暘州通信

日本の山車

◆27889 麻布氷川神社祭礼

2009年10月07日 | 日本の山車
◆27889 麻布氷川神社祭礼
東京都港区元麻布
氷川神社
□汎論
『武江年表』、天保三年(一八三二)八月十七日の記述に、「麻布氷川神社祭礼。花出し、練物などが出たが、その後は中絶した」とある。

□外部リンク
◇八坂神社御旅所~『暗夜行路』
2009/9/26(土) 午後 9:06
... 新京極通が交差するところにある「八坂神社御旅所」のことです。 御旅所とは、神社の祭礼で町を練り歩く神輿が途中で休憩する場所。 八坂神社の場合はもちろん祇園祭の御旅所です。 ... 旧跡は昔と変わらないので 小説中の記述もぴったり現在のまちに合う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kay31527/29956844.html

◇住吉神社 例大祭 神輿・山車巡行
2008/8/12(火) 午後 11:59
住吉神社 例大祭 先週末、佃にある 住吉神社 のお祭りがありました。 今年は3年に1度の大祭。 以下 ... や「神輿を海中に舁入奉る」など祭礼の様子が残されています。 ... 現在の「本祭り」を思わせる記述があるが、7月26日大津浪があり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiroem6/33666793.html

◇染井稲荷神社(東京・豊島区)
2008/2/5(火) 午前 8:49
... 神社・・・清浄の気に満ちています! 染井稲荷神社 (そめいいなりじんじゃ) *鎮座地:豊島区駒込6-11*御祭神:保食命、十一面観音*祭礼: 2月 初午祭 9月15~16日 秋季大祭 こちらの一対の狛犬は頭 ... 神話での記述は下記の通り。 天照大神 は
月夜見尊 に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/53286766.html

◇熊野神社祭礼・H19年
2007/9/3(月) 午後 10:07
... これでは、ストレスが溜まる!、溜まる!!!)  矢畑弁天社祭礼ポスターに「熊野神社」の記述があったので、矢畑弁天参拝取材の後行った。  例年だと9月最後の土日のように思ったが、今年は早いのか?。 写真は ①緑ヶ丘駅前商店街。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kurikuribonbon2000/49304086.html

◇七夕神社(福岡県小郡市) 夏の祭礼
2007/8/8(水) 午後 2:20
七夕神社は本名では 姫社神社<ヒメコソ>といいます。この神社の由来は古く  肥前風土記(730年頃)の記述によれば 既にこの場にあった事があります。  また 古文書の延喜式には ... 継続していますので  8月に 祭礼を行います。各地の七夕まつり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taketake5295/15347041.html

◆06669 山王御祭礼附祭

2009年10月07日 | 日本の山車
◆06669 山王御祭礼附祭
東京都千代田区永田町二丁目
日枝神社
□汎論
 『武江年表』、文政十一年(一八二八)の記述に、「山王御祭礼附祭、今年り二十箇所となる(一箇所より一品つつ出す)」とある。

□外部リンク
◇江戸城半蔵門(東京都千代田区)。
2009/6/28(日) 午前 0:37
... 山王祭は、山王台地に鎮座する赤坂の日枝山王権現社(日枝神社)の祭礼を言うそうです。この社の氏子は、神田明神と江戸市内の氏子を二分していたそうです。莫大な費用のかかる両社の祭りは、1年おきに交互に執り行われるようになったそうです。 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/kaientai1867/39321721.html

◇江戸東京・山手 61 東都第一の祭礼「山王祭り」と親しまれる、日枝神社
2009/6/7(日) 午後 3:40
... 東都第一の祭礼「山王祭り」と親しまれる、日枝神社    日本三大祭の一つ、東都第一の祭礼と親しまれ、江戸時代3基の御輿が江戸城内に渡り、    時の将軍が奉迎したという ... 祭りの始まりを、    氏子・各町に事触れする行事で、打法構成 ...


◇諸国御祭禮番附
2009/4/14(火) 午前 9:21
... 番付中央に記される『江都天王祭礼』とは 『神田三天王祭』のことであり、 実に『山王祭』より早い慶長十八年(1613)より 城内大手門まで入城がかなった由緒ある祭礼です。 氏子の範囲を見ても相当な広範囲での祭礼であったことが判りますね。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/naojyi/27444119.html

◇予定外で急遽変更の大吉方位の散歩 「赤坂山王日枝神社」
2009/2/16(月) 午前 2:19
... ネットで検索してみたところ・・・ 我が家から西に 赤坂山王日枝神社 がありました☆☆☆ タクシーで15分♪ 銀座は日枝神社の氏子内ですし、お店のお札も頂いてこよう♪と ... どちらの神社も、 祭礼の基本となる宗教行事は毎年行うものの ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_club/59308252.html

◇山王祭り② 日枝神社
2008/6/17(火) 午前 11:32
山王祭 神幸祭の帰御です。 氏子町会の提灯が飾られ、御鳳輦と御神輿は担がれて神門を潜り境内へ。 近代的なビルに囲まれている日枝神社、境内には王朝雅な鳳輦が・・・! 後ろ向きに社殿内へ。御霊を抜いた後は、担ぎ棒を飾り棒に替え社殿脇に。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ginzashoko/50069924.html

◇<山王まつり>雨?楽しみにしてるのになぁ~
2008/6/9(月) 午後 9:44
... 平成四年の御祭礼後に行徳の中台神輿店に修復を依頼し戻っ ... 写真は撮れないかもな~笑 日枝 山王祭 ~近代の大都会で王朝絵巻~ 写真 ... 王朝装束に威儀を正した総代役員や氏子青年に供奉されながら氏子区域を巡幸する。供奉員総勢約500人・御列 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/next_getaway/42501432.html

◆27888 神田明神祭礼

2009年10月07日 | 日本の山車 
◆27888 神田明神祭礼
東京都千代田区外神田二丁目
神田明神
□汎論
『武江年表』、文政十年(一八二七)の記述に、「九月、神田明神祭礼、御雇祭が中止され、附祭が十六箇所となり、一箇所から一品つつ出すとあり、其の内訳は、曳物三、踊臺七、練物六と定められ、曳萬度はこの年より中止された」とある。

◆06667 杉森稲荷祭

2009年10月07日 | 日本の山車
◆06667 杉森稲荷祭
『武江年表』宝暦年間の記述に、杉森稲荷祭には、宝暦九年まで隔年で、産土の町内より「花出し」、「練物」、神輿の渡御がおこなわれていたが、その後は中絶した。とある。この杉森神社とは、中央区日本橋堀留町にある「椙森神社(すぎもりじんじゃ)」のことだろうと考えられる。

□外部リンク
◇大相撲豆知識スペシャル
2009/7/10(金) 午前 11:50
... 享保九年(1724) (六月)深川八幡神社で興行。 ・享保十一年(1726) (十月)新材木町杉森稲荷社で興行。 ・宝暦七年(1757) (十月)江戸相撲独特の「縦番付」が初めて発行されました。 最初の木版刷りによる発行です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sumou7512345/58159184.html

◇加賀藩と富山藩の国学
2008/4/8(火) 午後 5:35
... さて、富山藩に吉川惟足が諸国神社巡りの途路に訪れ、神明社の吉尾伊勢守宅に逗留し、『日本書紀』を講じた。 ... 広徳館で子女の教育にも務める)、杉森半次郎(佐伯知言)、高木吉兵衛(允胤、和算家) ... 良寛(宝暦八年~天保二年) 片貝の渡瀬ふかし立山に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/vlne_r75wl/31966425.html

◆27887 吉原万字屋の繁盛

2009年10月07日 | 日本の山車
◆27887 吉原万字屋の繁盛
『武江年表』享保十六年(一七三一)十月の記述に、吉原遊郭の万字屋又衛門、京都島原の遊女を下して大いに流行す。是より、吉原にて京坂の遊女を抱える店が多くなったとある。
 当時の遊郭はいわば一種の社交文芸サロンで、ここに遊ぶものには上下の差別が無く、たとえ大名、武士、商人なども対等の扱いであった。詩文をそらんじ、茶華道をきわめ、諸芸を身につけた教養ある遊女が多くいた。山車に遊女が乗り囃子などを演奏ことはままあり、柳橋藝者衆が山車を曳くときはその前でひきつめの髪、片肌脱ぎの装束で「手古舞」を披露した。
 愛知県田原市では、昔は男が一人前になって山車曳行にかかわるようになると、世話役が若衆を引き連れて青楼に繰り込み、ここで成人式をおこなったが、身ぐるみはがれて、赤くなって裸で朝帰りすることがままあったという話が伝わる。 岐阜市に伝わる話では伊奈波神社の祭礼が終わると山車を曳いていって、柳ヶ瀬界隈の遊郭につけ、大騒ぎを演じ、帰るときには勘定が足らず、山車を代償において帰り、翌日世話役が平身低頭、勘定を支払い、山車をもらいさげて帰るということがあったという。
 おなじ岐阜県の八百津は、木曽川筋の湊町で、尾張からの舟が着いたが、大船神社の春祭が終わると翌日は芸者衆を引き連れて花見をする風習があった。町方の女房衆は川向から指をくわえて見守るのだった。ある女性はこの時ほど女に生まれたことを恨んだことはないと語ったのを聞いたことがある。
 富山県南砺市(旧城端町)には、立派な山車があるが、独特の底抜け屋臺があって、これが、江戸時代の吉原の妓楼を精巧に模したもので、柳一本の考証まで忠実に作られている。祭になるとこの屋臺を担いでいき、所望のお花があがると、屋臺の中で紋付の若衆が演奏し、端唄などを納める。あたかも江戸吉原の郭遊びをそのまま演出している。
 遊郭のあった時代、けしからんはなしではあるが、よき時代でもあった。

□外部リンク
◇美江寺門前と伊奈波神社前の繁昌
2008/10/10(金) 午後 9:11
... そこで復興策として遊女屋を誘致して遊郭とし、その課税で寺を維持することにしました。  美江寺の蚕祭は、信長のころから正月晦日に行われ、山車が二輌(明治以降一輌)あって、田楽舞や獅子舞をやり、修正会と称して領内の百姓たちが舞ったという ... http://blogs.yahoo.co.jp/gifukyoumachi/1913602.html

◆27886 江戸町火消しの再編

2009年10月07日 | 日本の山車
◆27886 江戸町火消しの再編
 『武江年表』、享保十五年(一七三〇)正月の記述に、江戸町火消し四十七組を一〇組に定められる(目印は将棋の駒形で、纏(まとい)の吹流し止めに馬簾(ばれん)をつける)とある。
 江戸町火消しは「江戸の華」と形容される、「火事と喧嘩」、「粋」の象徴であった。歌舞伎でもよく知られる「加賀鳶(かがとび)」にも登場するが、山車の曳行を仕切る例が多かった。岩手県盛岡市をはじめ、日本各地には火消し組が山車の曳行に関与する例が多い。