暘州通信

日本の山車

●315 日本の山車 唐津祭

2006年01月31日 | 日本の山車
佐賀県唐津市
唐津神社祭
佐賀県唐津市
唐津神社
祭は11月上旬
山車は曳山で14臺ある。
・刀町
本座、赤獅子。文政2年(1819)9月建造。工匠、石崎嘉兵衛。塗師、川添武右衛門・中町
本座、青獅子。文政7年(1824)9月製作。工匠、辻利吉。塗師、儀七
・材木町
本座、亀と浦島太郎。天保12年(1841)9月建造。工匠、須賀仲三郎。
・呉服町
本座、源義経の兜。天保15年(1844)9月建造。
・魚屋町
本座、鯛。弘化2年(1844)9月建造。
・大石町
鳳凰丸。弘化3年(1846)建造。
・新町
本座、應龍(飛龍)。弘化3年(1846)9月建造。塗師、小川次郎兵衛。
・本町
本座、金獅子。弘化4年(1847)8月建造。工匠、石崎八左衛門
・木綿町
本座、武田信玄の兜。元冶元年(1864)9月建造。工匠、紅屋・近藤藤兵衛。
・平野町
本座、上杉謙信の兜。明治2年8月建造。工匠、富野式蔵。塗師、須賀仲三郎。
・米屋町
本座、酒呑童子と源頼光の兜。明治2年9月建造。工匠、吉村藤右衛門、近藤藤兵衛。塗師、須賀仲三郎。
・京町
本座、珠取獅子。明治8年10月建造。塗師、大木夘兵衛。
・水主町
本座、鯱。明治9年11月建造。工匠、富野棋園。塗師、能登輪島(石川県輪島市)笹谷宗右衛門。
・江川町
本座、七宝丸。明治9年10月建造。塗師、須賀仲三郎。
・紺屋町(途絶)。
本座、黒獅子。安政6年からー文久2年にかけて建造されたが、廃止されて現存しない。



●313 日本の山車 宇原神社祭

2006年01月31日 | 日本の山車
福岡県京都郡苅田町
宇原神社祭
福岡県京都郡苅田町馬場
宇原神社

祭は10月上旬
山笠は14臺がでる
・雨窪
・西町 幸友会
・本町 立志会
・中町 中町中央会
・上町
・堤区・長畑区 光國会
・浜町区
・港区
・馬場
・南原 浮殿会
・集区 一心会
・尾倉区 貴船会
・与原上区 明神会
・与原下区 白庭会

●312 日本の山車 小倉八坂神社

2006年01月31日 | 日本の山車
北九州市小倉北区
八坂神社祭
北九州市小倉北区
八坂神社
祭は7月下旬

 山車は江戸時代に山・鉾があり、多数が神幸に加わったが、現在5臺が保存され、一部が飾山となっている。いまは大人組、少年組、一般(企業など)から、およそ80臺ちかくの多数の太鼓山車が盛大に曳かれる。山車太鼓は、無法松の一生で打たれ全国に知られる。有名な乱れうちなど多数がある。
山車は、大人組、少年組、一般にわけられ、大人組は高校生以上が参加する。
町内は、
・船場町
・古船場町1、2丁目
・堅町
・京町1丁目
・魚町1丁目
・魚町2、3丁目
・魚町4丁目
・中島本町1丁目
・中央銀座
・高田町
・西鍛治町1丁目
・京町銀天街
・堅町本町
・大門町
・大門1丁目
・金田仲通り
・米町1丁目
・且過町
・宝町
・末広2、3丁目
・長浜東
など
少年組は中学生以下で構成される。 一般は、九州電力、国立小倉病院、井筒屋などで町内組以外である。