暘州通信

日本の山車

◆32277 杜と社 五

2011年12月01日 | 日本の山車
◆32277 杜と社 五
 これは仮説である。
 愛知県に守山市があったが、名古屋市守山区となった。古文献には森山と書かれたものがある。
 長野県の松本市南部に朝日村があり、木曽との境界にまたがる鉢盛山(はちもりやま)標高二、四四六メートルがある。山頂はゆるやかな円弧を描く木曽川の源流をなす山で、東麓には諏訪神の孫娘であるアメノタナバタヒメ(天棚機姫)がはたおりの原料とするカラムシ、マオ、アカソなどを栽培したと伝わり、松本空港に近い今井には、木曽義仲四天王の一人とされる今井四郎兼平を祀る今井神社、別名兼平神社があり、いま一社、續麻神社(おみじんじゃ)にはアメノタナバタヒメが祀られる。おなじ長野県東筑摩郡に麻績村(おみむら)がある。

◆05986 浅間神社祭

2011年12月01日 | 日本の山車
◆05986 浅間神社祭
□社名 浅間神社(旧富士権現)
□所在地 伊達市(旧梁川町)細谷
□祭神
コノハナサクヤヒメノミコト 木花開耶姫命
□祭は十月中旬。
□山車
屋臺を曳く。
□汎論
 社記に拠れば、浅間神社の創祀は文治年間(一一八五-一一九四)
に、当地に入部した伊達朝宗により祀られたとあるが、異説がある。 伊達氏は源頼朝の奥州征伐に際し戦功があったことから伊達郡を賜ったが、もとは関東出自の武士で、梁川城を築いたとき、富士権現(浅間神社の前身)を祀ったと伝わる、東北地方には祭祀例の少ない浅間神社が祀られているのにはこの由緒がある。その後の盛衰を経て現在は二ノ丸址に鎮座する。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ )
2010/9/15(水) 午後 1:32
... 式内社巡り-1へ 尾張国式内社巡り-2へ 富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ ) 所在地:愛知郡東郷町春木狐塚 訪問日:2010年6月5日  富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ )は狐塚という ... 富士山権現として奥の院に明治維新迄祭られていた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jk2hri2/25981977.html

◇浅間神社(山崎地区)1813年の石尊
2009/12/20(日) 午後 2:34
... 以前、赤松の大木が多数あった事から赤松浅間社と呼ばれ、江戸時代後半に造られたものです。 浅間神社の麓に祀られていました。上に富士山、中央に「小御岳 石尊 大権現」とあります。 下には天狗がいます。 烏天狗または、鴉天狗(からすてんぐ)は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rsjjr083/22786817.html

◇和楽備(わらび)神社の鐡山大権現
2009/9/22(火) 午後 11:39
... 社号を和楽備神社と改めた。合祀社は、蕨町大字蕨字宮田の氷川社・神明社・浅間社・御守殿社・天神社二社、字荒井前の氷川社・天神社、字鍛冶作の春日社・神明社・道祖神社 ... 鐡山大権現  「あれは、塚越の丁張(ちょうはり)稲荷神社境内にあったもので ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/29675130.html

◇北帰行Ⅱ 第3日目 北口本宮富士浅間神社(山梨県富士吉田市)
2007/8/11(土) 午前 10:40
... 上吉田 記事:富士山麓にある北口本宮富士浅間神社を参拝する。 ①楼門 ②楼門に鎮座する右・左大臣。 ③本殿。 ④梁から見下ろす天狗の献額。 ③手水舎。 ①神社域内を滔滔と流れる富士の湧水。 ... 東宮本殿(富士権現)には彦火火出見命を祀る。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kensuzu214/50712625.html

◇北口本宮富士浅間神社
2006/6/25(日) 午後 10:51
... 祭神の彦火火出見命は、富士権現と呼ばれ、三殿の中では最も古い建造物で、構造や彫刻などに室町時代 ... 北口本宮富士浅間神社 より 参考までに・・・よく聞く名前だけれど、知らなかった~ 木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト) 大山祗神 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/lovelovesanta73/36778356.html

◆05983 庭渡神社祭

2011年12月01日 | 日本の山車
◆05983 庭渡神社祭
□社名 庭渡神社(にわとじんじゃ)
□所在地 伊達市(旧梁川町)二野袋庭渡
□祭神
タカミムスビノカミ 高皇産霊神
トヨウケヒメノカミ 豊受比売神
□祭は十月中旬。
□山車
山車、屋臺を曳く。
□汎論
 庭渡神社の創祀は不明。社記によると、庭渡神社の社号はもと、水渡【みと】、あるいは【みなと】で、渡河の安全を祈願する神社だったのではないかとある。また伝説で、源義家が当地に来たときは夜の暗闇で、阿武隈川が渡れず困惑したとき、一番鶏が鳴いて夜明けの近いことを知り、無事に浅瀬を渡ることができたのに感謝して、当所に【鶏神社】を建立したのだという。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇近江路・仏女ブロガー旅紀行(番外編・その2)生源寺・大将軍神社・壽量院を廻る。
2011/11/15(火) 午後 5:01
... 先程の宝篋印塔のさらに左側には伝教大師最澄の出生の伝説が描かれた絵の看板がありました。 絵の下にある案内板に ... 大将軍神社は本殿と山車が入っているであろう、大きな扉が付いた建物が本殿の隣に建てられていました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shiroki_kazahana/14511090.html

◇播州秋祭り紀行~魚吹八幡神社~
2011/10/28(金) 午後 10:39
... どうしても気になりますね~ ▲見終わると神社の外から賑やかな声が聞こえてきたので、見に行ってみるとだんじりらしき山車が、走ってきました。全員がマワシ姿でした。 ▲すっかり日も落ち ... 養老伝説。。 ▲この腰組みもすばらしかったです♪ ▲天満屋台 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/n09261963kk/65561129.html

◇春:半田の春の山車祭り
2011/7/17(日) 午後 8:08
... この地の浜に上陸したとの伝説にちなむ神前神社(地元では県社と呼びます)の祭礼で、例年5月3日・4日に行われます。  東組宮本車、石橋組青龍車、中切組力神社、田中組神楽車、西組の花王車の5台の山車が曳き出され、それぞれの山車を神前神社前の干潮 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rtatewaki2/64924413.html

◆32277 杜と社 四

2011年12月01日 | 日本の山車
◆32277 杜と社 四
 これは仮説である。
 滋賀県に守山市がある。名に反して市内には山がなく、江戸時代には中山道の宿場町として栄えた。「京立ち守山泊り」と言い、東海道から分かれた守山宿は中山道の宿場で、京都からはほぼ一日の旅程であった。中山道守山宿に宿泊したのぼりの旅客は、翌日京都の三条大橋を渡るのが常で、特に用がなくてもこの三条大橋を渡る人々が多かった。
 ここに比叡山東門院守山寺がある。天台宗の寺院で、延暦七年(七八八)に最澄が延暦寺を建立したとき四箇所の門を設けたと伝わる東門である。境内に石の五重塔があり、一部は補修されているものの、おなじ滋賀県にある石塔寺の石塔に通じる朝鮮半島の形式の趣が残る。比叡山延暦寺を守る寺院だった。
 比叡山は平安時代に最澄の開基になる古刹であるが、古くを温ぬれば、東麓坂本にある山王宮・日吉大社の山上社であり神奈備山だったと考えられる。日吉大社は、京都右京区の松尾寺、伏見稲荷、太秦広隆寺などにゆかりの深い秦氏とかかわりがある。比叡山は延暦寺と京都八坂神社の関係をめぐる歴史も古いものがある。

◆32277 杜と社 三

2011年12月01日 | 日本の山車
◆32277 杜と社 三
 これは仮説である。
 古代の治世と祭祀は一如であり、【祭政一致】であった。国政の頂点に立つ国主と齋主は同一人物であり、齋主(祭主)は神と見做されることがあった。この思想は近世にまで及んでいる。
 言い換えると、国政を執行する覇権を手に入れるには、祭祀権を掌握しなければならなかった。古い国は日本六〇余州に及び、江戸時代までつづき、たとえば、常陸ノ國、武蔵ノ國、丹後ノ國、備前ノ國、筑紫ノ國などとよばれ、その国主は常陸守、武蔵守、丹後守などとよばれたのは周知である。【守】は【モリ】であり、また【カミ】であった。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇アドヴェント22011/11/19(土) 午前 11:08
... 神はユダヤ民族 ( イスラエル ) という特定の歴史の民族の特定の時点で特定の場所を舞台として特定の人間に出会って全人類のためにご自身の心の内を語られる ... 楽しいこと・奉仕・自己実現を求めるのか、罪そのものの問題であるはずの正義 ...

◇律令国家の基礎知識ー(中央と地方の管制)
2005/10/2(日) 午後 5:01
... 太政官(議政管) (国政を審議し、天皇の諮問に応答する)  太政大臣 ・ 左大臣 ・ 右大臣 ・ 大納言 ... 律令国家の軍司権を掌握し待遇は大臣に準ずる。 759年(天平宝字3年 ... 拠点は国衙で中央政府から国主(守・介・掾・目)から ...

◆02433 梁川天神社祭

2011年12月01日 | 日本の山車
◆02433 梁川天神社祭
□社名 天神社
□所在地 伊達市(旧梁川町)上町
□祭神
スガワラミチザネ 菅原道真
□祭は十月下旬。
□山車
山車、山屋臺、藝屋臺が出る。
山屋臺
・上町
・天神町
・本町
・元陣内
・古町
・田栄町
・清水町
藝屋台
・中町
・大町
・右城町
(順不同)
□汎論
 梁川天神社の創祀は、梁川城主だった伊達氏にかかると伝わり、伊達郡東根六十六郷の総鎮守であった。享保十四年(一七二九)に、尾張徳川家の分家である松平通春により東照宮が合祀された。
 八幡字堂庭地区には、既存の八幡宮があったが、鎌倉初期に伊達氏が伊達郡に入部した際に合祀され、亀岡八幡宮と称されるようになったと伝わる。伊達氏の尊崇が篤く伊達六十六郷の惣社と呼ばれるようになったが、伊達六十六郷の鎮守・産土神ではない。