goo blog サービス終了のお知らせ 

カクレマショウ

やっぴBLOG

政治家とマスコミ

2011-01-21 | ■社会/政治
鹿児島県阿久根市の出直し市長選で、前市長の竹原信一氏が敗れました。いろいろと物議を醸した竹原市政に、市民の大半がNOを突きつけた形です。

確かに、彼の政治手法は、民主主義の原則に外れているところが多々ありました。公約実現のためとはいえ、議会や法を無視するやり方はやはりおかしかったと思う。議会を開かずに専決処分を乱発するといった手法が反発を招かないわけがない。

ただ、疲弊する一方の地方の小都市にとっては、竹原氏が改革の救世主と映った面もあるでしょう。市職員のボーナスを半減したり、ゴミ袋や保育料を値下げしたり、市民目線での「改革」が大きな支持を得ていたこともまた事実。今回の選挙でも、敗れたとはいえ、得票数は7,645票で、当選者との差は864票しかありませんでした。まさに市を二分する戦い、だったわけですが、37歳の若い新市長がこの混乱をどう収集し、竹原市政の「負の遺産」をどう帳消しにしていくのか、注目したいと思います。

竹原氏の失敗は、議会制民主主義に則らない政治を行ったことだけではありません。今回の選挙後の「敗戦の弁」で、「選挙で市民がだまされた部分もある」、「だましたのはあんたたち(報道陣)」と語っているように、彼は常にマスコミを敵に回すことを避けようとしませんでした。

いやしくも政治家なら、マスコミを味方につけることはあっても、敵に回してはいけない、と思います。マスコミをうまく利用することも政治的な手腕の一つと言えるでしょう。マスコミは確かに、「真実」(あるいは自分が言ったこと)だけを伝えてくれるとは限りません。でも、マスコミとは「そういうもの」なのです。それを否定して抵抗したりしようとするものなら、かえって逆効果だということを、彼も分かっていなかったのではないでしょうか。

広島市の秋葉忠利市長は、今年の仕事始めのあいさつで、突然今春の市長選に出馬しないことを明らかにしました。記者クラブが改めて記者会見で説明するよう求めたのですが、秋葉市長はそれを拒否。YOU TUBEで退任の意向を流しているのだとか。「テレビや新聞は1時間話しても、使われるのは数秒、数行」とは秋葉市長の弁ですが(2011年1月17日付け毎日新聞)、それも、マスコミなんだから当たり前のこと、と言わざるを得ません。「編集」されて初めて「データ」が「情報」になるのであり、マスコミの役割は、「データ」ではなく、「情報」を届けるのが役割なのですから。

政治家は、国民・市民と双方向のやりとりをして初めて政治家と言えるでしょう。そのために記者会見もあるわけです。YOU TUBEのように一方的なメディアだけに頼るのは、民主政治を否定したと言われても仕方ない。ま、秋葉市長も、これまでけっこうマスコミを利用してきたようですが、市の方針(つまり自身の方針)とプレスの見解が異なると、たびたび「”抗議”を含む申し入れ」をしてきたらしい(同紙)。これもまた首をひねりたくなる。政治とマスコミは本来対立するものであり、それをいちいち抗議していたら何も始まらない。

昨日、退任会見をした宮崎県の東国原知事も、マスコミとはけっこう丁々発止やり合っていましたが、マスコミとのつきあい方は、政治家としての成熟度を測る一つの目安とも言えるのではないでしょうか。


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
讃・田舎芝居 (鈴木輝一)
2011-01-22 12:47:25
こちら馬路村大好き・スーさんです。
①阿久根市の政治闘争は事実がよくわからんというのが実感。職員の給料を下げようと努力した前市長が既得権保持の議会・マスコミ・職員団体と仁義なき抗争を引き起こしたイメージです。
②「なんじゃもんじゃの変」で職員の給料3割カットし、キャス等の冷凍技術に投資し島の運命をかけた町もあれば、職員の給与を下げ職員数を増やした大分・姫島もある。生き残りの戦術は多様で地域特性を生かすべきと考える。
③組長と議会は、緊張と協力の関係にあるべきで、翼賛議会など不要。阿久根の今後を期待してます。阿久根市職員の平均給与6百万円は高すぎる。年収3百万円以下が2割強の国民の生活実態から超然してる。住民税より多額の総人件費をなぜ払えるのか理解に苦しむ。
返信する
双方向? (通りすがり)
2011-01-24 14:33:09
たまに拝見しております。
>YOU TUBEのように一方的なメディア
インターネットメディアは一般的に双方向なメディアです。このコメント欄もそうですし、YouTubeにもコメント欄があります。記者クラブメディアが双方向?ありえないと思います。
返信する
Unknown (やっぴ)
2011-01-25 00:25:30
通りすがりさん

インターネット、私も「双方向」のメディアだと思っていました。でも、やっぱりフェイス・ツー・フェイスじゃないんですね。

少なくとも、記者会見は、質問と回答のやりとりが顔を突き合わせて行われますから。
返信する
フェイス・ツー・フェイス? (通りすがり)
2011-01-25 20:16:47
フェイス・ツー・フェイス?それに何の意味があるのでしょう?

いま私がやっているとおり「やりとり」がいとも簡単に行われていることが、インターネットのすごいところです。

YouTubeにコメントすれば件の首長もあなたのコメントを読むかもしれませんよ。でも、記者会見でそれをフェイス・ツー・フェイスで伝えようとしたって、質問どころか入れてももらえません。
返信する
通りすがりさんへ ()
2011-01-26 15:31:21
意思の伝達は言葉や文字だけで行われるものではない。と思いますがね。
それ故に、フェイス・ツー・フェイスには重要な意味があると思います。
ま、フェイス・ツー・フェイスを否定する場面では、その程度の意思の伝達だと言うことではないでしょうか。

私もフェイス・ツー・フェイスに何の意味があるのか、と思っていました。
電話で良いじゃん、メールで良いじゃん、チャットで良いじゃん。
そのほうが合理的じゃないか。と思っていました。

でも、face to faceじゃ無ければ伝わらないことがあると私は思います。
何度もやり取りをするより、一度face to faceで話をしたほうが合理的な場合もあります。

ま、人の数だけ考え方があるから世の中は面白いのかもしれませんけどね。
返信する
続・田舎芝居讃歌 (鈴木輝一)
2011-01-30 12:30:12
①阿久根市を扱ったテレビ番組2件みた。が、具体的真実がわからん。利益誘導・血縁関係・学閥・閨閥といった芝居の脚本がみえない。経済苦境が危機を招いたとのことだが、人口動態等のデータも提示されていない。バックデータがない。
②日経解説では、議会に問題ありとのこと。議会改革を提唱していた。前市長や合併しない町宣言した
福島県の町では議員報酬を日当にした。役場のトイレ掃除も職員が行いコスト削減した。一方、名古屋市では年俸16百万円で翼賛議会。こんな議会は、いらない。
③フェイス・ブックがチュニジア民衆革命を成就させたように情報は銃より強い。対面的・双方的情報交換を可能にするには前提として相手のバックグラウンド知ることが必要である。小学生から大学教授まで同じ話題でお話ができる長所がある反面、人生経験が乏しいと判断すらできないのに、それすらわからない参加がある短所をネットは抱えている。
返信する
>元さん、スーさん (やっぴ)
2011-01-30 23:48:11
ご意見ありがとうございました。

チュニジアとかエジプトでのネットの威力には驚きましたが、顔の見えない相手とのコミュニケーションって、いまだにどうもニガテです。
言葉や文字だけでは伝わらないものはありますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。