暘州通信

日本の山車

◆27885 享保年中の江戸の屋臺の異説

2009年10月06日 | 日本の山車
◆27885 享保年中の江戸の屋臺の異説
 先に「◇27884 享保年中の江戸の屋臺」では、『武江年表』から引用したが、
□庭(□は文字なし。竹かんむりの下に均)は次のように述べている。
 「屋臺のことは大きく間違っている。是は次第に大きく造り、二間に三間ほどばかりでなく、牛二匹、三匹に牽かせたもので、内には人形を数多据え、岩、樹木、造花を添え、下のほうには幕を張り、其の内で鳴り物の囃子を行う。この屋臺にはかならず名のある
男子を雇い乗せる。これは喧嘩などが起きたときのためである。腕の喜左衛門というもの、神田の祭の屋臺に乗っていたが、野べの忠三という目明しを殺害したことなどがある。これは古くからあったことのようで、いま踊屋臺というものこれから変化したものである。そのもとは臺尻で、難波ではだんじりという。それは、牛車ではなく、昔は祭礼などにも、歌舞伎芝居の真似をすることはままあり、夥しい曳きものがあって人形などを飾ったが、享保六年に屋臺の御停止の命があった」とある。

□外部リンク
◇津島秋祭り
2009/9/1(火) 午後 11:01
... 後、享保3年(1718年)から山車に乗せて行われるようになり、享保11年には恒例行事となった。 ... (2段)になっています.  采振り(前人形)は出棚を設け車外にせり出し設置 ... 後に高力猿猴庵によって書かれた『尾張年中行事絵抄』には「梶取ばかりにて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tsm0124/20977559.html

◇雛人形
2008/2/12(火) 午前 9:54
... は女の子のすこやかな成長を祈る年中行事。ひいなあそびともいう。 ... 大型の「享保雛」などが作られたが、これらは金箔張りの屏風の前に内裏の人形を並べた豪勢なものだった。この享保年間、人々の消費を規制するため一時的に大型の雛人形が当時の幕府によっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sukesada777/39842551.html

◇◆ お ひ な さ ま 繋がりで・・・お知らせします。
2007/3/4(日) 午前 9:07
... 人形を 流す風習と 平安時代の貴族の 女児の人形遊び とが結びついて 始ったと考えら れています。 最初は簡単な 人形でしたが、 江戸時代に年中行 事としてひなまつ りが定着すると、 次第に凝った作りに なり ... 享保雛、 古今雛、御殿飾り、 変わり雛など 多彩 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nogawaz65/29259119.html

◇遊びに来てくださる女性の皆さんへ
2006/3/1(水) 午後 2:41
... 雛祭りは女の子の成長を祈る年中行事です。男雛と女雛を中心とする雛人形を飾り、桃の花を飾って ... これらは男女の人形を飾るだけの物でした。  時代が下ると人形は精巧さを増し、十二単を着た元禄雛、大型の享保雛などが作られましたが、これらも金屏風の前に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xxx79429238/27074496.html

◆27884 享保年中の江戸の屋臺

2009年10月06日 | 日本の山車
◆27884 享保年中の江戸の屋臺
 『武江年表』は、享保年中の記述に屋臺に触れて、往古、「祭礼に屋臺と號したる物を出し、博風(はふ)造りの屋根、四本柱の上げ輿で、惣体黒漆等。其の中に人形草花のあしらいがある。これを出しに添えて出す。その費用は出しを合わせて三十四、五両を限度とする。いまの出し一本の費用にも足らない物価の賤しく、且つ質素なのを見るべきである。この屋臺のほかにも、附祭といって練物をも出す。屋臺は享保六年に御停止(ごちょうじ)があったので、いまは、出しばかり出るようになった。宝暦の頃より出しが多くなり、質素にして、踊臺の正面に腰掛を設らい、女子二人が並んで腰をかけ、唄をうたい、三味線を弾き、紫の縮緬(ちりめん)へ紅絹の裏をつけた手拭をかぶる。踊子はその前にて踊る。笛、太鼓は「底抜け日覆い」のうちで行う。摺鉦は日覆いの上のほうに紐でつるす。男子が唄、三味線を行うときはかならず「扇獅子」というものをかぶる。これは、安永年間ころまでの風俗で、天保年間に引退した太鼓打ちの坂田重五郎のはなしである」としている。

□外部リンク
◇「『鷹狩り遺聞』(作者・大久保ふみ子)を読む」に時代背景を加筆することにした。2008/6/29(日) 午後 1:48
... 杉山瀬兵衛(明憲)が近隣の村に出した廻状、また、勝弥の父・杉山家十二代彬義の肖像と功績を記した、享保三年(1803)の掛け軸なども保存されている。 時代背景を探ってみよう。 ... いま関東の江戸に近い村々には荒地が多くできた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yfqsx494/42878926.html

◇雨で思い出す映画
2008/6/3(火) 午前 7:53
... 享保の時代。浪人の三沢伊兵衛とその妻は、長雨のため安宿に居を構えた。 ... あえて西部劇ではあり得ない雨を降らせることで迫力を出した」そうな。なるほど~と納得してしまいました。確かに西部の砂漠じゃ雨は降りませんね。^^; 「ショーシャンクの空に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/country_rabbit_mk/53745257.html

◇作兵衛の死が大勢の人を救いました
2007/4/26(木) 午前 4:44
... しだいに家は豊かになり男、女の子も元気に 育っていました。 享保17年5月に降り始めた雨は60日たっても止みません。 ... 作兵衛も同じように飢えに苦しみながら、畑仕事に精を出して いたのですが、9月になると、ついに倒れてしまうのです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hshi2921/4298193.html

◇☆無形文化財・原米州の雛人形(@^-^@)☆
2007/2/21(水) 午前 7:52
... 幕府はひな人形の華美を禁じるお触れを再三出しています。  明治に入ると、新政府は従来の節句行事を廃止して新しく祝祭日を定めました。 ... よく聞く享保(きょうほう)雛は、江戸時代の中期の享保年間(1716~36)に流行したことからその名がある。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rikahime0208/47072533.html

◇ツルドクダミ
2006/9/29(金) 午後 4:43
... その地域全体で広く栽培されていま す。 享保年間八代将軍・徳川吉宗の時代には医療政策薬草振興策が謳われ薬草園が各地に誕生しました。 ... 8~10月頃、枝先や葉腋に多数の総状花序からなる花穂を出し、写真のように白~淡 紅色の小花を無数に咲かせます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seido92/20500530.html

◆20887 江戸の厄病送り

2009年10月06日 | 日本の山車
◆20887 江戸の厄病送り
 『武江年表』記述、享保十八年(一七三三)七月上旬より疫癘天下に蔓延し、十三、十四日には大通りの往来すら絶えるほどであった。藁で疫神のかたちをつくり、これを送るとて、鉦、太鼓を打ち鳴らし、囃子につれて海辺にいたる。とある。
 □庭(□は文字なし。竹かんむりの下に均)の注に、このとき、江戸のみではなく、海内ひとしくこれを憂い、老人、幼児を問わずこの病にかからずにすんだものは百人中一、二人だったとその参上を述べ、古より未曾有のことといっている。


◆06666 本所香取太神宮祭礼

2009年10月06日 | 日本の山車
◆06666 本所香取太神宮祭礼
東京都墨田区文花
香取神社
□汎論
 『武江年表』、享保十二年六月上旬の記述に、「六月上旬より、本所香取太神宮境内へ、常陸國阿波大杉大明神が飛び移ったといって貴人、が群がりあつまって、萬度、家臺、練物をだし、美麗な揃いの衣類を着て参詣したが、まもなくこのことはとめられた」とある。本所香取太神宮とは墨田区文花の香取神社だという。近く亀戸にも香取神社がある。現地でお話を聞いてがよくわからなかった。もし、筆者が間違っていたらご訂正いただきたい。

□汎論
◇御神屋に瀬織津姫さまをさがして。。。
2009/6/29(月) 午前 6:20
... ひとつは伊勢神宮外宮(豊受太神宮禰宜補任次第)。もうひとつ ... 高千穂神社六月の祓い御遊行したまう社なり。の文句が続きます。  延宝二年の神明帳には栃川妙見社、祭神瀬織津姫。文久三年六月の高千穂庄神蹟明細記(樋口種実)には櫻川妙見社 ... http://blogs.yahoo.co.jp/ruriironohahasama/2823053.html

◇闇無浜神社考【Ⅷ】──「歴史」と交差する伝記
2009/5/25(月) 午前 1:13
... 龍宮・伊曽良龍王宮 姫太神系……太神宮・神宮  瀬織津姫神(姫太神)が ... の上流に鎮座するのが佐久奈度神社で、ここで「六月晦大祓」の原型の祝詞がつくられたわけですが、『近江国風土記』(逸文)は、佐久奈度神社についても、次のように記録していました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/17138355.html

◇「甲斐国志」かいこくし に見る吉田浅間神社
2008/10/5(日) 午後 4:05
... 梁三尺五寸桁六尺壱寸) ○太神宮(本殿の西にあり、梁弐間五尺弐分桁三間、社記云、文禄三庚申年(1594)浅野左衛門佐造立) ○山王権現(本殿の西にあり ... 六月中、神主禁足神式あり。富士登山の道者、庭前に充満し、太々神楽日々ありと云う。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asamaookami/1745633.html

◇『栃木県・足利市の旅、パート7』
2008/2/27(水) 午前 1:37
... 縁結びの神様    足利織姫神社なり~!     ”当織姫神社の祭神は、太古の昔より機織を司る天御鉾命(あめの み ほ ... この二柱の神様は、もともとは皇太神宮御料の織物を織って奉納したという ... また、平成十六年六月には、国の「登録有形文化財」とし ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/tsurumaki2455/40418297.html

◇西宮市、日吉神社(ひよしじんじゃ)のご紹介です。
2008/2/1(金) 午後 2:08
... 周辺は住宅が押し迫り、「日吉神社参道」としるした木標から小路を入ると古い石鳥居が見え、柱の正面には、はっきりと読める「正徳四甲午歳六月吉日」(1714)の刻銘があります。 ... これは以前に紹介した「皇太神宮社」とよく似たものです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dekunobou36/39980151.html

◆24881 江戸の町火消し

2009年10月06日 | 日本の山車
◆24881 江戸の町火消し
 『武江年表』、享保四年(一七一九)に、四月、江戸町火消し「いろは組」はじまる。とある。一般に「いろは四十八組」といわれるが、「ひ組」、「へ組」は無く、別に本所深川十六組が加わっている。

□汎論
◇今日はこんな日 11月27日
2007/11/27(火) 午前 7:44
... 吉宗の鉄砲の  腕前に幕臣達はびっくりした   ・大岡忠相の登用と町火消し「いろは47組」を創設。  ・ゴミの不法投棄を厳罰に処することを決定。 ... 当然一般の人たちは象について何も知らず、興味津々。享保14年より江戸に向け ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/poruw140seru/27241729.html

◇八代  徳川吉宗
2007/11/8(木) 午前 6:46
... 吉宗の鉄砲の腕前に幕臣達はびっくりした   ・大岡忠相の登用と町火消し「いろは47組」を創設。  ・ゴミの不法投棄を厳罰に処することを決定。 ... 当然一般の人たちは象について何も知らず、興味津々。享保14年より江戸に向け ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/osanponikkoonsenmeguri/37602073.html

◇進路絶望調査
2007/10/24(水) 午前 0:29
... 一般的に先入観や偏見で物事を判断するときに「これをかけて物事を見る ... 江戸町火消しのいろは四十八組のうち、使われなかったひらがなは「へ」とあと三つは何? 49 漫画『さよなら絶望先生』の第九十五話のテーマにもなっている ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ishibaki626/37985830.html

◇て組半纒
2007/5/30(水) 午後 10:39
... 一般的に[て組]とは、 「いろは四十八組」の江戸町火消三番組て組の呼称(現在組織名:第八区一番組)になりますが ... 着ている人の所属が一目で判るようになっており、町火消し独特のものであります。この伴纒を着る各組員は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/debuo01/7755999.html

◇『暴れん坊将軍』の歴史観と世界観
2009/8/1(土) 午後 2:39
... 1717│┬忠相が町奉行────┼┼─┤│┃いろは町火消しが存在 __ ___┃ 1719││吉宗が如見を招聘 ── ┼┼┐││┗宗春が尾張藩主、西川如見が存命┛ 1720││いろは町火消し設立-─┼┘│││↓ 1724││如見没す──────┼┐│││一定 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/itouk_monogatari_rekishi/29002114.html

◇金谷氏今月のメッセージ 平成20年5月
2008/5/28(水) 午後 10:21
... そして現在の消防の基になっている『町火消し』は、いろは・四十七組〔後には四十八組〕で町奉行の管理の元に活動していた。 又、1732年西国の大飢饉で90万人が死亡した事から、青木昆陽を登用し飢饉に強い薩摩芋栽培を奨励した。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/lacan_msl/39000466.html

◇仕事師の半纏4
2007/12/18(火) 午後 10:27
みなさんは、江戸町火消しをご存知でしょうか!? 今からおよそ286年前の享保4年(1719年)徳川幕府八代 ... 時の町奉行大岡越前守忠相の唱導で「いろは四十八組」の町火消が江戸に誕生し ... 仕事師の半纏 http://blogs.yahoo.co.jp/debuo01/21813191.html 仕事師 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/debuo01/28517661.html

◆00758 根津神社祭礼

2009年10月06日 | 日本の山車
◆00758 根津神社祭礼
東京都文京区根津
根津神社
□汎論
 『武江年表』によると、正徳四年(一七一四)九月二十二日、根津権現の祭礼に、江戸町中から練物がでた、本来は二十一日の祭礼であるが雨天で一日延びた、練物は、この年のみの神事で一年で中止された。番付は五〇騎、町数一五四町、詳細は『曲亭漫筆』珥記載されるとある。その道筋は、惣門より茅町通り、西川家(石川家)西脇、神田明神裏門通り、昌平橋へ入り、神田橋通り、護持院裏通り、元飯田町、田安御門を入り、竹橋を出、龍ノ口大名小路、鍛冶橋御門出、南かぢ町通りより通り町北へ、日本橋四日市土手通り御旅所、夫より日本橋を渡り通り町、筋違橋より上野通り、石川家前、茅町より本社へ還御となっている。

◆20047 大八車のこと

2009年10月06日 | 日本の山車
◆20047 大八車のこと
 『武江年表』の寛文年間(一六六一-一六七二)の記述にる。「代八車」の記事がある。江戸の町にて代八車を作る。八人の力に代わるものでこの名があり、『世事談綺』に小石川の一部が築地となったとき土を運ぶのに用いたと脚注がある。
 □庭(□文字なし、竹かんむりの下に均)の注に、『世事談綺』にはその下に、いまは「大八車」と書かれているといい、『元禄頃町方触書』にも、「大八」と書かれていて、もとから大八と書いたものだとあが、いずれも誤りで、本来江戸では、牛がかくもの、人が曳くものいずれも「大八」とよんだもので、本来「大津」の八町をいい、ここは雑車があるところだと付記がある。
 寛文のころ山車(広義の)もまた「大八車」とよばれていてようである。日本各地には土や意思を運んだ「大八車」が山車になった例がいくつかあり、中には築城の大八車が使用済みとなって山車に使われるようになった例がまま見られる。
 飛騨高山の秋祭(櫻山八幡神社祭礼)には下一ノ町から「大八臺」が曳かれる。
 江戸の山車の多くは二輪で、軛(くびき)をかけて牛に牽かせるものが絵画にも描かれている。以前は牛が曳いたものは基臺の前部が彎曲している。現在は三輪になって、人が曳く山車もこの彎曲した作風が継承されている。
 山車を馬ではなく牛が曳いたのは、曳くのには遅くてもとまるときに確実にとまり、たとえ坂道でも後戻りをしないためである。山車を曳くには後戻りすることを忌避したものであった。福島県田島町の祇園祭では山車がもどることを嫌がる。馬に曳かせると、停止が不安定になるのである。
 飛騨地方では江戸時代に坂道が多いところは牛に車を曳かせ「牛方ノ便(どしまのびん)」があった。馬に荷物を積んだ車を曳かせると登りはよいが下りで足を折ってしまい暴走してしまうからである。
 源平合戦を伝える『義経記』、一の谷のひよどり越えで、平氏が油断をしたのはまさか源氏が馬で坂を下ることはあるまいと考えていたからだといわれる。

□外部リンク
◇◆山車の隊列を成す人々◆その3
2009/9/10(木) 午後 1:28
... 手木打ちの合図を受けて、山車の上げ下げやブレーキ役となり、  二輪の大八車特有の動きをする山車自体のかじ取り役。  前部に3~5人、後部に2人が配置されています。  近郊農村から請われた力自慢の若者など、山車運行の熟練者で構成される場合が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seishunkan/21229613.html

◇通常作業?!(汗)
2009/8/17(月) 午後 1:24
... 本日の仕事を楽にクリアしようと・・・!(大汗) 夕方からは地元の秋祭りで山車に乗せる太鼓(締め太鼓なんで!)の締め付けを行いに・・・! 朝から山車の大八車を組み立てた方々、お疲れ様でした!!!(涙) そろそろ、私や友人Sが居なくとも出来る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/stagears7464/50762231.html

◇師匠の独り言 ~其の一追伸~
2008/11/13(木) 午前 8:48
(新)のついた初めての山車。 大八車は普通は茶色かおうどいろの木材の色になるのだが、黒塗りの金具付き、本当だったら、そんな大八車などあり得ないところだが(新)をつける事によって可能に。 山車がより豪華に見えた。今は常識のようになったしまった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dashimania/46524904.html

◇平成19年 盛岡山車大絵巻
2007/9/6(木) 午後 5:21
... 盛岡山車は、天(松・桜・藤・牡丹・竹)、人(主題場面の京人形づくり)、地(大岩・小岩)、海(波・しぶき・滝)の様式に則り、主に歌舞伎や歴史上の名場面を主題に、これを大八車の前後に頂いて、ようやく半年にも亘る製作過程を終了し、誕生 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/vanillaice/50842731.html

◇山車が出来て行くまで(その3)・・いよいよ大八車組みデス・・!
2007/8/24(金) 午後 10:57
今回は、いよいよ、 「大八車(山車の土台)」の製作写真になります・・・・ そして、飾り欄干、 丸い、盆殿といって、人形や飾りがのる、舞台が取り付けられました。 山車は当然、動力は人力です。 この写真で、山車の大きさが解ると思います。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jmwdd946/18425546.html