃこうき)土偶です!顔の眼が大きなまるでつくら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chihaneko/55451942.html

◆06064 五所駒瀧神社祭

2011年12月18日 | 日本の山車
◆06064 五所駒瀧神社祭
□社名 五所駒瀧神社
□所在地 茨城県桜川市(旧真壁町)山尾芳ヶ谷
□祭神
タケミカヅチノオオカミ 武甕槌大神 
オオヤマクイノカミ 大山咋神 
サルタヒコノカミ 猿田彦神  
コノハナサクヤヒメ 木花開耶姫  
スガワラミチザネコウ 菅原道真公
□祭は七月下旬。
□山車
山車
・上宿町
・下宿町
・新宿町
・高上町
・仲町
(順不同)
□汎論
 五所駒瀧神社の創祀は、三条天皇期、長和三年(一〇一四)、八溝山系の南端にある権現山と中道山にある瀧の傍に祠が建てられたのにはきまると伝える。推定だが創祀時の祭神は水神(瀧神)のセオリツヒメ(瀬織津姫)だったことをうかがわせる。
 遷宮の時期は不明だが、承安年間(一一七一-一一七五)にいたり、真壁城主の初代藩主長幹の一族である桜井太郎良幹が鹿島神宮より分霊を受けて祀ったと伝わる古社である。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇廿六日町山車組 「鹿島神宮祭神建御雷之男神(鹿島大明神)伝説」
2006/8/9(水) 午前 5:51
廿六日町山車組 「鹿島神宮祭神建御雷之男神(鹿島大明神)伝説」          (かしまじんぐうさいじんたけみかずちのおのかみ)    昔から ... 廿六日町は神明宮という神社に所属する組。神明宮の祭神は天照大明神さま。なので題材は天照大明神さまが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/st99gateway/39998030.html 

◇星大明神 の三日月
2007/1/2(火) 午後 9:06
... ところに  朱塗りの鳥居と「星大明神」の碑がある。  畑で年末のネギおこしをしてみえたおじさんに声をかける。  祭りとか。祭神に詳しくないことを断って、話をきく。 ... 何キロも離れているここから山車が出て、本まつりである宵まつり   に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qwerqwer1955/10605108.html

◆32558 稲作と祭祀 二

2011年12月18日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 二
 これは仮説である。
 先史時代、自然の中から、木の実を広い、けだものを狩り、魚介獲って生活する従来の長い採集の暮らしは、稲を栽培し、収穫するようになって、農耕という生産手段に移行してゆく。これは、麦を主食とする西欧でも同じであろう。
 【農は國の基なり】ということばは、古くから大切にされてきた
思想である。それはいまもなお厳然として重い意味を有している。
 この思想ももやはり、西欧も同じであろう。
 だが、農耕による生産手段には、いつも危険をはらんでいた。天災と人災である。
 天災は、地震、津波にはじまり、旱魃、冷夏などの気候不順。雷雨、豪雨、などから生じる大水害などの地災。また人災とも言える略奪は耐えることがなく、争いは戦争となって絶えることがない。□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/ 

◇地球儀③:「イスラム原理主義」とアングロサクソン(前篇)
2010/3/28(日) 午後 9:00
... これを西欧史観で観ると、まるでイギリスが16世紀には ... 反対に農耕民は、「土地に執着し移動を嫌う」とも。だから、農耕の民が歴史を世界規模で大々的に自ら動かすことは稀なのだ。 ... 彼らの遊牧という生産手段では、自給自足の生活 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tmizuo3333/25017422.html

◇『砂』、『石』、『泥』――の3つ文明
2005/11/7(月) 午後 5:03
... プロテスタントがひろがった北欧や西欧においては、その自然はラテン・ヨーロッパ ほど豊穣 ... 「石の風土」のうえに一番適合した産業が農耕ではなく、牧畜であった。そのことを ... すなわちプロダクト・イノベーション(生産手段における技術革新)のかたちを とっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/oran2ken2/16297624.html