暘州通信

日本の山車

◆20036 伊須流伎比古神社の築山神事

2009年10月03日 | 日本の山車
◆20036 伊須流伎比古神社の築山神事
石川県鹿島郡中能登町
伊須流伎比古神社(いするぎひこじんじゃ)
祭神
イスルギヒコノカミ 伊須流伎比古神
□汎論
 そのむかし能登の石動山に星が落ち、星は三つに割れ、二つは天に還り、ひとつはこの地にとどまって磐となったといい、世に異変があると鳴動するので、石動山(せきどうざん)と呼ぶようになったという。麓に里宮である伊須流伎比古神社、山頂に奥宮がある古代祭祀の遺跡であり、神南備山であろう。伊須流伎比古神社の創祀は、越中立山、加賀白山を開山したとされる泰澄大師で、佛教と褶合して虚空蔵菩薩をイスルギヒコノカミ(伊須流伎比古神)にあてている。この伊須流伎比古神社にかつて築山神事が行われていたが、富山県小矢部市に、能登の石動山から伊須流伎比古の神霊の分祀を受けて祀られた。一時期小矢部の伊須流伎比古神社でも築山神事を行っていたがいつの間にか行われなくなったという。

□外部リンク
◇築地から汐溜へ① 魚市や水神の呼ぶ夕立(ゆだち)雲
2009/8/31(月) 午前 3:44
... その後神田神社に遷座、明治34年に魚河岸水神社と改称し築地に分霊、毎月5日に参拝の神事が欠かさず行われています。祭神は「弥都波能売神(ミズハノメノミコト)」とされ「神代系図」には「水神也」と記 ... 築山とも旗山とも呼ばれる海軍発祥の地でした。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/55880573.html

◇岩神さん(岩神祠・岩上神社)
2008/2/24(日) 午後 0:10
... (1917)に岩上座の跡地を所有した織物会社が祠を建てて神社として岩神を祀って神事を行うようになったということです。そして ... ところが、御所内に安置された岩神は、内裏の築山に引こうとしたら吠えたとか、小僧に化けて神泉苑で怪をなし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/53996322.html

◇富士浅間神社(埼玉・飯能市)
2008/2/9(土) 午後 1:19
... 崇徳天皇*創建年代:不詳*神事:・1月11日=小祭 ・2月17日=中祭 ・7月 ... 富士塚 と称する富士山を模した築山の山頂に祀られていることも多い。 また、境内に 富士講の石碑 が建てられている浅間神社も数多くある。 富士山がしばしば噴火をして山麓に住む ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/53359742.html

◇尾山神社
2007/8/12(日) 午前 6:29
... 蝉百匹の残暑かな(虚子)」 尾山神社の池泉回遊式庭園も見ごたえがあります。 旧金谷御殿の庭園であったこの神苑は築山池泉回遊式の庭園で、江戸末期に ... 「あぶりもち神事」が有名。 中原中也の詩「サーカス」は、幼年期にこの神社の境内で見たサーカスを書い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chameleon_arms/35568395.html

◇薩摩のひなまつり
2007/2/24(土) 午前 11:29
... お抹茶券と鶴嶺神社のお守りが授与されます。 女性だけの神事で、災いをもたらす悪気を祓い、健康を祈願します。 曲水の宴 ◆とき:平成19年4月8日(日) ◆ところ ... 借景技法を用い、桜島を築山に、 鹿児島湾を池に見立てた素晴らしい景色と広大な庭園が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wagonrz2s/29024564.html


◆20035 放生津八幡宮築山神事

2009年10月03日 | 日本の山車
◆20035 放生津八幡宮築山神事
富山県射水市(旧新湊市)
放生津八幡宮
□汎論
放生津八幡宮築山神事 一本柱山車
 放生津八幡宮で行われる築山神事の起源は定かではないが、諸研究から江戸時代の初めには行われていたと考察されている。筆者はもっと時代が遡るものと推定する。高岡市の射水神社の築山神事と併察すべきものだろう。九月下旬に境内に西向きに櫓が組まれる。櫓は間口四間(七・二メートル)奥行二間(三・六メートル)高さはおよそ一・五間の雛段状。中心に柱を立て「オンババ」とよぶ姥神を祀り、四方の隅に四天王の文字を書いた幟が立てられる。四天王は東は持国天南は増長天、西は廣目天、北は多聞天(毘沙門天)で、高岡市の射水神社とおなじ形態である。姥神は白髪を振り乱した鬼女の姿をしている。由緒は不明だが、北海道江差の姥神祭はかつて鰊漁(にしんりょう)で栄えた北海で大漁をもたらす神として大変敬われてきた。放生津八幡宮は新湊とよばれた湊町で、おなじ富山県の氷見港とおなじようにむかしは漁師町だった。漁業に従事したひとびとによってまつられたものであろうか。
 放生津の姥神は足がなく、高岡射水神社の姥神は口がないといい、「放生津の足なし」、「射水のロなし」と俗称された。
 放生津八幡宮の築山は神が下る柱は「やま」とよばれる。神を迎える固定神坐で、車輪がないので厳密には山車ではないが、その祖形と考えられる貴重な遺構である。

□外部リンク
◇尾山神社
2007/8/12(日) 午前 6:29
... 加賀藩の祖「前田利家」を祭り創建された卯辰八幡宮を、明治6年に卯辰山から現在地に移し、尾山神社としました。 ... 旧金谷御殿の庭園であったこの神苑は築山池泉回遊式の庭園で、江戸末期に作庭さ ... 「あぶりもち神事」が有名。 中原中也の詩「サーカス」は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chameleon_arms/35568395.html

◆20034 二上築山神事

2009年10月03日 | 日本の山車
◆20034 二上築山神事
富山県高岡市二上町二上
射水神社
□汎論
二上築山祭の一本柱山車
 二上山の南麓にある射水神社の春祭には、境内に櫓を組んで柱を立て、四隅に四天王である持国天、増長天、廣目天、多聞天(毘沙門天)の佛教護法の尊像の名を書いたのぼりをたてて神の降臨を迎える。櫓は仮の固定坐神である。降ると舟にのって本殿にはいられる。したがって櫓は車輪がないから厳密には山車ではないが、山車発生の過程を知る貴重な形態をのこしている。
 境内では二〇名あまりの若集らの長い隊列と向き合った青年が、棒、槍、鉾を持ちけてわたり合う神事が行われるが、その動き、かたちがじつに躍動的で美しい。この説明を知らないが、スサノオノミコトが龍と闘うすがたを想像させる。もっと詳しく知りたいが、いまだにその機会が得られないのは遺憾である。どのような保存措置が取られているかもしらないが、長く伝えてほしいものである。郷土藝能に関心のある方はぜひ一見をおすすめしたい。

□外部リンク
◇やわたんまち/おらが山車、おらがみこし
2009/9/21(月) 午後 6:27
... 蛭子神社・南町と四台の山車が次々と勢いよく境内に入ってきます。 山車の前に立って指示する若頭が吹くかん高い警笛と 山車に囃子連が打ち続ける太鼓の音と山車を引く ... 神社の神々を同じ社殿または境内に祀り、 国司の重要神事として六所祭を行うようになり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sugi03152000/21454872.html

◇秋まつり赤坂氷川祭で源氏山車が出陣
2009/9/20(日) 午後 1:29
... 2台の山車を修復し、残存していた頼義と頼朝の人形を載せて、翌年から巡行を行っている。 この日は神事の後、氏子らが電線や木の枝にぶつからないよう慎重に山車を境内の外へ運び出した。 太鼓や笛の音が響く中、子供たちも一緒に山車を引いて街を練り歩い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xrsdx691/21179758.html

◇茅の輪神事 府中 大國魂神社
2009/7/2(木) 午前 8:51
... 後の半年を新たな気持ちで迎える ことができる神事です。 私もちょうど神社に行こうと思っていたら茅の輪がありました。 ... 境内にすもも市がたつようになったのが ... 指定  江戸の里神楽午後より奉納神興や山車行列などの催しは行っていないが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fkuramq/19189344.html

◇神社を出るだんじり、祭り神事
2007/9/23(日) 午前 10:04
... 偶然にも!お出かけ先の土地の祭りのだんじり(山車)が、神社から出発する瞬間に遭遇。 神社でありがたい神事のお祓いを受けた後、神社境内から、血気盛んな若者達に曳かれた 伝統ある「だんじり」が町へ向かって出発です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toukaiteio200708/3297790.html

◆00021 氷見祇園祭の山車

2009年10月03日 | 日本の山車
◆00021 氷見祇園祭の山車
富山県氷見市
日吉神社
□汎論
 氷見日吉神社の祭に曳かれる山車は高岡市の御車山と基本形は同じである。江戸時代高岡の御車山が高い人気を集めたことから、高岡では各地に中止するように申し入れをしたが、一向に聞き入れられなかった。高岡の町民は怒ったがなかでも與次兵衛なるものはその反対を唱える先鋒で、諍いにまで発展し、ついに役所に他所の類似御車山の曳行を止めさせる訴訟にまで発展した。
 この取調べは魚津の役所で行われたようで、役所まで山車を曳いて行って検分を受けた。この結果曳行停止(えいこうちょうじ)の沙汰を受けた山車が多数出て以後曳くことができなくなった。
 城端町の山車は高岡の御車山とは形態の違うものだが、役所の命令で小矢部川縁まで曳いて行き、ここで解体して舟に積み替えて魚津の湊まで運んだ、お調べの結果放免となったが城端の人たちはもううんざりしてしまい、山車を浜まではこんで積み上げて火をつけたという話が伝わる。高岡の町では與次兵衛の功績を讃え御車山祭を「與次兵衛祭」とよぶようになった。一方、高岡の仕打ちで山車を失った町組では憤懣やるかたなく、長い期間にわたって確執があとをひくことになったという。


◆20033 越中大門祭の山車

2009年10月03日 | 日本の山車
◆20033 越中大門祭の山車
富山県射水市(旧大門町)大門
大門神社
□汎論
越中大門祭の一本柱山車
 射水市(旧大門町)、神社前の旧街道を四臺の山車を曳く。基本形は高岡御車山に準ずるが、山車を引く「ギイイ」という軋み音が静かな街に響く、時にはお囃子の音すらかすむ。これは車輪と軸受けのあいだに割り木をさしこんで発する共振音なのである。山車によって高低があり、独特の風情があって北陸の各地で行われている。以前石川県の旧美川町のおかえり祭を見たときは、この割り木を強く打ち込みすぎて車輪を損ない曳けない組が出た。
 山車の曳き子らは祭がすんでも一週間くらいはこの軋み音が消えないと笑う。
 ・枇杷首
・西町
・中町
・田町

◆20032 伏木祭の山車

2009年10月03日 | 日本の山車
◆20032 伏木祭の山車
富山県高岡市伏木
□汎論
伏木祭の山車 一本柱の山車
・中町山 中町 瓢箪。
・上町山 上町
・本町山 本町(浦町) 鈷鈴
・寶路町山 寶路町(寶玉町)
・石坂町山 石坂町
・湊町山 湊町
 伏木祭に曳かれる山車の基本形は、御車山とほとんど差異はないが、日中に曳行される「昼山」と夜間に曳かれる「夜山」はまったく装いを変え、上臺には四角形の枠に整然と箱型に堤燈が取り付けられる。そして名物の山車同士のぶっつけである「かっちゃやま」が行われる。山車に乗った若衆が「いやさ、いやさ」と声を掛け合い集合場所に山車を曳きだし、およそ三〇メートル離れて向き合い、合図とともに正面からぶつかる。
 みごとな漆塗り、懸装品、絵画などせ装飾された山車同士がぶつかると黒山の観衆らから悲鳴のこえがあがる。ときに朱塗りの勾欄が落ちてくるということもある。
 「いやさ、いやさ」の掛け声は、北陸から能登の各地に聞かれるが、もとは「弥栄(いやさか)」といっていたものが次第に訛ったものだという。

□外部リンク
◇祭り日
2009/8/23(日) 午後 9:47
... 休憩時間が終わり、山車が、それぞれの町内に戻っていきます。 反対方向へと戻る山車もあるので、他の町内の方々とすれ違うのですが、 「ばいばーい!」「また来年ね~!」 見知らぬ人同士でも声を掛け合います。 小さな町内、来年出なくてもすぐに出会え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pretty_cure777/58390997.html

◇飛行機とお獅子と。
2008/9/16(火) 午後 3:20
... は、特に山車同士での掛け合いが気に入ったみたいで、ずっと見ていました。でも、お獅子は相変わらず怖くてキライみたいです。           石岡駅前での山車と幌獅子の競演がすごかったですね。写真はケータイカメラなのでコレが限界。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tagamix127/56573378.html

◇2007八戸三社大祭シリーズ11 門付け<本八戸駅周辺>
2007/8/31(金) 午前 11:29
... 長横町さんはいつもは大きな山車でしたが、今年は昔の伝統山車の2重欄干にしたことで話題を呼びました。 「おつかれさまでーす!」 「おつかれさまでーす!」 山車組同士がすれ違うときは必ず声を掛け合います。 皆でお祭りをやっている仲間なんだなあという ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chinabluepeugeot/50723775.html

◇感動ものです・左義長に奉火 ・・・つづき
2009/3/17(火) 午前 6:24
... 3月14日~2009年3月15日 http://local.yahoo.co.jp/detail/event/p10004749/ ○15日は 山車同士を町の角々でぶつけ合う「組み合わせ」けが人が出るほど激しさが増します・・・ 午後8時ごろには宮前で順次、山車に火が放たれます・・・奉火 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mkko1022/47386635.html

◇早速ガソリンを入れました…、
2008/4/1(火) 午後 7:06
... (苦笑) 本日深夜に私の山車 (祭りのだしでは無い) の給油をして来ました ... ガソリンに関する記事の一例 → http://blogs.yahoo.co.jp/jf1yho/32748618.html テレビ報道の通り ... ガソリンスタンド同士の価格競争もあり地域によって対応が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jf1yho/52728880.html

◇川越まつり
2007/10/27(土) 午後 3:20
... 幸いお天気にも恵まれ、すごい人出と豪勢な山車、道の両側には櫓やたくさんの屋台・・・。 今回は事前調査不足で明るいうちに川越を後にしてしまいましたが、暗くなってからの山車同士の曳っかわせ(ひっかわせ)が川越まつりのクライマックスだとか。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fanfanfanne/52089874.html

◇今年は初のいも煮会
2006/10/2(月) 午後 3:55
... 別の後輩からW地区、お祭りの山車に遭遇したため思うように車が進まない。遅れますとメールが入る。(内心ホッとする)こちらは定刻より15分遅れて水林入り。 ... この後、土湯温泉中の湯で裸の交流会を男同士楽しみました。女性もいたのでその後かじかの湯で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asakiyo1973/40599208.html

◇奉納山車用の御幣を謹製中!
2009/8/24(月) 午後 9:06
... こんな墓苑です↓(^^) http://blogs.yahoo.co.jp/fgnpd582/58459448.html そして夜は「御幣づくり」です。 奉納山車に神様の依代(ヨリシロ)として取り付けるものです。 付けるとこんな感じ↓ 全部で16体謹製しなきゃいけ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fgnpd582/58609463.html


◆20031 小矢部祭の山車

2009年10月03日 | 日本の山車
◆20031 小矢部祭の山車
富山県小矢部市石動(いするぎ)
愛宕神社
□汎論
・北上野町 打出の小槌
・南上野町 錨
・下糸岡町 揚羽蝶
・紺屋町 桐葉三枚に分銅
・今町 千枚分銅
・柳町 笹龍胆(ささりんどう)
・御坊町 千枚分銅
・博労町 神子鈴
・上新田町 芭蕉葉
・中新田町 唐冠
・下新田町 諌鼓鳥  
・柳町
(順不同)
 小矢部市は北陸道(ほくろくどう)の源平合戦で名高い倶梨伽羅峠を東に下ったところにあり、石動(いするぎ)の地名でよく知られていたが、現在は小矢部市である。古くから京都、加賀の文化がはいり、京都の六齋念佛の願人踊りがおこなわれている。倶梨伽羅とは、不動明王が右手にもつ法劔のみを信仰の対象としたもの。劔に龍が巻きつく。
 山車は、高岡市の御車山の影響を強く受けている。真木にとりつけられるしるしは「ダシ」とよんでいる。