暘州通信

日本の山車

◆05140 二荒山神社祭

2011年12月21日 | 日本の山車
◆05140 二荒山神社祭
□社名 二荒山神社
□所在地 栃木県宇都宮市市宮町
□祭神
□祭は十月下旬。
□山車
山車、屋臺、飾臺。
山車
・本郷町
本座人形はジングウコウゴウ(神功皇后)、オウジンテンノウ(応神天皇)。タケノウチノスクネ(武内宿禰)。明治十四年東京浅草の原舟月の作と伝わる。
・上四条会
昭和三十三年の建造。
彫刻は阿久津陽山。
屋臺
・伝馬町
嘉永六年(一八五二)の建造と伝わる。
・蓬莱町
弘化二年(一八四五)の建造。工匠は高田仲右衛門。
彫刻は高田慎吾。
・大工町
幕末建造の山車があったと伝わるが焼失し、詳細不明。現在の屋臺は昭和二十九年の建造。
・大黒町
明治三十四年建造の山車を改修した花屋臺。
飾臺
・鉄砲町
明治三十四年建造と推定されるが、罹災のため完成時の姿を留めない。飾り置きの山車となっている。
(順不同)
□汎論
 二荒山神社に山車が曳かれるようになった歴史は古く、寛文十二年(一六七二)頃からみえはじめ、享保四年(一七一九)には城下三十九町の山車、屋臺があったと伝わる。
 享保四年(一七一九)の記録によると、
一番 馬場町 剣赤熊陽立人形
二番 宮島町 山車 天狗 花籠  
三番 大工町 山車 棕櫚鉾三本、屋臺奴二〇名
四番 日野町 山車 高砂人形 獅子頭屋臺
五番 裏町 矢車 藝屋臺
六番 伝馬町 剣赤熊人形屋臺
七番 熱木町 山車 剣赤熊人形屋臺 鎖釣引
八番 南新町 山車 剣赤熊人形屋臺 舟弁慶
九番 材木町 山車 鹿角紅葉抜出奴
十番 曲師町 山車 剣唐人上官益子祭
十一番 歌橋町 山車 剣木口
十二番 本郷町 山車 剣木口 氏若衆七名
十三番 池上町 山車 剣屋臺藝妓七名
十四番 蓬莱町 山車 武蔵野人形屋臺
十五番 挽路町 山車 獅子牡丹人形屋臺
十六番 新石町 武蔵野藝屋臺
十七番 杉原町 山車 武蔵野藝屋臺
十八番 鉄砲町 山車 剣赤熊 七福神中布袋ノ作物
十九番 茂登町 芭蕉輪寶二本
廿番 材木横町 山車 軍配團扇幌
廿一番 大黒町 山車 剣赤熊人形屋臺 頼政ノ鵺退治
廿二番 上河原町 山車 柳ニ毬鉾一〇本
廿三番 小袋町 山車 袋に蝶幌
廿四番 石町 山車。飾ナシ藝屋臺 子供四名
廿五番 大町 山車 水車 奴十九名 伊達警固八名 笠鉾一本
廿六番 押切町 山車 藝屋臺
廿七番 扇町 山車 軍配團扇藝屋臺
廿八番 新宿町 山車 火焔太鼓
廿九番 今小路町 山車 平忠盛人形屋臺
三十番 寺町 剣赤熊 藝屋臺 子供七名
三十一番 清厳寺町(清水町) 山車 剣赤熊 田原藤太三上ノ百足退治。  
三十二番 千手町 山車 剣赤熊 鉾二本
三十三番 小門町 幟三本
三十四番 小田町 幟三本
三十五番 剣宮町 山車 武蔵野剣五本
三十六番 博労町 幟三本
三十七番 下河原町 剣五本
三十八番 新田町(清住町) 山車 七郷花幟一本
三十九番 小伝馬町 山車 剣赤熊 幟二本
となっている盛大なものであった。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇祇園祭とアマテラス
2011/10/2(日) 午後 7:09
... 御神体人形は、胸に鏡を掛けた白衣姿の天照大神を中央に ... それも巡行する山車の山には赤熊(しゃぐま)をつけた悪鬼の首が置かれている。    この赤熊(しゃぐま)とよばれる悪鬼は誰のことなんだろう。    それもホツマツタエにそのヒントが隠さ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/65405692.html

◆32558 稲作と祭祀 一九

2011年12月21日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 一九
 これは仮説である。
 長い期間にわたって、勢力を拡大した海神族(綿津美氏)にも、やがて翳りが見えはじめ、衰退の兆しが見えだすころになって台頭したのが出雲氏である。朝鮮半島の曽尸茂梨(そしもり)に降臨したスサノオノミコト(素盞鳴命)は、現在の島根県をて手はじめに北海道をのぞく日本のほぼ全域を席巻し把握した。【出雲王国】ともよばれる広義の【弥生時代】の成立である。その存在期間はどのくらいだったか。これは多くの議論の対象になりそうであるが、筆者は概ね縄文時代の終わりとされる縄文後期から國譲りによる大和政権成立までの間と想定する。
 山上祭祀は、縄文時代にすでに始まっていておそらく紀元前三千年の縄文中期には行われていたのではないかと推定する。
 【出雲王国】は【海神王国】を襲ったが多くの点で、宗像氏を介した海神族(綿津美氏)の文化を継承する【平和裏の踏襲】だったと想像される。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇朕 続き
2009/7/10(金) 午後 5:27
... 「大山祇神・おおやまつみ・大山の巳」「海神・わだつみ・海の巳」と呼ばれ、地球を循環する水の働きに例え ... 岩に刻んだ螺旋の絵や、日本の縄文土器の渦巻きが有るのだ。其れは ... 日本の瀬戸内海に辿り着いて、吉備王国を5000年前に築いた証しなのかも知れ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yakusimajiteki/59997183.html

◇地球は緑と水で潤う
2009/5/16(土) 午前 7:29
... 沖縄も含めて海神の手にゆだねられ、本土と別の王国とした。この地域は日本の足裏と指に当たる。   ようやく21世紀になり、足指まで神経がゆき届くようになってきた。 ... そして造られたのが「縄文時代」といわれているものぞ。   ユートピアであり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/horisusumu8/27035242.html

◇(ポタ)「石切神社」、「枚岡神社」
2008/12/21(日) 午後 7:06
... 気がしています(^^♪ 私達の住む地域に最初に王国を作った人であり、神として祀られている一族ですから ... 希望と言う事に止まりそうです(^^ゞ 彼ら原住縄文人はどこから来たのか?有力視 ... 身代わりとなって海に身を投じて海神の怒りを鎮め、 夫の無事成功を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/willow_wind202/58012551.html

◇海の日本・山の日本(続き)
2005/2/11(金) 午前 0:08
... 陸を根拠とするものが、海神との結びつきによって海を根拠とする ... これを陸の縄文人と海の縄文人という二元論、あるいは海洋民であった縄文人と農耕民であった弥生人というような二項対立図式に ... メロヴィング朝フランク王国ですね。メロヴィング家の祖先 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hokulea2006/42431.html

◆32558 稲作と祭祀 一八

2011年12月21日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 一八
 これは仮説である。
 稲を栽培する集落が各地にでき、小集落の長は祭祀を行い、集落を治める長でもあった。祭政一致の始まりである。それはやがて、一族の長として祭祀の対象となる祖神へとすすみ、自然神として人神が祀られるようになって、【祭神】となり、【氏神】として崇敬されるようになった。その集落はまたいくつかが集まった郡邑を形成しながら、やがて里、郡、國を形成するようになり、國主が統率するようになった。その小国家では祭祀、礼拝の対象に立ち入らず可否を問わないのが通例であった。この思想はのちに延喜式神名帳が編まれるようになっても維持され、王権をもって強制的に祭神を変更させるということはなかった。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇縄文集落研究の争点
2011/12/5(月) 午前 6:32
... 「大橋遺跡における住居痕跡のライフサイクルによる集落フェイズ設定」小林謙一(中央大学)   「縄文時代中期の屋内祭祀と住居構造の変化」山本暉久(昭和女子大学)   「縄文社会の集団移動 ... 基本的に,区民を対象としたイベントである為か,13時半から ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/itakura72/7388528.html

◇日本の祭祀と信仰   黒田教授の講義より
2011/5/30(月) 午後 2:59
... 1、円錐形 笠型 2、集落に近く 3、古来の大社の山麓に ... 湖 沼 滝 川の中洲も信仰の対象になりました。那智の滝 徒津川 ... 山から里へ、里から海へ、祭祀が行われる。宇佐八幡の祭祀は山と海をつなぐ祭り。 宮座の祭り      神社ではなく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyoukokm/35087314.html

◇不思議なゆるぎ岩
2009/5/23(土) 午後 0:43
... 信仰対象も祭祀形態も、実に様々であったであろうことは、このブログを見ていただいた方ならおわかりになると思います。 「山の向こうの集落には、言葉もまともに通じない異文化の集団がいる。」というのが、古代日本の実態ではなかったかと思います。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/doctor3044/26971292.html

◇弥生時代ー8、家族と集落
2006/7/20(木) 午後 5:37
... 100人の集落。 「屋室があり、父母兄弟は寝処を異にしている」(『魏志倭人伝』) 大人(支配層)と下戸(一般民衆)、その下にがあった。 公の祭りのとき、「大人がまず(祭祀の対象に対して)敬礼すると、下戸たちは跪いて礼拝をせず ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chiyokokkk/13119473.html

◇~畿内を代表する環濠集落、池上曽根遺跡・...
2006/6/6(火) 午後 4:28
... 環濠と呼ばれる大溝を集落の周囲にめぐらせた環濠集落と呼ばれる集落を形成している。  本発表では、池上曽根遺跡と弥生 ... ことを目的としている弥生文化全般を対象とする全国で唯一の博物館である。 ... 農具、海外交流、祭祀、戦争や社会の階層分化など弥生時代 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/happy525campus/7123095.html

◆32558 稲作と祭祀 一七

2011年12月21日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 一七
 これは仮説である。
 海神族(綿津美氏)にはじまる覇権は、その後、同族である氏族の派生を生じ、分割された。財物の蓄積はそのまま権力となる自明の構造である。
 日本にはおなじ名称の地が複数存在する。九州の海神族(綿津美氏)は、近江(滋賀県)の安曇川、琵琶湖東岸の安土、信州の安曇野、大和は奈良県の大和、豊前、豊後(大分県)の秦氏は山城(京都府)の秦氏、また太秦氏、信濃(長野県)の波多、武蔵(東京都)の羽田空港、相模の秦野。越前の若狭は山陰の若狭、越前の愛発(あらち)は、美濃(岐阜県)の安八、難波(大阪市東淀川区)の淡路、同じく中央区の淡路、兵庫県の淡路島、四国徳島県の阿波、千葉県の安房(あわ)、越前の敦賀は、静岡県の駿河。九州の賀茂氏は、大和の賀茂、山城の賀茂、加茂、美濃の加茂、伊豆の賀茂。出雲(島根県)の簸川は、斐川、樋川、氷川となって、関東地方には多くの氷川神社がある。飛騨とかかれる地名は斐太であり、越後(新潟県)の妙高に、延喜式神名帳に記載される斐太神社。常陸國(茨城県)は中臣氏(忌部氏)の伝承が多く残る広義の日氏のゆかり地。同じような例は、日向國(宮崎県)がある。そのほか多くの賀茂氏の痕跡が残る。そのほかにも多くの関連地名がある。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇雄略帝と負けず劣らずの威厳を持っていたと想像される一言主神は雄略帝の怒りに触れ土佐に流される★韓流の古代史 大山祇の実像35 高鴨神社(2)
2011/12/18(日) 午前 6:06
... 大田田根子の孫・賀茂積命がこの神を奉じて、代々賀茂(鴨)氏が祭祀に当たったという。高鴨神社を上鴨、葛木御歳神社を中鴨 ... ネットで検索するとずいぶんと多くの境内摂社があった。  少しばかり拾い上げる ... この王朝は大和、河内、紀伊、山城、丹波 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/satoatusi2006/35980484.html

◇いざ!古峰ヶ原! 16
2011/12/17(土) 午前 10:59
... 加茂氏(賀茂氏)から出た氏族であることから、加茂役君(賀茂役君)とも呼ばれる。役民を管掌した一族であったために、「役」の字をもって氏としたという。また、この氏族は大和国・河内国に多く分布していたとされる。 続日本紀にみる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cfmjs676/38916450.html

◇京都、賀茂御祖神社について
2008/7/6(日) 午前 9:09
... 京を収めていた豪族賀茂氏である。 祭神はもとは、神武天皇が紀州の熊野から大和に入られる時に八た烏(やたからす)として先導した賀茂族の賀茂建角身命(たけ ... 木もなぜか多く、落葉樹の森の中にあって、花が目をひく。野鳥も多く、よって、暗い森と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yk2_2st_z_ver_1/11793917.html

◇賀茂鶴 上等/濱松
2007/6/4(月) 午後 7:13
... 人の多さでしたね! 先週もちょっと飲みが多く体調不良が続いておりますが 今週も気合で乗りきるぜ~! 山本文平と先週もよく飲みに行ったのですが久々に 飲んで感動したお酒があります。 その名も『賀茂鶴 上等』 熱燗にしてずっと飲んだのですが 優雅 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamatoya2006/33538095.html

◇純米吟醸酒「賀茂鶴」
2006/12/3(日) 午前 2:20
... 日本酒なのだ 映画"男たちの大和"でも何度も登場する 1945年4月6日3000名以上の男達が最大最強の不沈戦艦「大和」とともに決戦の海へと向かって 多くの人命が失われた 日本の為に命を捧げた英霊に感謝しつつ「賀茂鶴」を頂くことにする 結論! 「日本酒 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rousai_yuuyuuyuu/7960311.html

◆32558 稲作と祭祀 一六

2011年12月21日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 一六
 これは仮説である。
 九州から、四国地方、中国地方、近畿地方、中部地方、北陸地方、関東地方、東北地方へ、日本西南部から北東部へと、次第に稲の伝播は拡大していったはずである。それは陸稲から水稲へ、技術集団を乗せた舟で移動し、移住と開拓、祭祀が併行したと推定される、集落が形成され、部族が繁栄し、群雄が割拠するところとなった。それにともない祭祀が盛行したはずであり、山上祭祀は、磐坐を象形し、神住まう山は多くの人々により整地され、二等辺三角惠の山容を呈するようになった。神はその山頂にくだり、山に、磐に、巨木にとくだり鎮坐すると考えられた。それはやがて、柱を立てて神を迎える形が定着した。神籬(ひもろぎ)、みあれ、の思想が形象化したのである。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇国軸の神々は今・・「怒り狂っている」蔵王権現ご開帳
2010/10/31(日) 午前 8:58
... この姿を桜に刻んで、山上ケ岳(現:大峯山寺本堂)と山麓の吉野山(現:金峯山寺蔵王堂)に祭祀されます。これが金峯山寺の開創と伝えられています。  明治7年(1874年) ... 「『秘仏であるはずなのに、2004年にも世界遺産登録の時に御開帳を行っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/60468562.html

◇マイナスオーラの怪石・大重岩
2009/4/25(土) 午後 10:24
広島県呉市、野呂山上にある大重岩を紹介します。 これは、見るからに不思議で不気味な岩です。 ... 岩の岩脈や鉱物の筋目などが連続しているはずです。たとえば、深く侵食された部分の上下 ... 穴や隙間は祭祀のある岩にしばしば共通する部分です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/doctor3044/26066079.html

◇荒雄川神社(宮城県大崎市岩出山町池月字上宮字宮下10)
2009/2/22(日) 午後 4:39
... 奥州玉造郡荒雄山上と、出羽の飽海郡鳥海山上とに鎮座す。共に神祇官の神名帳 ... 津軽の海を渡った者も少なからずいたはずで、それが、和人がまつった最古の神として、北の大地に「奥州一の宮」の神「瀬織津姫命」の祭祀を伝えた理由でもありましょう(菊池展明 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/10917069.html

◇神話から見る日本の成立
2006/3/5(日) 午後 10:08
... 「アラハバキ神」を祭祀し狩猟と採集を中心に生活していた「蝦夷」と呼ばれた一族が ... 認識していなかった人々も多く存在したいたはずである。 南九州(隼人の国)や四国南東部 ... 後世に最澄や空海に山上に寺院を拓かせたのは、王権による ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nazunayh/27542122.html

◇大阪都構想の裏には何があるのか
2011/12/16(金) 午後 0:37
... 想像を絶するような巨大地震と火山噴火が頻発したはずである。このときの異変を記録したものがシナに伝わる「倭国大乱」の記録である。 ... 自身の部族であるユダ族を始め、ベニミヤン族と祭祀のレビ族の一部を従えて「南朝ユダ王国」を建国した。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/beautyhappinesshide/61615190.html

◇楠の里味鋺シリーズ最終回
2009/6/15(月) 午後 7:19
... 名古屋市 博物館にこの複製が有るはずです。 三面の鏡は頭の近い所に置かれていたと思われます。この 場合、恐らく鏡櫃(きょうひつ)という ... 尾張古代史セミナー より南山大学教授・伊藤秋男氏が「古墳の祭祀と鏡」で 発表された内容より引用しました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/area19192003/59109471.html